コンテンツにスキップ

「漬物」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
雑多な内容、出典に無い記述、大言壮語を除去など。植物性乳酸菌の効能に関する記述を、乳酸菌の現在の版よりコピーし改変。
m →‎発酵: ref error 修正
21行目: 21行目:
[[沢庵漬け]]のような[[糠漬け]]や、糠味噌床も、なれ寿司の穀物を乳酸発酵の基質として利用する技術の延長線上にあり、北陸の「[[へしこ]]」や北海道の「糠[[ニシン]]」などにその中間型を見ることができる。
[[沢庵漬け]]のような[[糠漬け]]や、糠味噌床も、なれ寿司の穀物を乳酸発酵の基質として利用する技術の延長線上にあり、北陸の「[[へしこ]]」や北海道の「糠[[ニシン]]」などにその中間型を見ることができる。


乳酸菌による発酵は、これらの食品に酸味を主体とした味や香りの変化を与えるとともに、乳酸によって食品の[[水素イオン指数|pH]]が酸性側に偏ることで、腐敗や食中毒の原因になる他の微生物の繁殖を抑えて食品の長期保存を可能にしている。植物性乳酸菌は、野菜や豆、米や麦などの植物素材を[[発酵]]させる乳酸菌のことである。漬物や[[味噌]]、[[醤油]]、さらには[[酒]]や[[なれ寿司]]などの米の発酵食品まで、さまざまな食品に生育している。一方、[[ヨーグルト]]のように[[牛乳]]などの動物の[[乳]]に生育する乳酸菌は動物性乳酸菌と呼び、それぞれ区別されている<ref name="OKADA">{{Citation |author=岡田早苗 |date=2002 |title=植物性乳酸菌とその秘めたる世界 |journal=日本乳酸菌学会誌 |volume=13 |issue=1 |pages=23-26 |doi=10.4109/jslab1997.13.23 }}</ref>。動物性乳酸菌は、乾燥、熱、酸に弱く、[[胃酸]]で死滅するが、植物性乳酸菌は酸に強く生きたまま腸に届く<ref name=suzuka>長谷川武夫、西本裕喜、林部昌弘ほか、「[http://www.suzuka-u.ac.jp/information/bulletin/pdf/07-hasega2.pdf 植物性乳酸菌による生理活性作用]」『鈴鹿医療科学大学紀要』2004年(第11号) pp48-56</ref>。植物性乳酸菌の効果として、[[免疫]]活性作用、[[便秘]]・[[下痢]]の解消、病原菌感染の予防などが報告されている<ref name=suzuka/>が、漬け物等と同時に摂取する程度の付着量では摂食した菌種によるアレルギー反応抑制等の機能性は期待できないとの指摘がある<ref name=nskkk.48.677 /><ref>津田洋子、内山隆文、塚原嘉子 ほか、『木曽地域で食される“すんき漬”の抗アレルギー効果に関する疫学的検討』 信州公衆衛生雑誌 2(1): 64-65(2007), {{hdl|10091/3468}}</ref>。
乳酸菌による発酵は、これらの食品に酸味を主体とした味や香りの変化を与えるとともに、乳酸によって食品の[[水素イオン指数|pH]]が酸性側に偏ることで、腐敗や食中毒の原因になる他の微生物の繁殖を抑えて食品の長期保存を可能にしている。植物性乳酸菌は、野菜や豆、米や麦などの植物素材を[[発酵]]させる乳酸菌のことである。漬物や[[味噌]]、[[醤油]]、さらには[[酒]]や[[なれ寿司]]などの米の発酵食品まで、さまざまな食品に生育している。一方、[[ヨーグルト]]のように[[牛乳]]などの動物の[[乳]]に生育する乳酸菌は動物性乳酸菌と呼び、それぞれ区別されている<ref name="OKADA">{{Citation |author=岡田早苗 |date=2002 |title=植物性乳酸菌とその秘めたる世界 |journal=日本乳酸菌学会誌 |volume=13 |issue=1 |pages=23-26 |doi=10.4109/jslab1997.13.23 }}</ref>。動物性乳酸菌は、乾燥、熱、酸に弱く、[[胃酸]]で死滅するが、植物性乳酸菌は酸に強く生きたまま腸に届く<ref name=suzuka>長谷川武夫、西本裕喜、林部昌弘ほか、「[http://www.suzuka-u.ac.jp/information/bulletin/pdf/07-hasega2.pdf 植物性乳酸菌による生理活性作用]」『鈴鹿医療科学大学紀要』2004年(第11号) pp48-56</ref>。植物性乳酸菌の効果として、[[免疫]]活性作用、[[便秘]]・[[下痢]]の解消、病原菌感染の予防などが報告されている<ref name=suzuka/>が、漬け物等と同時に摂取する程度の付着量では摂食した菌種によるアレルギー反応抑制等の機能性は期待できないとの指摘がある<ref>熊谷武久、瀬野公子、川村博幸 ほか、[https://doi.org/10.3136/nskkk.48.677 植物性乳酸菌の食品発酵性と食餌モデル培地における生育] 日本食品科学工学会誌 Vol.48 (2001) No.9 P.677-683, {{DOI|10.3136/nskkk.48.677}}</ref><ref>津田洋子、内山隆文、塚原嘉子 ほか、『木曽地域で食される“すんき漬”の抗アレルギー効果に関する疫学的検討』 信州公衆衛生雑誌 2(1): 64-65(2007), {{hdl|10091/3468}}</ref>。


