Jump to content

橋本市

半保護されたページ
From Wikipedia

はしもとし ウィキデータを編集
橋本市
子安地蔵寺
Map
市庁舎位置
橋本市旗 橋本市章
橋本市旗 橋本市章
2006年10月1日制定
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 和歌山県
市町村コード 30203-1
法人番号 6000020302031 ウィキデータを編集
面積 130.55km2
総人口 58,022[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 444人/km2
隣接自治体 伊都郡九度山町高野町かつらぎ町
奈良県五條市
大阪府河内長野市
市の木 モクセイサクラ
市の花 サツキ
橋本市役所
市長 平木哲朗
所在地 648-8585
和歌山県橋本市東家一丁目1番1号
北緯34度18分53秒 東経135度36分19秒 / 北緯34.31464度 東経135.60522度 / 34.31464; 135.60522座標: 北緯34度18分53秒 東経135度36分19秒 / 北緯34.31464度 東経135.60522度 / 34.31464; 135.60522
橋本市役所庁舎
外部リンク 公式ウェブサイト

橋本市位置図

― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト

橋本市(はしもとし)は、和歌山県の北東端に位置するである。

概要

和歌山県内で唯一大阪都市圏都市雇用圏)に含まれる市である。いわゆる和歌山府民が多い地域である。紀ノ川中流に位置し、かつては紀ノ川による材木運搬や、高野山へ向かう際の宿場町として栄えた。現在は、東西軸の京奈和自動車道橋本道路及び国道24号と、南北軸の国道371号橋本バイパス(大阪府境以北は地域高規格道路大阪橋本道路」)が市内中心部で交差し、また鉄道でも、大阪の難波駅と高野山方面とを結ぶ南海高野線と奈良県王寺駅和歌山駅とを結ぶJR和歌山線が接続するという、この付近における陸上交通の要衝である。

「橋本」という地名は「橋のたもと」の意味で、1587年天正15年)に応其上人がこの地において紀ノ川に架橋したことから、そのように通称されるようになったとされる[1][2]

地理

橋本市中心部周辺の空中写真。
2012年7月18日撮影の13枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成。

橋本市は和歌山県の北東端の県境付近に位置し、北に大阪府河内長野市、東に奈良県五條市と境界を接する。旧高野口町にあった2つの飛地が解消されないまま合併したため、現在もかつらぎ町内と九度山町内に飛地がある。

本州の南岸のプレート境界に近いため、橋本市付近の山々は急峻であり、北に金剛山地紀泉山地ダイヤモンドトレール)、南に紀伊山地に挟まれた場所に位置する。ここに東西に細い周囲と比べると平坦な場所が存在し、そこに橋本市の中心市街地が形成された。この東西に長い平地を紀ノ川が、東から西へと流れている。橋本は紀ノ川の中流に当たり、ここでの河況係数は6375と[3]、季節による流量変動が大きい場所である。また、橋本市は西日本を東西に走る大断層である中央構造線の真上に位置する。

なお、橋本市の中心市街地とは別に、北部の山中に大規模なニュータウンの南海橋本林間田園都市が造成されたり、企業誘致用地などで里山や丘陵地が削られてきたように、山間部にも開発の手が及んでいる。

人口

2010年に実施された国勢調査の速報値を基に前回調査からの人口増減を見ると、3.16%減の66,362人であり、増減率は和歌山県内30市町村中6位であった。

橋本市と全国の年齢別人口分布(2005年) 橋本市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 橋本市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
橋本市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 49,747人
1975年(昭和50年) 52,168人
1980年(昭和55年) 52,616人
1985年(昭和60年) 56,755人
1990年(平成2年) 62,156人
1995年(平成7年) 69,329人
2000年(平成12年) 70,469人
2005年(平成17年) 68,529人
2010年(平成22年) 66,361人
2015年(平成27年) 63,621人
2020年(令和2年) 60,818人
総務省統計局 国勢調査より


歴史

はしもとし
橋本市
廃止日 2006年(平成18年)3月1日
廃止理由 新設合併
橋本市(旧)、伊都郡高野口町 → 橋本市(新)
現在の自治体 橋本市(新)
廃止時点のデータ
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 和歌山県
隣接自治体 伊都郡高野口町、九度山町高野町
大阪府河内長野市
奈良県五條市
橋本市役所
所在地 和歌山県
ウィキプロジェクト

