第76回カンヌ国際映画祭
オープニング | 『ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人』 |
---|---|
クロージング | 『マイ・エレメント』 |
会場 |
![]() |
創設 | 1946年 |
受賞 | 『落下の解剖学』 |
賞名 | パルム・ドール |
上映作品数 |
21 (コンペティション) 20 (ある視点) |
期間 | 2023年5月16日 - 27日 |
ウェブサイト |
festival-cannes |
カンヌ国際映画祭開催史 |
第76回カンヌ国際映画祭(だい76かいカンヌこくさいえいがさい、2023 Cannes Film Festival)は、2023年5月16日から12日間に渡って開催された。スウェーデンの映画監督リューベン・オストルンドが審査委員長を務めた。パルム・ドールはジュスティーヌ・トリエ監督のフランス映画『落下の解剖学』が受賞した[1][2]。
概要
[編集]今回はオープニング作品にマイウェン監督、ジョニー・デップ主演のフランス映画『ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人』[3][4][5][6]、クロージング作品にピーター・ソーン監督のピクサー映画『マイ・エレメント』[7]が選出され、公式ポスターには女優のカトリーヌ・ドヌーヴの60年以上に及ぶキャリアと社会的な貢献を讃え、彼女が主演した1968年公開のフランス映画『別離』の撮影中にフランス南部のリゾート地であるサントロペ近郊のパンプローヌ海岸で撮影された一枚が採用された[8]。また、カトリーヌ・ドヌーヴは開会式のレッドカーペットにも出席した[9]。
日本からはコンペティション部門に是枝裕和監督の『怪物』[10][11][12][13][14]とヴィム・ヴェンダース監督が渋谷区内の公共トイレを新たなデザインで改修するプロジェクト「THE TOKYO TOILET」を題材に役所広司演じる渋谷の公共トイレ清掃員の日々を描いた『PERFECT DAYS』[15][16][17][18][19][20][21]、カンヌ・プレミア部門に北野武監督の『首』[22][23][24][25][26]、カンヌ・クラシックス部門に小津安二郎監督の『長屋紳士録』と『宗方姉妹』[27]、ACID部門に二ノ宮隆太郎監督の『逃げきれた夢』[28][29][30]、監督週間に平井敦士監督の短編映画『ゆ』[31][32]がそれぞれ出品され、 『怪物』が脚本賞(坂元裕二)とクィア・パルム賞[33][34][35][36][37]、『PERFECT DAYS』が男優賞(役所広司)とエキュメニカル審査員賞を受賞した[38][39][40][41][42]。また、TikTokと映画祭によるコラボレーション企画「#TikTokShortFilm コンペティション」において上田慎一郎監督の「レンタル部下」がグランプリを受賞した[43]。
注釈
[編集]公式選出
[編集]コンペティション
[編集]パルム・ドールを競うメインコンペティションの上映作品のラインナップは2023年4月13日と4月25日に発表された[45][46][47][48][49][50][51][52][53]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
落下の解剖学 | Anatomie d'une chute † ‡ | ジュスティーヌ・トリエ | ![]() |
アステロイド・シティ | Asteroid City | ウェス・アンダーソン | ![]() |
Banel et Adama * | ラマタ・トゥーレイ・シー | ![]() ![]() ![]() | |
Black Flies | ジャン=ステファーヌ・ソヴェール | ![]() | |
クラブゼロ | Club Zero | ジェシカ・ハウスナー | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ファイアーブランド ヘンリー8世最後の妻 | Firebrand | カリム・アイノズ | ![]() |
チネチッタで会いましょう | Il sol dell'avvenire | ナンニ・モレッティ | ![]() |
怪物 | 怪物 ‡ | 是枝裕和 | ![]() |
枯れ葉 | Kuolleet lehdet | アキ・カウリスマキ | ![]() |
二つの季節しかない村 | Kuru Otlar Üstüne | ヌリ・ビルゲ・ジェイラン | ![]() ![]() ![]() |
あやまち | L'Été dernier | カトリーヌ・ブレイヤ | ![]() |
墓泥棒と失われた女神 | La Chimera | アリーチェ・ロルヴァケル | ![]() ![]() ![]() |
ポトフ 美食家と料理人 | La Passion de Dodin Bouffant | トラン・アン・ユン | ![]() |
Le Retour ‡ | カトリーヌ・コルシニ | ![]() | |
Les Filles d'Olfa | カウテール・ベン・ハニア | ![]() ![]() ![]() ![]() | |
メイ・ディセンバー ゆれる真実 | May December | トッド・ヘインズ | ![]() |
PERFECT DAYS | Perfect Days | ヴィム・ヴェンダース | ![]() ![]() |
青春 | 青春 | ワン・ビン | ![]() ![]() ![]() |
エドガルド・モルターラ ある少年の数奇な運命 | Rapito | マルコ・ベロッキオ | ![]() ![]() ![]() |