===発酵微生物===
===発酵微生物===

2018年6月22日 (金) 03:41時点における版

ぬか漬け
茄子漬け

漬物(つけもの)とは、様々な食材を食塩酒粕などの漬け込み材料とともに漬け込み、保存性を高めるとともに熟成させ、風味を良くした食品。これらの漬け込み材料は高い浸透圧を生じたり、pHを下げたり、あるいは空気と遮断する効果を持つ。漬物の種類によっては、乳酸発酵などの発酵と、それによる保存性や食味の向上が伴う。

発酵を伴うタイプの漬物は、材料に自然に付着している乳酸菌と材料に含まれる糖類によって発酵し、保存性と風味の向上が起こるが、などを添加して発酵の基質となる糖類を増やしたり、そこに含まれる酵素によって風味を向上させる酵素反応を誘導することもある。一方、実際には浅漬け千枚漬け松前漬け砂糖漬け等、その製造に発酵をともなわないものも多くあり、漬物すなわち発酵食品と分類することは誤りである。

漬物を漬けるには漬物樽などの容器を用いるが、重石やネジ式押え蓋等を組み込んだ各種の調理用漬物器も用いられる[1]

名称

セロリの浅漬け

「こうこう(香々)」「おこうこう(御香々)」「こうのもの(香の物)」などともいう。香(こう)は味噌のことを指し、これらの語彙は本来は漬物一般をさす言葉だったが、関西を中心にして(現在では全国的に)もっぱら沢庵漬けをさすことも多い。また「しんこう(新香)」「おしんこう(御新香)」「おしんこ」という言葉は、かつては新鮮な野菜の色を失わない浅漬けの物を指す言葉だったが、近年ではこちらも沢庵漬けをさすことも多いのは「おこうこう」と同様である。

発酵

発酵により、強い香りを発するものが多い。このため、「香の物」、「お新香」とも呼ばれる。また、秋田県など一部の地方では「雅香」がなまった「がっこ」と呼ぶ。

日本の漬物の場合、乳酸菌による発酵は酸味が著しく強くならない程度に抑制されているものが多いが、中には柴漬けすぐき漬けのように強い酸味を持つものもある。ヨーロッパのザウアークラウトも、この類である。

漬物の技術は、乳酸菌発酵を十分に行うと野菜のみならず、動物質の保存にも有効となり、こうしたものはなれ寿司に分類される。これらは、発酵基質の糖質として炊き上げた米などの穀物を使用する保存食であった。

