コンテンツにスキップ

アルゼンチン航空

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Luckas-bot (会話 | 投稿記録) による 2012年2月20日 (月) 11:57個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.1) (ロボットによる 追加: gl:Aerolíneas Argentinas)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

Aerolíneas Argentinas
IATA
AR
ICAO
ARG
コールサイン
Argentina
設立 1950年
ハブ空港 エセイサ国際空港
ホルヘ・ニューベリー空港
焦点空港 マドリード・バラハス国際空港
マイレージサービス Aerolíneas Plus
会員ラウンジ VIP Lounge
航空連合 スカイチーム(2012年加盟予定)
親会社 Grupo Marsans
保有機材数 65機 (+70機発注)
就航地 56都市
本拠地 アルゼンチンの旗 アルゼンチン ブエノスアイレス
代表者 Esteban Maccari (CEO)
外部リンク http://www.aerolineas.com.ar/
テンプレートを表示

アルゼンチン航空(アルゼンチンこうくう、Aerolíneas Argentinas)はアルゼンチン航空会社で、同国のフラッグキャリアである。1990年代に民営化されたが、2008年7月に再国営化が発表された。

概要

歴史

1929年に、前身のアエロポスタ社として国内線を運航することからはじまり、旧宗主国のスペイン首都マドリードへの運航が開始された。また、ブラジルチリボリビアなどの近隣諸国へも就航し、1960年代にはボーイング707によってジェット化が進んだ。

アルゼンチン航空のボーイング747-SP

1970年代にはボーイング747を1機導入して、スペインの首都であるマドリードへの運航が開始される。その後ボーイング747-SPなどを導入しさらに路線が拡充されて、南極周り線でオークランドシドニーへの運航が開始された。またボーイング727ボーイング737を導入し、国内線や近距離国際線のジェット化を進めた。

現在

ブエノスアイレスのエセイサ国際空港(EZE)からアルゼンチン国内をはじめ南アメリカヨーロッパ北アメリカオセアニアへの路線の運航を行っている。

南アメリカの近隣諸国への路線が多い他、歴史的背景からヨーロッパへの長距離路線が多い。ヨーロッパ路線ではスペインのマドリードやバルセロナのほか、パリやローマへの路線にも就航している。北米路線は現在ニューヨークやマイアミへの路線を運航している。なお、ブエノスアイレスから南極周り線でオークランド経由シドニー線(現在週4便)を就航させている数少ない航空会社の1つである。

なおかつては北米路線ではロサンゼルスへのフライトを。欧州路線ではロンドンフランクフルトなどへのフライトを行っていたが、アメリカ同時多発テロイラク開戦以降は休止している。

国際線の主力はボーイング747や同SPからエアバスA340へ変わっている[1]

2010年にブランドロゴと塗装を変更した。また、同年10月19日には国際航空連合・スカイチームが10月末までに当社と加盟契約を行うと発表した[2]

路線

国内線

南アメリカ

北アメリカ

ヨーロッパ

オセアニア

休廃止路線 

保有機材

ボーイング747-200型機 (2005年)

アルゼンチン航空の機材は以下の航空機で構成される (2008年3月現在):

発注中の機材

過去の保有機材

脚注

  1. ^ 近年は老朽化した機材の退役を進めており、以前は6機あったボーイング747-200Bのうち3機がエセイサ国際空港にてエンジンを取り外された状態でストアされている。これらの機材はA319、A320、A321、A330、A350、A380などによって代替される予定。
  2. ^ アルゼンチン航空がまもなくスカイチームのメンバーに - スカイチーム公式サイト・ヘッドライン
  3. ^ キャセイパシフィック航空から更なる中古機を取得する予定
  4. ^ 運航中のボーイング747-475も発注中のエアバス機導入までのつなぎである。

関連項目

外部リンク