The Old Oak | ケン・ローチ | ![]() ![]() ![]() | |
関心領域 | The Zone of Interest | ジョナサン・グレイザー | ![]() ![]() ![]() |
ある視点
[編集]「ある視点」部門の上映作品は2023年4月13日と4月25日に発表された[45][46][53][54]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
Augure * | バロジ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
آیههای زمینی | アリ・アスガリ アリレザ・ハタミ |
![]() | |
ブリーティの花 | Crowrã | ジョアン・サラビサ ルネ・ネーデル・メッソラ |
![]() ![]() |
Goodbye Julia * | モハメド・コルドファニ | ![]() | |
河边的错误 | ウェイ・シュージュン | ![]() | |
화란 * | キム・チャンフン | ![]() | |
HOW TO HAVE SEX | How to Have Sex † ‡ * | モリー・マニング・ウォーカー | ![]() ![]() |
冬眠さえできれば | If Only I Could Hibernate * | ゾルジャルガル・プルヴダシュ | ![]() ![]() ![]() ![]() |
Kadib Abyad | アズマエ・エル・ムディール | ![]() ![]() ![]() ![]() | |
動物界 | Le Règne animal (オープニング作品) | トーマス・ケイリー | ![]() |
Les Meutes * | カマル・ラズラック | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
開拓者たち | Los Colonos * | フェリペ・ガルベス | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
犯罪者たち | Los Delincuentes | ロドリゴ・モレノ | ![]() |
Rien à Perdre * | デルフィーヌ・ドロゲ | ![]() | |
Rosalie ‡ | ステファニー・ディ・グスト | ![]() | |
Salem | ジャン=ベルナール・マルラン | ![]() | |
Simple Comme Sylvain ‡ | モニア・ショクリ | ![]() ![]() | |
国境ナイトクルージング | 燃冬 | アンソニー・チェン | ![]() |
The New Boy | ワーウィック・ソーントン | ![]() | |
Une Nuit (クロージング作品) | アレックス・ルッツ | ![]() ![]() |
アウト・オブ・コンペティション
[編集]アウト・オブ・コンペティションでは以下の作品が上映された[45][46][53]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
ジャンヌ・デュ・バリー 国王最期の愛人 | Jeanne du Barry (オープニング作品) | マイウェン | ![]() |
マイ・エレメント | Elemental (クロージング作品) | ピーター・ソーン | ![]() |
거미집 | キム・ジウン | ![]() | |
インディ・ジョーンズと運命のダイヤル | Indiana Jones and the Dial of Destiny | ジェームズ・マンゴールド | ![]() |
キラーズ・オブ・ザ・フラワームーン | Killers of the Flower Moon | マーティン・スコセッシ | ![]() |
L'Abbé Pierre - Une vie de combats | フレデリック・テリエ | ![]() | |
THE IDOL/ジ・アイドル (TVシリーズ) | The Idol (episodes 1-2) ‡ | サム・レヴィンソン | ![]() |
- ミッドナイト・スクリーニング
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
ACIDE アシッド | Acide | ジャスト・フィリポット | ![]() |
ドミノ | Hypnotic | ロバート・ロドリゲス | ![]() |
Kennedy | アヌラーグ・カシャプ | ![]() | |
Omar la Fraise * | エリアス・ベルケッダール | ![]() | |
탈출 | キム・テゴン | ![]() |
カンヌ・プレミア
[編集]カンヌ・プレミアでは以下の作品が上映された[45][46][53]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
Bonnard, Pierre et Marthe | マルタン・プロヴォスト | ![]() | |
瞳をとじて | Cerrar los ojos | ビクトル・エリセ | ![]() ![]() |
Eureka | リサンドロ・アロンソ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() | |
首 | 首 ‡ | 北野武 | ![]() |
L'Amour et Les Forêts | ヴァレリー・ドンゼッリ | ![]() | |
Le Temps d'aimer ‡ | カテル・キレヴェレ | ![]() ![]() | |
Perdidos en la Noche | アマト・エスカランテ | ![]() ![]() ![]() ![]() |
