御幸辻駅
御幸辻駅* | |
---|---|
![]() 西口 | |
みゆきつじ MIYUKITSUJI | |
◄NK75 林間田園都市 (2.0km) (2.8km) 橋本 NK77► | |
所在地 | 和歌山県橋本市御幸辻567番地1 |
駅番号 | NK 76 |
所属事業者 | 南海電気鉄道 |
所属路線 | ■高野線 |
キロ程 |
41.9km(汐見橋起点) 難波から41.2km |
駅構造 | 高架駅 |
ホーム | 2面2線 |
乗降人員 -統計年度- |
2,829人/日 -2017年- |
開業年月日 | 1915年(大正4年)3月11日 |
備考 |
*1923年に高野辻駅から改称 無人駅 |
御幸辻駅(みゆきつじえき)は、和歌山県橋本市御幸辻にある、南海電気鉄道高野線の駅。駅番号はNK76。
単線時代からの在来駅で、この駅と橋本駅の間に小原田(おはらた)検車区がある。
かつては、橋本方面の電車に乗ると、進行方向右側に単線時代の廃線跡が確認できたが、一部が国道371号橋本バイパスのルート上になったためレールが剥がされており、現在では見ることができない。
歴史[編集]
- 1915年(大正4年)
- 1922年(大正11年)9月6日:会社合併により南海鉄道の駅となる。
- 1923年(大正12年)4月21日:御幸辻駅に改称[1]。
- 1944年(昭和19年)6月1日:会社合併により近畿日本鉄道の駅となる。
- 1947年(昭和22年)6月1日:路線譲渡により南海電気鉄道の駅となる。
- 1981年(昭和56年)11月22日:紀見峠駅 - 当駅間複線化。
- 1992年(平成4年)4月2日:高架化工事のため駅構内が単線化される[2]。
- 1992年(平成4年)11月10日:20m級車両4両編成の乗り入れ開始[3]。これに伴いホームが林間田園都市方に15m延伸される[4]。
- 1994年(平成6年)7月21日:高架化された新下りホームが完成(完成当初はこのホームで上下線とも発着)。有効長も4両編成分 (約90m) から、8両編成分 (176m)に延伸[5]。
- 1995年(平成7年)8月29日:当駅 - 橋本間複線化。同時に新上りホーム、新駅舎が完成[6]。
- 1996年(平成8年)11月24日:小原田検車区新設。
- 2013年(平成25年)4月1日:終日係員無配置駅となる。
- 2016年(平成28年):西口ロータリーが完成する。
駅構造[編集]
相対式2面2線のホームを持つ高架駅である。ホーム有効長は8両編成分 (176m)。
改札・コンコースは1階、ホームは2階にある。コンコースとホームを結ぶエレベーターが設置されている[7]。便所は1階改札内にあり、男女別の水洗式。高架化以前は島式ホーム1面2線の交換可能な地平駅で、駅舎とは構内踏切で連絡していた。その地平駅時代末期(1992年)には複線化工事進捗によりいったん交換不能な棒線駅となり、御幸辻駅 - 橋本駅間複線化開業までこの状態が続いた。
のりば[編集]
のりば | 路線 | 方向 | 行先 |
---|---|---|---|
1 | ![]() |
下り | 高野山方面 |
2 | ![]() |
上り | なんば方面 |
特徴[編集]
ズームカーをはじめとした車両が出入りする小原田検車区の最寄り駅だが、当駅で終着・始発となる列車は設定されておらず、入出庫列車は橋本駅または林間田園都市駅まで回送される。しかし高野線の車両の表示幕には「各停 御幸辻」や「急行 御幸辻」などの行き先が入っている。
2013年4月より駅係員無配置となる。遠隔管理システムが導入されており、改札口設置のインターホンを呼び出すと林間田園都市駅と繋がる。
利用状況[編集]
2017年(平成29年)度の1日平均乗降人員は2,829人[8]で、南海の駅(100駅)では63位[8]である。大阪・堺都市圏に通勤・通学するいわゆる"和歌山府民"も利用している。
各年度の1日平均乗降人員数は下表のとおり。
年度 | 1日平均 乗降人員 |
順位 | 出典 |
---|---|---|---|
1980年(昭和55年) | 2,787 | - | [9] |
1985年(昭和60年) | 2,935 | - | [9] |
1990年(平成 | 2年)3,450 | - | [9][10] |
1991年(平成 | 3年)3,645 | - | [10] |
1992年(平成 | 4年)3,606 | - | [10] |
1993年(平成 | 5年)3,485 | - | [10] |
1994年(平成 | 6年)3,466 | - | [10] |
