天井川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。220.109.54.37 (会話) による 2016年1月26日 (火) 04:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎主な天井川)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

天井川てんじょうがわ)とは、砂礫の堆積により河床(川底)が周辺の平面地よりも高くなったである[1]

概要

川に堤防が作られ、氾濫がなくなると、河床に堆積した土砂の上を川が流れるようになり、次第に河床が上昇する。これに合わせて堤防を高くすることを繰り返すと天井川になる[1]。 現在、全国29の都道府県に少なくとも240が存在する。うち半分の122が関西地方に、なかでも滋賀県には3分の1に当たる81が存在する。[2]

天井川が氾濫すると河床のほうが周囲より高く、川に水を戻しにくいため被害が大きくなる[3]。人口密集地など土地利用が進んでいる河川を中心に、国土交通省都道府県が、河川の付け替え、拡幅などの公共事業を実施している。河川の改修が地理的に困難な場合には陸閘(りっこう)などで対応している。

天井川トンネル

天井川の道路トンネルの例。高川の下を大阪府道145号がくぐる
天井川の鉄道トンネルの例。旧草津川の下を琵琶湖線(東海道本線)がくぐる

川によっては河床が高くなり過ぎ、河床の下にトンネルを掘って交通を通している例もある。こうしたトンネルを総称して天井川トンネルという。関西ではかつてマンボ、マンポ、マブなどと呼んでいた。 東海道本線は、旧草津川、芦屋川および住吉川を、それぞれ天井川トンネルで抜けている。また、かつて東海道本線は石屋川も天井川トンネルでくぐっていたが、この石屋川トンネルは日本で最初(1871年明治4年)の鉄道用トンネルであった(現在は高架化により消滅)。[4] 愛媛県西条市にある大明神川では現在もJR四国予讃線線路が川の下を通り車両が通過している。 岐阜県養老郡養老町小倉谷では養老鉄道が河川下の煉瓦造りのトンネルを通過している。 また奈良線片町線近鉄京都線京都盆地南部において複数の天井川トンネルを持つ。

主な天井川

参考

  1. ^ a b 河川の作用による地形”. 国土地理院. 2014年9月9日閲覧。
  2. ^ http://www3.nhk.or.jp/news/web_tokushu/2014_0916.html
  3. ^ 出典 : 河川用語集『天井川』 - 国土交通省国土技術政策総合研究所
  4. ^ 東海道本線はほかにも大津市と草津市の境界付近の狼川も天井川トンネルで抜けていた。
  5. ^ 国土交通省九州地方整備局立野ダム工事事務所『白川の水害』

関連項目

外部リンク