スペシャル・スクリーニング
[編集]スペシャル・スクリーニングでは以下の作品が上映された[45][46][53]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
アンゼルム "傷ついた世界"の芸術 | Anselm | ヴィム・ヴェンダース | ![]() |
火の娘たち | As Filhas do Fogo | ペドロ・コスタ | ![]() |
Bread and Roses | サハラ・マニ | ![]() ![]() | |
ストレンジ・ウェイ・オブ・ライフ | Extraña forma de vida ‡ | ペドロ・アルモドバル | ![]() |
Le Théorème de Marguerite | アンナ・ノヴィヨン | ![]() ![]() | |
Little Girl Blue | モナ・アシャーチェ | ![]() | |
黒衣人 | Man in Black | ワン・ビン | ![]() ![]() ![]() |
オキュパイド・シティ | Occupied City | スティーヴ・マックイーン | ![]() ![]() |
Retratos Fantasmas | クレーベル・メンドンサ・フィリョ | ![]() | |
ロボット・ドリームズ | Robot Dreams | パブロ・ベルヘル | ![]() ![]() |
短編映画
[編集]短編映画では4288作品ものエントリーがあり、そのうち以下の作品が上映された[53]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 |
---|---|---|---|
27 † ‡ | フローラ・アンナ・ブダ | ![]() ![]() | |
As It Was | ダミアン・コキュール アナスタシア・ソロネヴィッチ |
![]() ![]() | |
Aunque es de Noche | ギレルモ・ガルシア・ロペス | ![]() ![]() | |
Basri & Salma in a Never-ending Comedy | コージー・リザール | ![]() ![]() | |
Fár | グヌール・マルティンスドッティア・シュルーター | ![]() | |
La Perra | カルラ・メロ・ガンペール | ![]() ![]() | |
Le Sexe de Ma Mère | フランシス・カニトロ | ![]() | |
Nada de Todo Esto | パトリシオ・マルティネス フランシスコ・カントン |
![]() ![]() ![]() | |
Poof | マーガレット・ミラー | ![]() | |
Tits | アイヴィン・ランズヴィーク | ![]() | |
Wild Summon | ソール・フリード カルニ・アリエリ |
![]() |
シネフォンダシオン
[編集]映画学校の学生が製作した映画を上映する「シネフォンダシオン」部門には2000作品が応募され、16作品(うち2作はアニメーション)が選ばれた[53]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 学校 | 製作国 |
---|---|---|---|---|
A Bright Sunny Day | ユーペン・ヒー | コロンビア大学 | ![]() | |
Al Toraa' | ジャド・シャハイン | ハイ・シネマ・インスティテュート | ![]() | |
Ayyur | ジネブ・ワクリム | エスエーヴ・マラケシュ | ![]() | |
Daroone Poust ‡ | シャファーグ・アボサバ マリアム・マヒュディエ |
カルナメ・フィルム・スクール | ![]() | |
Electra | ダリア・カシチェーヴァ | プラハ芸術アカデミー映像学部 | ![]() ![]() ![]() | |
Hole | ファン・ヘイン | 韓国映画アカデミー | ![]() | |
Imogene | ケイティ・ブレア | コロンビア大学 | ![]() | |
Killing Boris Johnson | ムサ・アルダーソン=クラーク | ナショナル・フィルム・アンド・テレビジョン・スクール | ![]() | |
La Voix des Autres | ファティマ・ケイシー | La Fémis | ![]() | |
Nehemich | ユダジット・バスー | インド映画テレビ研究所 | ![]() | |
Norwegian Offspring † | マレーネ・エミリー・リングスタッド | デンマーク国立フィルムスクール | ![]() | |
Osmý Den | ペトル・ピリプク | プラハ芸術アカデミー映像学部 | ![]() | |
Solos | ペドロ・バルガス | アルマンド・アルヴァレス・ペンテド財団 | ![]() | |
The Lee Families | セオ・ジョンミ | 韓国芸術総合学校 | ![]() | |
Trenc d'Alba | アンナ・ラルゲス | カタルーニャ映画・音響映像学校 | ![]() | |
Uhrmenschen | ユー・ハオ | ポツダム映画・テレビ大学 | ![]() |
カンヌ・クラシックス
[編集]カンヌ・クラシックスでは以下の作品が上映された[53][55]。
修復作品
[編集]日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 | 製作年 |
---|---|---|---|---|
Amor, mujeres y flores | マルタ・ロドリゲス | ![]() |