1995年(平成 | 7年)3,566 | - | [9][10] |
1996年(平成 | 8年)3,575 | - | [10] |
1997年(平成 | 9年)3,389 | - | [10] |
1998年(平成10年) | 3,253 | - | [10] |
1999年(平成11年) | 3,075 | - | [10] |
2000年(平成12年) | 2,994 | - | [9][10] |
2001年(平成13年) | 2,878 | - | [9][10] |
2002年(平成14年) | 3,009 | - | [9][10] |
2003年(平成15年) | 3,035 | - | [9][10] |
2004年(平成16年) | 2,997 | 61位 | [9][10] |
2005年(平成17年) | 2,959 | - | [9][10] |
2006年(平成18年) | 2,944 | - | [9][11] |
2007年(平成19年) | 3,037 | - | [9][11] |
2008年(平成20年) | 3,102 | - | [9][12] |
2009年(平成21年) | 2,984 | - | [9][12] |
2010年(平成22年) | 2,991 | - | [9][12] |
2011年(平成23年) | 2,971 | 61位 | [13][14] |
2012年(平成24年) | 2,921 | 62位 | [13][14] |
2013年(平成25年) | 2,871 | 63位 | [13] |
2014年(平成26年) | 2,762 | 64位 | [13] |
2015年(平成27年) | 2,816 | 65位 | [15] |
2016年(平成28年) | 2,821 | 64位 | [16] |
2017年(平成29年) | 2,829 | 63位 | [17] |
駅周辺[編集]
駅周辺は閑静な集落となっている一方、南西の山肌に住宅地がある。
- さつき台(橋本ガーデンタウンさつき台、西口から徒歩7分)
- 橋本紀見郵便局
- 橋本市立紀見小学校
- 杉村公園(西口から徒歩5分)
- 子安地蔵寺(紀州徳川家安産祈願寺、関西花の寺24番「ふじの寺」西口から徒歩約30分)
路線バス[編集]
橋本市コミュニティバス
- 月曜日から土曜日の運行で各ルート共に1日3便が運行(日曜日・祝日・12月29日~1月3日は運休)。
- 中ルートの「御幸辻駅口」「御幸辻駅筋」停留所、北ルートの「御幸辻」停留所が設置されている。
隣の駅[編集]
脚注[編集]
- ^ 「地方鉄道停車場名称変更」『官報』1923年4月17日(国立国会図書館デジタル化資料)
- ^ 南海電気鉄道 『複線化工事の記録 高野線(河内長野〜橋本間)』 南海電気鉄道、1997年、40、108頁。
- ^ 藤井信夫 『車両発達史シリーズ 5 南海電気鉄道 上巻』 関西鉄道研究会、1996年12月、79-80頁。
- ^ 南海電気鉄道 『複線化工事の記録 高野線(河内長野〜橋本間)』 南海電気鉄道、1997年、40頁。
- ^ 南海電気鉄道 『複線化工事の記録 高野線(河内長野〜橋本間)』 南海電気鉄道、1997年、39-40、119頁。
- ^ 南海電気鉄道 『複線化工事の記録 高野線(河内長野〜橋本間)』 南海電気鉄道、1997年、40、111頁。
- ^ 南海電気鉄道 『複線化工事の記録 高野線(河内長野〜橋本間)』 南海電気鉄道、1997年、39頁。
- ^ a b ハンドブック南海2018 鉄道事業 (PDF)
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o 【南海電鉄各線駅別 1日あたりの乗降客数の推移】|和歌山県総合交通政策課 (PDF) - 和歌山県
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p 橋本市統計要覧(2006年度版) (PDF)
- ^ a b 橋本市統計要覧(2008年度版) (PDF)
- ^ a b c 橋本市統計要覧(2011年度版) (PDF)
- ^ a b c d 平成26年度和歌山県公共交通機関等資料集 (PDF)
- ^ a b 橋本市統計要覧(2013年度版) (PDF)
- ^ 平成27年度和歌山県公共交通機関等資料集 (PDF)
- ^ 平成28年度和歌山県公共交通機関等資料集 (PDF)
- ^ 平成29年度和歌山県公共交通機関等資料集 (PDF)
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
|