丘陵地から出土する遺構や遺物から、縄文時代にはヒトが住んでいたことが確認されている。そのような橋本市は高野街道伊勢街道大和街道)とが交差する交通の要衝に位置し、霊峰高野山への参詣口の1つとして機能してきた。

近世では徳川氏の力を得て街が拡張され、地方物産の集散地として商業中心地が形成された。この付近は陸上交通の要衝であっただけでなく、紀の川を利用した水運の陸揚げ場としても利用されたため、地方物産の集散地として機能した。また、従来行われてきた農業の副業として、養蚕や機織り機による織物作りが盛んとなり、後の繊維業の基盤となった。ただし、養蚕は次第に廃れていった[注 1]

1894年には町制を施行した。1900年11月に現在の和歌山線が開通し、1915年に現在の南海高野線橋本駅まで開通するなど鉄道交通網の整備により、和歌山方面・奈良(現在の五條市、大和高田市、王寺町)方面や大阪方面と結ばれた。

1960年代後半の高度経済成長の頃に公共公益施設、道路等が順次整備された。1970年代に入ると大規模住宅開発が本格化し、人口は増加していった。ただし大阪などへの都心回帰の影響を受け、人口は2000年をピークに減少傾向にある。

沿革

宅地化

南海電鉄南海不動産による南海橋本林間田園都市の開発が行われた。これは民間企業が開発する物の中では、日本国内で最大規模のニュータウンである。

経済

農業においては、和歌山県自体の2014年現在の日本国内におけるカキの収穫量の都道府県順位が1位とカキの栽培が盛んだが、その和歌山県内において、かつらぎ町紀の川市と並ぶカキの主産地として橋本市が数えられる程である[4]。この他に、和歌山県の2014年現在の日本国内におけるニホンナシの収穫量の都道府県順位は42位と振るわないものの、和歌山県内におけるニホンナシの主産地としては、かつらぎ町と並んで、橋本市が挙げられる[5]。また、橋本市では、養鶏業による鶏卵の生産も盛んに行われるようになり[注 2]、和歌山県内では鶏卵の出荷量が1位の自治体である事からはしもとオムレツが創出された。

工業においては竹製へら竿とパイル織物の生産などが橋本市で行われてきた。

産業・特産物

国道371号線の紀見トンネルの大阪府側。橋本市は柿の生産も盛ん。
  • 紀州へら竿
    旧橋本市の基幹産業。ヘラブナ釣り専用の竿。日本国内シェアの90%を誇り、和歌山県の伝統工芸品第一号にも指定されている。
  • パイル織物
    旧高野口町の基幹産業。タオルや絨毯の生地として使用される。
  • 企業誘致
    和歌山県と橋本市は雇用の創出と県経済の発展のため、「紀北橋本エコヒルズ」などへ企業誘致を重要施策として掲げている。
  • 串柿
  • はたごんぼ
  • マッシュルーム
  • 紀州高野組子細工
  • はしもとオムレツ - 橋本市が取り組む「ご当地グルメ」である。当市の鶏卵シェアが、出荷量ベースで和歌山県内ではシェア1位を占めることを端緒とする。

金融機関

  • 紀陽銀行 橋本支店(橋本)、橋本林間支店(三石台=みついしだい)、高野口支店(高野口町名倉(なぐら))、橋本彩の台支店(垂井=たるい))
  • 南都銀行 橋本支店(東家=とうげ)、林間駅前支店(三石台)、高野口支店(高野口町名倉)
  • 関西みらい銀行 橋本支店(古佐田=こさだ)
  • 近畿労働金庫 橋本支店(市脇)

日本郵政グループ

橋本市内の郵便番号は「648-00xx」(合併以前からの橋本市域)と「649-72xx」(旧高野口町域)がある。民営化以前は「649-72xx」区域の集配業務は高野口郵便局が担当していたものの、いずれも橋本郵便局の管轄に変更された。さらに高野口郵便局は2007年3月5日付で集配業務を橋本郵便局に移管し、以降は窓口業務のみに業務が縮小された[6]

  • 橋本郵便局(集配局)(市脇)
  • 橋本古佐田郵便局(橋本)
  • 橋本東家郵便局(東家)
  • 橋本三石台郵便局(三石台)
  • 橋本紀見郵便局(橋谷)
  • 橋本城山台郵便局(城山台)
  • 隅田(すだ)郵便局(隅田町中島)
  • 橋本山田郵便局(神野々=このの)
  • 学文路(かむろ)郵便局(学文路)
  • 高野口郵便局(高野口町名倉)
  • 高野口伏原(ふしはら)郵便局(高野口町伏原)