1984 | |
Barev, es em | フルンゼ・ドヴラチャン | ![]() |
1965 | |
カリギュラ (アルティメット・カット) | Caligula – The Ultimate Cut | ティント・ブラス | ![]() ![]() |
1976 |
Ces Messieurs de la santé | ピエール・コロンビエ | ![]() |
1934 | |
墓場なき野郎ども | Classe tous risques | クロード・ソーテ | ![]() ![]() |
1960 |
El Esqueleto de la señora Morales | ロヘリオ・A・ゴンサレス | ![]() |
1960 | |
Es | ウルリヒ・シャモニ | ![]() |
1965 | |
Hombre de la esquina rosada | ルネ・ムギカ | ![]() |
1962 | |
鉄道員 | Il ferroviere | ピエトロ・ジェルミ | ![]() |
1964 |
Ishanou | アライバム・シャーム・シャルマ | ![]() |
1990 | |
狂気の愛 | L'Amour fou | ジャック・リヴェット | ![]() |
1969 |
殺意の夏 | L'Été meurtrier | ジャン・ベッケル | ![]() |
1983 |
Le Rendez-vous des quais | ポール・カルピタ | ![]() |
1955 | |
Mississippi Blues | ベルトラン・タヴェルニエ ロバート・パリッシュ |
![]() |
1983 | |
宗方姉妹 | 宗方姉妹 | 小津安二郎 | ![]() |
1950 |
長屋紳士録 | 長屋紳士録 | 小津安二郎 | ![]() |
1947 |
Le Retour à la Raison | マン・レイ | ![]() |
1923 | |
サラフィナ! | Sarafina! | ダレル・ルート | ![]() |
1992 |
Sziget a szárazföldön | エレク・ユディト | ![]() |
1969 | |
Le Village près du ciel | レオポルト・リントベルク | ![]() |
1953 | |
テルマ&ルイーズ | Thelma & Louise | リドリー・スコット | ![]() |
1990 |
アンダーグラウンド | L'Amour fou | エミール・クストリッツァ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
1995 |
ドキュメンタリー
[編集]日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 | 主題 |
---|---|---|---|---|
100 Years of Warner Bros. | レスリー・アイワークス | ![]() |
ワーナー・ブラザース | |
Anita | スヴェトラーナ・ジル アレクシス・ブルーム |
![]() |
アニタ・パレンバーグ | |
Chambre 999 | ルブナ・プラユースト | ![]() |
映画監督から見た映画の未来 | |
Michael Douglas, le fils prodige | アミーヌ・メスタリ | ![]() |
マイケル・ダグラス | |
Nelson Pereira dos Santos – Vida de Cinema | アイダ・マーケス イヴリーズ・フェレイラ |
![]() |
ネルソン・ペレイラ・ドス・サントス | |
Viva Varda! | ピア・ヘンリ・ジベール | ![]() |
アニエス・ヴァルダ |
トリビュート
[編集]日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 | 備考 |
---|---|---|---|---|
ジャン=リュック・ゴダール/遺言 奇妙な戦争 | Film annonce du film qui n’existera jamais : « Drôles de Guerres » | ジャン=リュック・ゴダール | ![]() |
ジャン=リュック・ゴダール監督の遺作 |
Godard par Godard | フローレンス・プラタレッツ | ![]() |
ジャン=リュック・ゴダール監督についてのドキュメンタリー | |
La Saga Rassam-Berri, le cinéma dans les veines | ミシェル・ドゥニソ フローラン・メイエ |
![]() |
ラッサム家とラングマン家についてのドキュメンタリー | |
軽蔑 | Le Mépris | ジャン=リュック・ゴダール | ![]() |
1963年の映画 |
Liv Ullmann - A Road Less Traveled | ディーラージ・アコルカール | ![]() |
リヴ・ウルマンについてのドキュメンタリー |
フィルム・ファウンデーション
[編集]日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 | 製作年 |
---|---|---|---|---|
白い恐怖 | Spellbound | アルフレッド・ヒッチコック | ![]() |
1945 |
シネマ・デ・ラ・プラージュ
[編集]シネマ・デ・ラ・プラージュでは以下の作品が上映された[53][56]。
日本語題 | 原題 | 監督 | 製作国 | 製作年 |
---|---|---|---|---|
