コンテンツにスキップ

亀山天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。114.186.73.29 (会話) による 2012年2月23日 (木) 16:54個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

亀山天皇

元号 正元
文応
弘長
文永
時代 鎌倉時代
先代 後深草天皇
次代 後宇多天皇

誕生 1249年7月9日
崩御 1305年10月4日
陵所 亀山陵
恒仁
別称 禅林寺殿
万里小路殿
文応皇帝
父親 後嵯峨天皇
母親 藤原姞子
皇后 洞院(藤原)佶子
中宮 西園寺(藤原)嬉子
女御 近衛(藤原)位子
子女 睍子内親王
知仁親王
世仁親王
啓仁親王
継仁親王
恒明親王
良助法親王
聖雲法親王
覚雲法親王
憙子内親王
順助法親王
慈道法親王
行円法親王 他
テンプレートを表示
亀山上皇像(福岡市博多区、東公園)

亀山天皇(かめやまてんのう、建長元年5月27日1249年7月9日) - 嘉元3年9月15日1305年10月4日))は、鎌倉時代の第90代天皇(在位:正元元年11月26日1259年1月9日) - 文永11年1月26日1274年3月6日))。恒仁(つねひと)。

系譜

後嵯峨天皇の第七皇子。母は太政大臣西園寺実氏女、大宮院藤原姞子。后腹では後深草天皇に次ぐ次男。

主な妃、皇子女

系図

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
88 後嵯峨天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
宗尊親王
鎌倉将軍6)
 
持明院統
89 後深草天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
大覚寺統
90 亀山天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
惟康親王
(鎌倉将軍7)
 
92 伏見天皇
 
 
 
 
 
久明親王
(鎌倉将軍8)
 
91 後宇多天皇
 
恒明親王
常盤井宮家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
93 後伏見天皇
 
95 花園天皇
 
守邦親王
(鎌倉将軍9)
 
94 後二条天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
直仁親王
 
 
 
 
 
邦良親王
 
96 後醍醐天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
光厳天皇 北1
 
 
 
 
 
 
 
 
 
康仁親王
木寺宮家
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 


略歴

正嘉2年(1258年)8月、惨烈を極めた正嘉の飢饉の最中、10歳で立太子、翌正元元年兄の後深草天皇の譲りを受けて践祚。即位には父の後嵯峨上皇や、生母の大宮院の意向があったとされる。

弘長3年(1263年)、鎌倉騒動で、第6代将軍宗尊親王が鎌倉から送り返され、代わって惟康親王の下向を要請した。文永2年(1265年)には、クビライからの国書が高麗を介して伝えられ、鎌倉から送達される。幕府は元に備えると共に、朝廷は神社に異国降伏の祈願を行う。院政中には2回の元の対日侵攻(元寇)が起こり、自ら伊勢神宮で祈願するなど積極的な活動を行った(当時の治天・亀山上皇と天子・後宇多天皇の父子いずれかが「身を以って国難に代える祈願」を伊勢大神宮に奉ったことは史実のようだが、父子のどちらにその祈願を帰すべきかは、大正年間に学者の間で大論争を呼んでいまだ決着のつかない問題である)。

文永4年(1267年)には皇后が世仁親王(後宇多天皇)を生み、翌五年後嵯峨院の意向をもとにこれを立太子。文永9年(1272年)2月に後嵯峨法皇が崩御し、治天の君の継承と、皇室荘園領の問題が起こる。後嵯峨法皇は治天下の指名を幕府に求める遺勅を残していたとされ、幕府は後嵯峨法皇の内意を問い、大宮院の内意が亀山天皇であったとする証言から亀山親政と定まる。文永11年(1274年)正月、亀山天皇は皇太子世仁に譲位して院政を開始。亀山は院評定制の改革に取り組み、一定の成果を上げて「厳密之沙汰」、「徳政興行」と評された。

また、後深草天皇の血統(持明院統)とは別に、自らの血統(大覚寺統)の繁栄に力を注ぎ、皇統が分裂して交互に皇位継承を行う両統迭立の端緒となる。後深草院が出家の意向を示すと、幕府は持明院統の冷遇を危惧し、妥協案として後深草皇子熙仁親王(伏見天皇)の立太子を推進。建治元年(1275年)に熙仁は亀山天皇の猶子となり親王宣下、ついで皇太子となる。続いて弘安9年(1287年)には亀山上皇の嫡孫にあたる後宇多皇子邦治王(後二条天皇)が親王宣下された。

だが、亀山上皇は関東申次西園寺実兼との不和に加えて、霜月騒動で失脚した安達泰盛と親しかった事が幕府を刺激する。このため弘安10年(1287年)10月には後宇多天皇に代わって伏見天皇が即位し、その父である後深草上皇院政が開始されて総領権を奪われる。さらに、鎌倉では鎌倉将軍惟康親王が廃されて後深草皇子の久明親王が将軍になり、持明院統に有利な情勢が続いた。

正応2年(1289年)9月、亀山上皇は南禅寺で出家して、法皇となる。法名は金剛源。禅宗に帰依し、亀山法皇の出家で公家の間にも禅宗が徐々に浸透していく。その一方で、好色ぶりでも知られ、出家後も様々な女性と関係をもって多くの子供を儲けている。

孫・後二条天皇朝、嘉元3年(1305年)9月に亀山殿で崩御、宝算57。遺詔で末子であり当時3歳の恒明親王の立太子の意思を示し、親王の伯父である左大臣西園寺公衡が実現工作に動いたために、後宇多上皇の強い反発を招き大覚寺統内部に混乱を招いた。

諡号・追号・異名

追号の亀山院は、御在所の名亀山殿にちなむ。父後嵯峨院が嵯峨野に建造した離宮亀山殿を天皇が伝領し、退位後は仙洞としてそこで崩御している。ほかに以下の異称もある。

この名は、文永元年(1264年)に父、後嵯峨天皇が、洛東東山(永観堂)禅林寺の南部に造営された離宮禅林寺殿に由来する。なお、この離宮は亀山天皇自身が寺院化し、正応4年(1291年)に京都五山の上位南禅寺 となった。

  • 万里小路殿(居所から)
  • 文応皇帝(年号から)

在位中の元号

陵墓・霊廟

亀山天皇陵

遺体は荼毘に付され、嵯峨野にあった浄金剛院や亀山殿法華堂、法皇御願の南禅寺、高野山金剛峯寺にそれぞれ分骨されたが、亀山殿法華堂を以ってとし、現在は京都市右京区嵯峨天龍寺芒ノ馬場町の天龍寺境内にある亀山陵(かめやまのみささぎ)である。法華堂形式の陵である。また、天龍寺に隣接した右京区嵯峨亀ノ尾町の亀山公園には火葬塚がある。

福岡市博多区東公園に銅像が建てられている(1904年完成)。

関連項目

  • 本願寺…寺号が、親鸞の廟堂に対して亀山天皇が下賜した「久遠実成阿弥陀本願寺」に由来する。