※各郵便局にはゆうちょ銀行のATMが設置され、橋本・高野口の各郵便局ではホリデーサービスを実施(2011年6月現在)。

行政

歴代市長

氏名 就任年月日 退任年月日
1 吉田六右衛門(同市名誉市民[7] 1955年2月16日 1959年2月15日
2 小林豊治 1959年2月16日 1967年2月15日
3 向井久朋 1967年2月16日 1975年2月15日
4 三浦康文 1975年2月16日 1983年2月15日
5 塙坂治郎五郎 1983年2月16日 1993年4月21日
6 北村翼 1993年6月6日 2005年6月5日
7 木下善之 2005年6月6日 2014年4月1日
8 平木哲朗 2014年4月2日 現職

市議会

(外部リンク 橋本市議会)

  • 議員定数 - 18[8][9]
  • 議長 - 土井 裕美子
  • 副議長 - 小林 弘

会派構成は2020年11月5日時点では、以下の通り。

会派名 人数 議員名(◎は会派代表者)) 女性議員数 女性議員の比率(%)
日本共産党 2 ◎阪本 久代、高本 勝次 1 50
刷新クラブ 4 ◎中本 正人、岡 弘悟、樽井 豪男、小林 弘 0 0
公明党 2 ◎森下 伸吾、板橋 真弓 1 50
はしもと政策研究所 3 ◎田中 博晃、堀内 和久、小西 政宏 0 0
令和クラブ 2 ◎岡本 安弘、垣内 憲一 0 0
ポーラースター 4 ◎石橋 英和、土井 裕美子、杉本 俊彦、南出 昌彦 1 25
会派に所属しない議員 1 辻本 勉 0 0
合計 18 3 16.67

市役所組織

  • 市長部局、企画部、総務部、市民生活部、健康福祉部、経済部、建設部、上下水道部、出納
  • 教育委員会 
  • 市民病院
  • 消防本部

姉妹都市

学校

高等学校

中学校

小学校

交通

林間田園都市駅
橋本駅(改装工事前)
橋本道路(橋本東IC付近)

鉄道

橋本市においては、北から南海高野線が山を越えて通り、紀ノ川を渡って、南の高野山方面に向かっている。一方で、おおむね東西方向にJR和歌山線が紀ノ川の北岸を通っている。この2本の路線が通る橋本駅は、JR南海電鉄の乗換駅であり、橋本市の中心的な鉄道駅として機能している。ただし、南海電鉄単独の駅としては、より大阪に近い林間田園都市駅の方が、橋本駅よりも停車する列車運行本数が多い。なお、南海電鉄高野線は橋本駅よりも先は単線区間であり、さらに列車運行本数が減る。

路線バス

  • 南海りんかんバス
    • 林間田園都市線 : 林間田園都市駅前 - 初芝橋本高校前、橋本市民病院前、あやの台
    • 橋本市内線 : 橋本駅前 - 車庫前
    • 紀見線 : 林間田園都市駅前 - 紀見ヶ丘、林間田園都市駅前 - 車庫前
    • 紀見橋本病院線 : 車庫前 - 橋本駅前 - 御幸辻駅筋 - 橋本市民病院前

コミュニティバス・デマンドタクシー

  • 橋本市コミュニティバス
  • 橋本市デマンドタクシー
    • 紀見峠線:林間田園都市駅前 - 紀見峠
    • 杉尾線:御幸辻駅前 - 不動山の巨石口
    • あやの台線:橋本市民病院前 - 山内 - 平野 - あやの台オークワ前
    • 山田・出塔線:御幸辻駅筋 - 山田 - 出塔 - 紀伊山田駅前 - やっちょん広場
    • 吉原線:御幸辻駅筋 - 吉原 - 紀伊山田駅前 - やっちょん広場
    • フルーツライン線:橋本市役所前 - 紀伊清水駅前 - 学文路駅前
    • 九重・田原線:九重・田原 - 高野口駅前 - エコパーク紀望の里
    • 竹尾・嵯峨谷線:高野口駅前 - 竹尾
    • 谷奥深線:あやの台オークワ前 - 谷奥深行者集会所前
    • 恋野線:橋本市役所前 - 恋野 - あやの台オークワ前
  • 夢たまご・ハイランドタクシー[10]
    • 高野町富貴・筒香ふれあいタクシー 下筒香集会所前(和歌山県高野町) - 芋生 - あやの台南口 - JR隅田駅(橋本市) - 五條病院(奈良県五條市) - 五條イオン前
    • 高野町内を含まない区間の利用はできない。JR隅田駅でJR和歌山線との接続を意識したダイヤになっている。