Alberto Express | アーサー・ジョフィ | ![]() |
1990 | |
地獄の逃避行 | Badlands | テレンス・マリック | ![]() |
1973 |
Flo | ジェラルディン・ダノン | ![]() |
2023 | |
L'été en pente douce | ジェラール・クラヴジック | ![]() |
1987 | |
ドラゴンへの道 | 猛龍過江 | ブルース・リー | ![]() |
1972 |
セラヴィ! | Le Sens de la fête | エリック・トレダノ オリヴィエ・ナカシュ |
![]() |
2017 |
Mars Express | ジェレミー・ペリン | ![]() |
2023 |
独立選出
[編集]国際批評家週間
[編集]監督週間
[編集]ACID
[編集]審査員
[編集]コンペティション
[編集]- リューベン・オストルンド(
スウェーデン/映画監督・脚本家)審査員長
- ジュリア・デュクルノー(
フランス/映画監督・脚本家)
- ダミアン・ジフロン(
アルゼンチン/映画監督・脚本家)
- アティーク・ラヒーミー(
アフガニスタン・
フランス/映画監督・脚本家・作家)
- ポール・ダノ(
アメリカ合衆国/俳優・映画監督・脚本家)
- ブリー・ラーソン(
アメリカ合衆国/女優・映画監督・プロデューサー)
- ルンガーノ・ニョニ(
ザンビア/映画監督・脚本家)
- ドゥニ・メノーシェ(
フランス/俳優)
- マルヤム・トウザニ(
モロッコ/映画監督・脚本家)
ある視点
[編集]- ジョン・C・ライリー(
アメリカ合衆国/俳優)審査員長
- エミリー・ドゥケンヌ(
ベルギー/女優)
- デイヴィー・チョウ(
フランス・
カンボジア/映画監督・プロデューサー・脚本家)
- パウラ・ベーア(
ドイツ/女優)
- アリス・ウィノクール(
フランス/映画監督・脚本家)
カメラ・ドール
[編集]- アナイス・ドゥムースティエ(
フランス/女優)審査員長
- ニコラス・マルカデ(
フランス/ジャーナリスト・評論家)
- ソフィー・フリルリー(
フランス/TITRAFILM CEO)
- ミカエル・ブーフ(
フランス/映画監督・脚本家)
- ナタリー・デュラン(
フランス/撮影監督)
- ラファエル・ペルソナ(
フランス/俳優)
シネフォンダシオン及び短編映画
[編集]- エニェディ・イルディコー(
ハンガリー/映画監督)審査員長
- カリジャ・トゥーレ(
フランス/女優)
- シュロミ・エルカベッツ(
イスラエル/映画監督・脚本家・俳優・撮影監督・プロデューサー)
- シャルロット・ルボン(
カナダ/映画監督・脚本家・女優)
- アナ・リリー・アミールポアー(
アメリカ合衆国・
イラン/映画監督・脚本家)
国際批評家週間
[編集]- オードレイ・ディヴァン(
フランス/映画監督)審査員長
- ルイ・ポッサス(
ポルトガル/撮影監督)
- フランツ・ロゴフスキ(
ドイツ/俳優)
- ミーナークシ・シェッド(
インド/ジャーナリスト・ベルリン国際映画祭プログラマー)
- キム・ユタニ(
アメリカ合衆国/サンダンス映画祭プログラミング・ディレクター)
ルイユ・ドール
[編集]- キルステン・ジョンソン(
フランス/映画監督・脚本家・撮影監督)審査員長
- ソフィー・フォーシェ(
カナダ/女優)
- オビディ(
フランス/女優・映画監督・作家)
- ペドロ・ピメンタ(
モザンビーク/プロデューサー)
- ジャン=クロード・ラスピエンジャス(
オーストラリア/ジャーナリスト・映画評論家)
クィア・パルム
[編集]- ジョン・キャメロン・ミッチェル(
アメリカ合衆国/俳優・劇作家・脚本家・歌手・作詞家・プロデューサー・映画監督)審査員長
- ルイーズ・シュヴィヨット(
フランス/女優)
- ゼノ・グラトン(
ベルギー/映画監督)
- イザベル・サンドバル(
ウクライナ/映画監督・女優)
- セドリック・サクシヴァリ(
スペイン/ジャーナリスト・映画評論家・映画祭プログラマー)
受賞作品
[編集]公式選出
[編集]- コンペティション
- パルム・ドール - 『落下の解剖学』(ジュスティーヌ・トリエ監督)
- グランプリ - 『関心領域』(ジョナサン・グレイザー監督)
- 審査員賞 - 『枯れ葉』(アキ・カウリスマキ監督)
- 監督賞 - トラン・アン・ユン(『ポトフ 美食家と料理人』)
- 女優賞 - メルヴェ・ディズダル(『Kuru Otlar Üstüne』)
- 男優賞 - 役所広司(『PERFECT DAYS』)
- 脚本賞 - 坂元裕二(『怪物』)
- ある視点
- ある視点賞 - 『HOW TO HAVE SEX』(モリー・マニング・ウォーカー監督)
- ある視点審査員賞 - 『Les Meutes』(カマル・ラズラック監督)
- ある視点監督賞 - アズマエ・エル・ムディール(『Kadib Abyad』)
- ある視点フリーダム賞 - 『Goodbye Julia』(モハメド・コルドファニ監督)
- ある視点アンサンブル賞 - ジョアン・サラビサ、ルネ・ネーデル・メッソラ、キャスト・クルーに対して (『Crowrã』)
- ある視点審ニュー・ボイス賞 - 『Augure』 (バロジ監督)
- ゴールデン・シネマ
- カメラ・ドール - ファム・ティエン・アン (『Bên trong vỏ kén vàng』)
- 短編映画
- 短編映画パルム・ドール - 『27』 (フローラ・アンナ・ブダ監督)
- 短編映画特別賞 - 『Fár』 (グヌール・マルティンスドッティア・シュルーター監督)
- シネフォンダシオン
- 第1位 - 『Norwegian Offspring』
- 第2位 - 『Hole』
- 第3位 - 『Ayyur』
独立選出
[編集]- 国際批評家週間
