龍鳳 (空母)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ルプス・サンフィッシュ・フヨウ (会話 | 投稿記録) による 2009年9月3日 (木) 13:23個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

艦歴
起工 1933年4月12日
進水 1933年11月16日
竣工 1934年3月31日潜水母艦「大鯨
1942年11月空母へ改装完了
龍鳳と改名
退役
除籍 1945年11月30日
その後 1946年より解体
性能諸元(空母改装時)
排水量 基準:13,360t[1]
公試:15,300t
満載:16,700t
全長 215.65m
水線幅 19.58m
吃水 6.67m (公試状態)
飛行甲板 長さ:185.0m x 幅:23.0m
(後に長さ200.0mに延長)
エレベーター2基
主缶 ロ号艦本式缶4基
主機 艦本式タービン2基2軸 52,000HP
速力 26.5 ノット (計画)
航続距離 18ktで8,000浬
乗員 989名
兵装
(改装時)
40口径12.7cm連装高角砲4基
25mm3連装機銃10基
兵装
(1945年)
40口径12.7cm連装高角砲4基
25mm3連装機銃10基
25mm連装機銃4基
12cm28連装噴進砲6基
電探
(1945年)
二号一型 1基
一号三型 1基
搭載機
(常用+補用)
艦上戦闘機18+6機
艦上攻撃機6+1機
計24+7機
(内訳詳細は艦載機の項に記述)
新造時の潜水母艦「大鯨」(後の空母「龍鳳」)

龍鳳(りゅうほう)は、日本海軍航空母艦。公式類別では祥鳳型航空母艦に属する[2]潜水母艦大鯨」として竣工し後に航空母艦へ改装された。

潜水母艦「大鯨」

計画

1930年(昭和5年)4月22日に調印されたロンドン海軍軍縮条約で、日本は主力艦に続いて補助艦艇の保有を大きく制限された。そのため海軍は、制限がなかった10,000トン以下の潜水母艦給油船などを、あらかじめ戦時にいつでも航空母艦に改造できるように設計、建造した。こうして、潜水母艦「大鯨」、高速給油艦「剣埼」「高崎」が建造されることとなった。

就役まで

潜水母艦「大鯨」は横須賀海軍工廠にて1933年(昭和8年)4月12日に起工され、(当時、船体全てを溶接すると言う点においては、世界初の試みであった)電気溶接を使用して建造された。そのため、起工後わずか7ヶ月という短期間で進水した。しかしその時、「大鯨」はまだスクリューシャフトを通していなかった。こうまでして急がなければならなかったのには理由があった。当時、「大鯨」の進水式の日程が昭和天皇に知らされていて、日程を変更できなかったからである。

しかし、このときの電気溶接では予想外の歪みによって船体が反ってしまい、ドック入りして船体を切断、リベットにより再結合された。起工翌年の1934年(昭和9年)3月31日に「大鯨」は竣工し横須賀鎮守府籍となったが、それは形式上だけであり、そのまま予備艦となって引き続き工事を続行した。特に問題だったのは日本海軍の大型艦艇に初めて採用されたディーゼルエンジンで、発煙も多く故障が続出し出力は予定の半分の馬力がせいぜいであり、根本的な欠陥を示した。

また竣工翌年には第四艦隊事件が発生し船体強度の改善を求められたりとで就役は大幅に遅れ、1938年(昭和13年)9月に第1潜水戦隊旗艦に就任、ようやく艦隊に編入されたのであった。

要目

実質的な竣工である1939年(昭和14年)当時の要目を示す。

  • 公試排水量:14,400トン
  • 全長:215.65m
  • 最大幅:20.0m
  • 吃水:6.53m
  • 補助缶:ロ号艦本式缶2基
  • 主機:11号10型ディーゼル4基2軸 13,000馬力(計画25,600馬力)
  • 速力:18.5ノット(計画22.2ノット)
  • 航続力:10,000カイリ / 18ノット
  • 燃料:重油3,570トン(補給用重油を含む)
  • 乗員:430名
  • 兵装:40口径八九式12.7cm連装高角砲 2基、毘式40mm連装機銃 2基、保式13mm4連装機銃 2基
  • 航空機:九四式水上偵察機3機(呉式二号五型射出機1基)

空母改装

1938年(昭和13年)の艦隊編入後は北支方面や南洋方面で進出し隷下潜水艦と共に活動した。1940年(昭和15年)11月15日に第6艦隊第1潜水戦隊へ編入、更に翌1941年(昭和16年)4月10日には第6艦隊第2潜水戦隊へ編入された。そのまま第2潜水戦隊旗艦としてクェゼリン環礁に進出していたが開戦直前の12月4日呉港に帰港した。

1941年(昭和16年)12月8日太平洋戦争が勃発したが「大鯨」は12月20日より横須賀海軍工廠で航空母艦への改装に着手した。この改装工事は3ヶ月以内に完了するはずだったのだが、工事には思っていた以上に時間がかかり、結局工事が完了したのは1942年(昭和17年)11月のことだった。工事が遅れたことには次のような理由がある。

  • 問題の多かったディーゼルエンジンを、陽炎型駆逐艦と同じタービンエンジンに換装したため。(これが影響し速力が計画より大幅に低下)
  • 1942年(昭和17年)4月1日ドーリットル空襲の際に、B-25爆撃機の投下した爆弾が命中したため。

様々な不運に見舞われた「大鯨」だが、1942年(昭和17年)11月28日に航空母艦への改装を完了。そして「龍鳳」と命名され、航空母艦としての道を歩み始めた。

航空母艦「龍鳳」

祥鳳型との相違点

「龍鳳」と同時期に建造された航空母艦「祥鳳」(元は高速給油艦「剣埼」)、「瑞鳳」(元、高速給油艦「高崎」)とは外観は類似しているが同型艦ではない。「祥鳳」型との主な相違点は以下の通り。

