モクセイ
モクセイ(ギンモクセイ) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() ギンモクセイ
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
分類(APG III) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
| |||||||||||||||||||||||||||||||||
学名 | |||||||||||||||||||||||||||||||||
Osmanthus fragrans Lour.[1] | |||||||||||||||||||||||||||||||||
変種・品種[2] | |||||||||||||||||||||||||||||||||
モクセイ(木犀、学名: Osmanthus fragrans)は、モクセイ科モクセイ属の常緑小高木。中国名は桂花(けいか)。
単に「木犀」と言う場合ではギンモクセイ(銀木犀)だけを指すことが多く、広義ではOsmanthus fragrans に属する品種(ギンモクセイ・キンモクセイ・ウスギモクセイなど)の総称である。
形態・生態[編集]
樹高は3-6mになる。幹は淡灰褐色で、樹皮は縦に裂け目ができる。
葉は長さ7-15mmの葉柄をもって対生する。葉身は革質で、長さ8-15cm、幅3-5cmとキンモクセイより葉幅が広く、楕円形で先端は急にとがり、縁にはあらい細鋸歯があるが、鋸歯がなく全縁の場合もある。葉脈の主脈は表面でくぼみ、裏面で突出する。
花期は9-10月。雌雄異株で、花は葉腋に束生する。花柄は長さ5-10mmになる。花冠は白色で4深裂し、径約4mmになる。雄蘂は2個。花には香気があるが、キンモクセイほどは強くない。
果実は核果で、長さ1-1.5cmの楕円形になり、翌年の春に黒褐色に熟す。
-
樹木の全体像
-
葉の裏側
分布[編集]
中国原産。
人間との関わり[編集]
都道府県・市町村の木に指定している自治体[編集]
総称の「モクセイ」として指定している自治体と、「モクセイ」としながらも実質「キンモクセイ」を指して指定している自治体がある。
- 都道府県
- 市町村
変種[編集]
- ギンモクセイ(銀木犀、学名: O. f. Lour. var. fragrans)
- キンモクセイ(金木犀、学名: O. f. Lour. var. aurantiacus Makino)
- ウスギモクセイ(薄黄木犀、学名: O. f. Lour. var. thunbergii Makino)
脚注[編集]
- ^ 米倉浩司・梶田忠 (2003-). “Osmanthus fragrans Lour.”. BG Plants 和名−学名インデックス(YList). 2013年10月16日閲覧。
- ^ 米倉浩司; 梶田忠 (2003-). “BG Plants簡易検索結果表示”. 「BG Plants 和名−学名インデックス」(YList). 千葉大学. 2013年10月16日閲覧。
参考文献[編集]
- 茂木透写真『樹に咲く花 合弁花・単子葉・裸子植物』高橋秀男・勝山輝男監修、山と溪谷社〈山溪ハンディ図鑑〉、2001年、292-293頁。ISBN 4-635-07005-0。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- "Osmanthus fragrans". National Center for Biotechnology Information(NCBI) (英語). (英語)
- "Osmanthus fragrans" - Encyclopedia of Life (英語)