- 監督週間
独立賞
[編集]- コンペティション – 『関心領域』(ジョナサン・グレイザー監督)
- ある視点 – 『Los Colonos』(フェリペ・ガルベス監督)
- パラレル・セクション (初監督作品) - 『Power Alley』(リラ・ハラ監督)
- エキュメニカル審査員
- エキュメニカル審査員賞 – 『PERFECT DAYS』(ヴィム・ヴェンダース監督)
- エキュメニカル特別賞 – 『The Old Oak』(ケン・ローチ監督)
- ルイユ・ドール
- ルイユ・ドール
- 『Les Filles d'Olfa』(カウテール・ベン・ハニア監督)
- 『The Mother of All Lies』(アズマエ・エル・ムディール監督)
- クィア・パルム
- フランソワ・シャレ賞
- シチズンシップ賞
- シチズンシップ賞 - 『Les Filles d'Olfa』(カウテール・ベン・ハニア監督)
- カンヌ・サウンドトラック賞
- カンヌ・サウンドトラック賞 - ミカ・レヴィ(『関心領域』)
- アート&エッセイ・シネマ賞
- AFCAEアートハウス・シネマ賞 - 『La Chimera』(アリーチェ・ロルヴァケル監督)
- 特別賞 - 『枯れ葉』(アキ・カウリスマキ監督)
- パルム・ドッグ
- パルム・ドッグ賞 – スヌープ役のメッシ (『落下の解剖学』)
- グランプリ – アルマ (『枯れ葉』)
- ムット・モーメント - 『La Chimera』
- ハイリー・コメンデッド・ケイナイン – スージー (『Vincent Must Die』)
- 生涯功労賞 - ケン・ローチ
- マニタリアン賞 - イザベラ・ロッセリーニ
特別賞
[編集]脚注
[編集]- ^ “カンヌ映画祭で日本勢2冠!パルムドールはフランス映画に”. シネマトゥデイ. (2023年5月28日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ “第76回カンヌ国際映画祭が閉幕、パルムドールはフランスの「Anatomy of a Fall」”. 映画ナタリー. (2023年5月28日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ “ジョニー・デップのカムバック作、カンヌ映画祭オープニング作品に決定!”. シネマトゥデイ. (2023年4月6日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ “ジョニー・デップの復帰作でカンヌ映画祭が開幕!ファン大歓声”. シネマトゥデイ. (2023年5月17日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ “カンヌ映画祭、ジョニー・デップのオープニング作に批判も”. シネマトゥデイ. (2023年5月17日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ “ボイコットされたジョニー・デップ「ハリウッドはもう必要ない」”. シネマトゥデイ. (2023年5月18日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ “『マイ・エレメント』カンヌ映画祭のクロージング作品に決定!スペシャルアートワーク解禁”. cinemacafe.net. (2023年4月20日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ “カンヌ映画祭の公式ポスター解禁、海辺に立つカトリーヌ・ドヌーヴ”. 映画ナタリー. (2023年4月20日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ “カンヌ国際映画祭開会、マイケル・ダグラスやジョニー・デップらレッドカーペットへ”. 映画ナタリー. (2023年5月17日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ “是枝裕和「怪物」でカンヌ映画祭コンペ部門に2年連続出品、安藤サクラら喜び伝える”. 映画ナタリー. (2023年4月13日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ “「怪物」監督・是枝裕和がカンヌ映画祭レッドカーペット登場、笑顔で撮影に応じる”. 映画ナタリー. (2023年5月17日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ “「怪物」是枝裕和が安藤サクラ・永山瑛太とハグ、坂元裕二は「胸が震えるような思い」”. 映画ナタリー. (2023年5月18日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ “「怪物」坂元裕二はカンヌ常連の是枝裕和に憧れと嫉妬?現地でフォトコール&会見”. 映画ナタリー. (2023年5月19日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ 小原篤 (2023年5月18日). “カンヌで是枝裕和監督「怪物」公式上映 安藤サクラさんら拍手に笑顔”. 朝日新聞 2023年5月28日閲覧。