沢庵漬けのような糠漬けや、糠味噌床も、なれ寿司の穀物を乳酸発酵の基質として利用する技術の延長線上にあり、北陸の「へしこ」や北海道の「糠ニシン」などにその中間型を見ることができる。

乳酸菌による発酵は、これらの食品に酸味を主体とした味や香りの変化を与えるとともに、乳酸によって食品のpHが酸性側に偏ることで、腐敗や食中毒の原因になる他の微生物の繁殖を抑えて食品の長期保存を可能にしている。植物性乳酸菌は、野菜や豆、米や麦などの植物素材を発酵させる乳酸菌のことである。漬物や味噌醤油、さらにはなれ寿司などの米の発酵食品まで、さまざまな食品に生育している。一方、ヨーグルトのように牛乳などの動物のに生育する乳酸菌は動物性乳酸菌と呼び、それぞれ区別されている[2]。動物性乳酸菌は、乾燥、熱、酸に弱く、胃酸で死滅するが、植物性乳酸菌は酸に強く生きたまま腸に届く[3]。植物性乳酸菌の効果として、免疫活性作用、便秘下痢の解消、病原菌感染の予防などが報告されている[3]が、漬け物等と同時に摂取する程度の付着量では摂食した菌種によるアレルギー反応抑制等の機能性は期待できないとの指摘がある[4][5]

発酵微生物

漬物で発酵を担っている微生物は、Leuconostoc mesenteroidesEnterococcus faecalisEnterococcus faeciumPediococcus属の菌、Lactobacillus plantarumLactobacillus caseiLactobacillus brevis などの乳酸菌等が掲げられる。乳酸菌以外に酵母が発酵にかかわっている[6]クロストリジウム属酪酸菌として知られ、漬物の酪酸臭の原因となる[7]

発酵以外

砂糖漬けやシロップ漬けについては、保存性から漬物と分類する場合もあれば、製造法や用途などから漬物ではなく菓子と分類する場合もある。また、ツナオイルサーディンに代表されるような油漬も広義の漬物とされることがある。

漬物と健康

はくさい 漬物 塩漬[8]
100 gあたりの栄養価
エネルギー 67 kJ (16 kcal)
3.4 g
食物繊維 1.8 g
0.1 g
1.4 g
ビタミン
ビタミンA相当量
(0%)
1 µg
(0%)
14 µg
チアミン (B1)
(3%)
0.04 mg
リボフラビン (B2)
(3%)
0.03 mg
ナイアシン (B3)
(2%)
0.3 mg
パントテン酸 (B5)
(4%)
0.22 mg
ビタミンB6
(9%)
0.12 mg
葉酸 (B9)
(21%)
83 µg
ビタミンC
(33%)
27 mg
ビタミンE
(1%)
0.2 mg
ビタミンK
(54%)
57 µg
ミネラル
ナトリウム
(60%)
900 mg
カリウム
(5%)
230 mg
カルシウム
(5%)
47 mg
マグネシウム
(4%)
15 mg
リン
(6%)
39 mg
鉄分
(3%)
0.4 mg
亜鉛
(3%)
0.3 mg
(2%)
0.04 mg
他の成分
水分 92.2 g
水溶性食物繊維 0.3 g
不溶性食物繊維 1.5 g

ビタミンEはα─トコフェロールのみを示した[9]。廃棄部位: 株元。水洗いし、手搾りしたもの
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。

野菜類に主に肥料由来の硝酸塩、亜硝酸塩が多く含まれることがある。市販漬物中には硝酸塩、亜硝酸塩が多く、なかでも葉菜類が最も高く、次いで根菜類、果菜類の順に多かった旨の報告がある[10]。亜硝酸と脂肪族アミン類が反応すると発癌性の高いニトロソアミン体となるので食品添加物の亜硝酸塩や(窒素肥料を過剰に与えた)根菜などに含まれる亜硝酸の摂取に対しては注意が喚起されている。亜硝酸は体内でメトヘモグロビンを生成することがある[11]