深夜急行バス

  • 南海バス
    • 南海深夜急行バス梅田なんば ⇒ 慶賀野・林間田園都市駅前(橋本市内の停留所のみ記載)
    • 2009年12月1日より運行を開始したことにより、和歌山県内に南海バスの路線が復活した。また、これが同県への深夜急行バスの初めて乗り入れであった。

道路

自動車専用道路
一般国道
  • 国道24号 - 紀ノ川の北岸を通っており、おおむねJRの和歌山線に沿う経路である。
  • 国道370号 - 橋本市からは南西方向の山へと入り、和歌山県の海南市方面へ向かう。途中まで、おおむね南海高野線に沿う。
  • 国道371号 - 大阪方向から南海高野線に沿うように山を越えて橋本市に入り、さらに南へ向かって紀伊半島の山中を抜ける。
  • 国道371号(橋本バイパス
県道

観光・祭事

名所・旧跡

自然景勝地

寺院

神社

資料館

  • 郷土資料館(杉村公園内)
  • あさもよし歴史館
  • まちかど博物館
  • パイル織物資料館
  • 国城原農具民俗資料館

祭事

  • 橋本市高野口公園桜まつり(4月) - 庚申山
  • 嵯峨谷の神踊り(8月15日) - 嵯峨谷・若宮八幡宮(和歌山県無形民俗文化財
  • サマーボール橋本(8月)橋本橋南側(向副緑地)※かっぱ祭りと紀の川納涼祭の併合
  • 秋祭り(だんじり祭)10月第二土曜日、日曜日
  • まっせはしもと(11月) - 橋本橋南側(向副緑地)

その他

出身著名人

芸能・マスコミ

スポーツ

学術・文化

建築・建造物

  • 大畑才蔵 - 紀の川の井堰、小田井と藤崎井を建造した人物。この内、前者が橋本市(旧高野口町)に位置する。

その他

大手放送局

奈良県を放送対象地域とする独立UHF局の奈良テレビのサービスエリアに含まれ、ほとんどの地域で受信可能である。地形の影響でTXN系列のテレビ大阪の受信困難地域であり、テレビ和歌山を含めて2局が、テレビ大阪の代わりとして視聴されている。ちなみに、テレビ和歌山の橋本東中継局は、奈良県下市町に所在する「区域外送信所(域外中継局)」である。

地元放送局

2013年4月1日にFMはしもとが開局した。

脚注

注釈
  1. ^ 養蚕が廃れたのは、日本の全体的な傾向であり、橋本市も例外ではない。
  2. ^ ただし、日本全体で見ると、和歌山県のカキの収穫量は目立つ一方で、和歌山県の鶏卵の生産量は限られている。
  3. ^ 橋本市役所では2017年2月に朝ドラ誘致室 を設けて、名古屋市、岐阜市と共同で2020年の東京五輪前の連続テレビ小説誘致活動を行なっていたが実現しなかった。
出典
  1. ^ 橋本市の町を開いた応其上人 https://www.city.hashimoto.lg.jp/shisei/hashimotoshinitsuite/about_hasimoto/1360209868234.html
  2. ^ 『日本地名事典』 新人物往来社
  3. ^ 二宮書店編集部 『Data Book of The WORLD (2012年版)』 p.6 二宮書店 2012年1月10日発行 ISBN 978-4-8176-0358-6
  4. ^ 井上 繁 『47都道府県・くだもの百科』 注釈のiiページ、本文のp.203 丸善出版 2017年5月30日発行 ISBN 978-4-621-30167-8
  5. ^ 井上 繁 『47都道府県・くだもの百科』 注釈のiiページ、本文のp.206 丸善出版 2017年5月30日発行 ISBN 978-4-621-30167-8
  6. ^ 日本郵政公社ホームページ「郵便局の改廃情報」平成19年2月26日発表分
  7. ^ a b c d 名誉市民”. 橋本市. 2022年7月27日閲覧。
  8. ^ 橋本市議会議員一般選挙のお知らせ(定数18)”. 橋本市. 2019年5月6日閲覧。
  9. ^ 市議会の概要・仕組み”. 2018年12月16日閲覧。
  10. ^ 高野町富貴支所 富貴・筒香ふれあいタクシー”. 高野町. 2021年6月6日閲覧。

外部リンク