- ^ “ヴィム・ヴェンダース監督×役所広司 渋谷トイレ舞台の映画がカンヌ映画祭コンペ部門出品”. 日刊スポーツ. (2023年4月13日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ “役所広司×ヴィム・ヴェンダース、カンヌ映画祭コンペ出品作『PERFECT DAYS』ポスター&場面写真が公開”. シネマトゥデイ. (2023年5月16日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ “ヴィム・ヴェンダース×役所広司「PERFECT DAYS」カンヌ映画祭用の特報公開”. 映画ナタリー. (2023年5月22日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ “ヴィム・ヴェンダース、役所広司の出演は「夢のよう」 タッグ作にカンヌの観客総立ち”. 映画ナタリー. (2023年5月26日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ “カンヌ映画祭、パルムドールの行方は?役所広司主演『パーフェクト・デイズ』も高評価”. シネマトゥデイ. (2023年5月27日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ “ヴィム・ヴェンダースらがカンヌで会見、役所広司「世界がもっといい方向に」”. 映画ナタリー. (2023年5月27日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ 小原篤 (2023年5月26日). “役所広司さん主演「パーフェクト・デイズ」カンヌで上映、拍手浴びる”. 朝日新聞 2023年5月28日閲覧。
- ^ “北野武監督6年ぶりの新作映画「首」カンヌ映画祭で「カンヌ・プレミア」に日本人監督として初出品”. 日刊スポーツ. (2023年4月13日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ “北野武の一言で西島秀俊が「首」出演快諾、加瀬亮は「残酷なシーンも品のいい映像に」”. 映画ナタリー. (2023年4月15日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ “北野武が監督作「首」でカンヌに出席、西島秀俊が刀持つプロモーション映像も公開”. 映画ナタリー. (2023年5月3日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ “北野武の新作「首」にカンヌ熱狂、西島秀俊や加瀬亮も手応え「胸がいっぱいです」”. 映画ナタリー. (2023年5月24日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ 小原篤 (2023年5月24日). “北野武監督「首」、カンヌで公式上映 西島秀俊さんら出演者もずらり”. 朝日新聞 2023年5月28日閲覧。
- ^ “小津安二郎生誕120年記念プロジェクト「長屋紳士録」4Kデジタル修復版、カンヌ国際映画祭クラシック部門でプレミア上映”. 映画.com. (2023年5月13日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ “光石研主演『逃げきれた夢』カンヌ国際映画祭ACID部門に出品「我が九州弁がカンヌに轟く」”. cinemacafe.net. (2023年4月18日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ “光石研、故郷舞台の主演映画「逃げきれた夢」でいざカンヌへ「北九州弁が流れるのは快感」”. 映画.com. (2023年5月17日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ “「逃げきれた夢」カンヌで公式上映、光石研が3つのポイント語る”. 映画ナタリー. (2023年5月23日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ “フランス在住約10年!気鋭の監督・平井敦士『ゆ』がカンヌ監督週間で上映”. シネマトゥデイ. (2023年5月26日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ 勝田友巳 (2023年5月23日). “カンヌ映画祭 日本人監督の「ゆ」「逃げきれた夢」が2部門で上映”. 毎日新聞 2023年5月28日閲覧。
- ^ “是枝裕和監督作「怪物」がカンヌでクィア・パルム賞に輝く、日本映画の受賞は初”. 映画ナタリー. (2023年5月27日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ 小原篤 (2023年5月27日). “是枝裕和監督の「怪物」に独立賞「クィア・パルム賞」 カンヌ映画祭”. 朝日新聞 2023年5月28日閲覧。
- ^ “是枝裕和監督&坂元裕二『怪物』カンヌ脚本賞受賞!日本人2年ぶり”. シネマトゥデイ. (2023年5月28日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ “是枝裕和の「怪物」がカンヌ脚本賞、坂元裕二「たった1人の孤独な人のために書いた」”. 映画ナタリー. (2023年5月28日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ 小原篤 (2023年5月28日). “役所広司さんにカンヌ映画祭男優賞 「怪物」で坂元裕二さんに脚本賞”. 朝日新聞 2023年5月28日閲覧。