IARC発がん性リスク一覧では、「アジア式野菜の漬物 (Pickled vegetables (traditional in Asia) )」が、Group2B(ヒトに対する発癌性が疑われる(Possibly Carcinogenic)、化学物質、混合物、環境)としてとりあげられている。アジア式野菜の漬物とは、中国、韓国、日本の伝統的な漬物を意味しており、低い濃度のニトロソアミン等が検出されている[12]

漬物の材料となるキャベツハクサイ等のアブラナ科野菜に含まれるイソチオシアネート[13]で、基礎研究ではピロリ菌を抑制が報告されている。

国立がん研究センターの調査では、漬物をたくさん食べる人の胃癌の発生率は、高くも低くもならなかったとの報告があるものの、漬物は塩分を多く含むため胃癌の危険因子だといわれており、胃癌を予防するためには、漬物以外の新鮮な野菜の摂取が望ましいとしている[14]

漬ける方法

使用する調味料漬物床によって、例えば塩漬け味噌漬け糠漬け粕漬けなどさまざまな漬け方がある。漬ける目的は、保存、風味付け、調味の3つが主たるものである。漬ける時間は、数分から数十年にも及ぶものまである。長期間にわたってつける場合には、発酵を利用する場合が多い。食卓にそのまま上る最終的な調理技法としても用いられるが、下拵えの技法としても多用される。

代表的な漬物

日本の漬物

日本以外の漬物

信仰

愛知県あま市には、日本に唯一漬物の神としてカヤノヒメを祭った萱津神社がある。毎年8月21日に催される「香の物祭」には全国の漬物業者が参詣する。漬物組合では毎月21日を「漬物の日」と定めている。

脚注

  1. ^ 意匠分類定義カード(C5) 特許庁
  2. ^ 岡田早苗 (2002), “植物性乳酸菌とその秘めたる世界”, 日本乳酸菌学会誌 13 (1): 23-26, doi:10.4109/jslab1997.13.23 
  3. ^ a b 長谷川武夫、西本裕喜、林部昌弘ほか、「植物性乳酸菌による生理活性作用」『鈴鹿医療科学大学紀要』2004年(第11号) pp48-56
  4. ^ 熊谷武久、瀬野公子、川村博幸 ほか、植物性乳酸菌の食品発酵性と食餌モデル培地における生育 日本食品科学工学会誌 Vol.48 (2001) No.9 P.677-683, doi:10.3136/nskkk.48.677
  5. ^ 津田洋子、内山隆文、塚原嘉子 ほか、『木曽地域で食される“すんき漬”の抗アレルギー効果に関する疫学的検討』 信州公衆衛生雑誌 2(1): 64-65(2007), hdl:10091/3468
  6. ^ 宮尾 茂雄 「漬物と微生物」『日本食品微生物学会雑誌』Vol. 22 (2005) No. 4 P 127-137
  7. ^ 伊藤 寛 「味噌のふくれと酪酸菌-クロストリジウム」 『日本釀造協會雜誌』 Vol. 63 (1968) No. 4 P 405-409
  8. ^ 文部科学省日本食品標準成分表2015年版(七訂)
  9. ^ 厚生労働省日本人の食事摂取基準(2015年版)
  10. ^ 高屋むつ子、後藤美代子「市販漬物中の亜硝酸塩とニトロソアミンについて」『調理科学』20(1),1987-03-20,pp54-59 NAID 110001170844
  11. ^ 三田村久吉「硝酸態窒素による地下水汚染とその対策法」2003年、日本原子力研究所。 p51
  12. ^ International Agency for Research on Cancer (IARC) - Summaries & Evaluations Last updated 08/21/1997
  13. ^ イソチオシアネートのがん予防効果
  14. ^ 野菜・果物摂取と胃がん発生率との関係について JPHC Study 多目的コホート研究 (独立行政法人国立がん研究センター):2012年7月6日閲覧

関連項目

外部リンク