  • 船体の大きさが「祥鳳」型と比べると若干大きく、排水量も2000tほど多い。
  • 「龍鳳」は飛行甲板が強度甲板で伸縮継ぎ手がない。一方「祥鳳」型は上部格納庫甲板が強度甲板で、飛行甲板に伸縮継ぎ手が設けられている。
  • 「龍鳳」の飛行甲板の長さが「祥鳳」型より5m長い。
  • 後部エレベーターの位置が「祥鳳」型よりも後方にあり、遮風柵は前方にある。
  • 着艦標識の形状が異なる。
  • その他、前部飛行甲板支柱の位置などに違いがある。

艦載機

竣工時 - マリアナ沖海戦

マリアナ沖海戦後

  • 艦載機32機(「零戦」21機+「天山」9機+予備2機)

ここに書かれている搭載機数はあくまで計画値であり。マリアナ沖海戦で大量の艦載機と大勢の搭乗員を失った日本海軍には、ほとんど空荷の状態だったという。

戦歴

1942年(昭和17年)に航空母艦への改装を完了した「龍鳳」は、ただちに第三艦隊に編入された。しかし「龍鳳」の悲劇はまだ続いた。初めての南洋への航海の途中、敵潜水艦から雷撃され、結局この年はこのとき受けた損傷の修理をするだけで終わった。1943年(昭和18年)には航空機輸送任務や訓練に従事。1944年(昭和19年)にはマリアナ沖海戦に参加。同じ第二航空戦隊所属の航空母艦「飛鷹」、「隼鷹」とともに攻撃隊を発艦させたが、この攻撃は失敗に終わった。攻撃後に艦隊は西へ撤退して再起を図ろうとしたが、この途中アメリカ軍機による激しい攻撃を受け、飛鷹は沈没、龍鳳は小破という損害を受けた。

同海戦後は艦載機不足により戦いに参加することなく練習空母となり、1945年(昭和20年)アメリカ海軍機動部隊による呉軍港空襲で大破。

その後、防空砲台として係留され終戦を迎え、1946年(昭和21年)4月2日に呉工廠にて解体。解体は1946年(昭和21年)9月25日に完了した。

艦歴

潜水母艦「大鯨」

  • 1933年(昭和8年)4月12日 - 横須賀海軍工廠で起工。
  • 1934年(昭和9年)3月31日 - 竣工。横須賀鎮守府籍。そのまま予備艦となり工事続行。
  • 1937年(昭和12年)8月 - 日中戦争により一時的に第3艦隊付属となり上海方面に進出する。
  • 1938年(昭和13年)9月5日 - 第1艦隊第1潜水戦隊に編入。
    • 10月 - 中国方面進出。
  • 1939年(昭和14年)3月 - 中国方面進出。
  • 1940年(昭和15年)11月15日 - 第6艦隊第1潜水戦隊に編入。
  • 1941年(昭和16年)4月10日 - 第6艦隊第2潜水戦隊に編入。
    • 11月 - 南洋方面進出。
    • 12月4日 - 呉入港
    • 12月20日 - 予備艦となり横須賀工廠で空母への改装工事に入る

航空母艦「龍鳳」

歴代艦長

潜水母艦「大鯨

艤装員長

  1. 鋤柄玉造 大佐(昭和8年10月20日就任)

艦長

  1. 鋤柄玉造 大佐(昭和9年3月31日就任)
  2. 高須三二郎 大佐(昭和9年11月15日就任)
  3. 茂泉慎一 大佐(昭和11年11月16日就任)兼任
  4. 蓑輪中五 大佐(昭和11年12月1日就任)
  5. 森徳治 大佐(昭和12年11月15日就任)
  6. 中里隆治 大佐(昭和13年5月25日就任)
  7. 原田覚 大佐(昭和13年12月15日就任)
  8. 中邑元司 大佐(昭和14年11月15日就任)
  9. 大倉留三郎 大佐(昭和16年4月10日就任)
  10. 木山辰雄 大佐(昭和16年11月10日就任)
  11. 相馬信四郎 大佐(昭和17年4月23日就任)
  12. 亀井凱夫 大佐(昭和17年11月1日就任)

航空母艦「龍鳳」

艦長

  1. 亀井凱夫 大佐(昭和17年11月30日就任)
  2. 松浦義 大佐(昭和19年3月16日就任)
  3. 高橋長十郎 大佐(昭和20年1月20日就任)
  4. 佐々木喜代治 大佐(昭和20年4月28日就任)

参考文献

  • 福井静夫『日本の軍艦』(出版共同社、1957年) ISBN 4-87970-015-0
  • 福井静夫『海軍艦艇史 3 航空母艦、水上機母艦、水雷・潜水母艦』(KKベストセラーズ、1982年) ISBN 4-584-17023-1
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第4巻 空母II』(光人社、1989年) ISBN 4-7698-0454-7
  • 雑誌「丸」編集部『写真 日本の軍艦 第13巻 小艦艇I』(光人社、1990年) ISBN 4-7698-0463-6
  • 外山操『艦長たちの軍艦史』(光人社、2005年) ISBN 4-7698-1246-9
  • 秋元実・編 『ウォーターラインガイドブック 日本連合艦隊編』改訂版 (静岡模型教材協同組合、2007年10月改訂) JANコード 4945187990224

脚注

  1. ^ 基準排水量:13,300tとする資料もある
  2. ^ 龍鳳だけではなく、千歳千代田の2艦も含めて、公式類別上は祥鳳型に属するとされる。同じように神鷹大鷹型に属する。

関連項目