- ^ “役所広司主演『パーフェクト・デイズ』カンヌでエキュメニカル審査員賞を受賞!”. シネマトゥデイ. (2023年5月27日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ “役所広司にカンヌ男優賞!日本人19年ぶり2人目の快挙”. シネマトゥデイ. (2023年5月28日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ “役所広司カンヌ男優賞受賞感謝…仕掛け人はユニクロ柳井会長兼社長の次男康治氏と電通高崎卓馬氏”. 日刊スポーツ. (2023年5月28日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ “役所広司がカンヌ国際映画祭の男優賞を受賞、日本人では柳楽優弥以来19年ぶり”. 映画ナタリー. (2023年5月28日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ 小原篤 (2023年5月28日). “「私の笠智衆」ベンダーズ監督たたえる 役所広司さんにカンヌ男優賞”. 朝日新聞 2023年5月28日閲覧。
- ^ “上田慎一郎の短編「レンタル部下」TikTok×カンヌ国際映画祭コンペでグランプリ”. 映画ナタリー. (2023年5月24日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ “Queer Palm”. Festival de Cannes. 2023年5月27日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月28日閲覧。
- ^ a b c d e “カンヌで是枝裕和と北野武の新作が初披露、ビクトル・エリセの31年ぶり長編も”. 映画ナタリー. (2023年4月13日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ a b c d e “カンヌ映画祭にショーン・ペン主演作やヴィゴ・モーテンセン出演作など追加”. 映画ナタリー. (2023年4月25日) 2023年5月28日閲覧。
- ^ Roxborough, Scott (2023年4月13日). “Cannes Goes Back to the Future With Wes Anderson, Hirokazu Kore-eda, Ken Loach, Todd Haynes in Competition” (英語). The Hollywood Reporter. 2023年5月28日閲覧。
- ^ Lang, Brent (2023年4月13日). “Cannes Film Festival 2023 Lineup: Wim Wenders, Steve McQueen, The Weeknd and a Record Number of Female Directors” (英語). 2023年5月28日閲覧。
- ^ Tartaglione, Nancy (2023年4月13日). “Cannes Film Festival Lineup: Haynes, Anderson, Glazer, Kore-Eda, Wenders In Competition – Full List” (英語). Deadline Hollywood. 2023年5月28日閲覧。
- ^ Azad, Navid Nikkhah. “Cannes Film Festival unveils official selection lineup for 2023 - Deed News” (英語). www.deed.news. 2023年5月28日閲覧。
- ^ Goodfellow, Melanie (2023年4月24日). “Cannes Unveils Final 2023 Selections Including Robert Rodriguez’s ‘Hypnotic’; Sean Penn Pic ‘Black Flies; By Catherine Corsini, Amat Escalante & Valérie Donzelli” (英語). Deadline Hollywood. 2023年5月28日閲覧。
- ^ Azad, Navid Nikkhah. “Cannes Film Festival completes feature films official selection lineup for 76th edition - Deed News” (英語). www.deed.news. 2023年5月28日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i “LA SÉLECTION 2023”. Festival de Cannes. 2023年5月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月28日閲覧。
- ^ “第76回 カンヌ国際映画祭(2023年)”. 映画.com. 2023年5月28日閲覧。
- ^ Goodfellow, Melanie (2023年5月5日). “Cannes Classics Unveils Jean-Luc Godard Tribute Featuring Trailer For Unmade Film ‘Drôles de Guerres’” (英語). Deadline. 2023年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月28日閲覧。
- ^ “Cannes unveils impressive Cannes Classics and Cinéma de la Plage showcases” (英語). Cineuropa - the best of european cinema. 2023年5月10日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年5月28日閲覧。