第59回カンヌ国際映画祭
第59回カンヌ国際映画祭(だい59かいカンヌこくさいえいがさい)は、2006年5月17日から28日にかけて開催された。
概要[編集]
コンペティション部門には20本の作品が出品され、ケン・ローチ監督の『麦の穂をゆらす風』がパルム・ドールを受賞した。ローチ監督は13回目の出品で初の最高賞受賞となった。下馬評では有力と言われた『バベル』と『ボルベール〈帰郷〉』はそれぞれ監督賞と女優賞・脚本賞を受賞するに留まった。
審査員長はウォン・カーウァイが務め、オープニング上映作品はロン・ハワード監督の『ダ・ヴィンチ・コード』、クロージング上映作品はトニー・ガトリフ監督の『トランシルヴァニア』がそれぞれ上映された。
日本からは西川美和監督の『ゆれる』が監督週間の長編部門へ出品、中野裕之監督の『アイロン』が批評家週間の短編映画部門へ出品され、後者がヤング批評家賞を受賞した。
昨年に続き、ムービープラスで開会式と授賞式の模様が生中継された。また、WOWOWでも後日映画祭の模様が放送された。
受賞結果[編集]
- パルム・ドール:『麦の穂をゆらす風』(ケン・ローチ)
- グランプリ:『フランドル』(ブリュノ・デュモン)
- 審査員賞:『Red Road』(アンドレア・アーノルド)
- 監督賞:アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ(『バベル』)
- 男優賞:ジャメル・ドゥブーズ、サミー・ナセリ、ロシュディ・ゼム、サミ・ブアジラ、ベルナール・ブランカン(5名すべて『デイズ・オブ・グローリー』)
- 女優賞:ペネロペ・クルス、カルメン・マウラ、ロラ・ドゥエニャス、ブランカ・ポルティロ、ヨハナ・コボ、チュ・ランプレヴ(6名すべて『ボルベール〈帰郷〉』)
- 脚本賞:ペドロ・アルモドバル(『ボルベール〈帰郷〉』)
- カメラ・ドール:Corneliu Porumboiu(『A Fost Sau NA Fost?』)
- ある視点賞:『Luxury Car』(ワン・チャオ)
審査員[編集]
コンペティション部門[編集]
- 審査委員長
- 審査員
シネファウンデーション・短編映画部門[編集]
- 審査委員長
- アンドレイ・コンチャロフスキー(
ロシア/映画監督)
- アンドレイ・コンチャロフスキー(
- 審査員
- サンドリーヌ・ボネール(
フランス/女優)
- ダニエル・ブリュール(
ドイツ/俳優)
- スレイマン・シセ(
マリ/映画監督)
- ズビグニエフ・プレイスネル(
ポーランド/作曲家)
- サンドリーヌ・ボネール(
上映作品[編集]
ラインナップ[編集]
題名 | 監督 | 製作国 | |
---|---|---|---|
オープニング | ダ・ヴィンチ・コード | ロン・ハワード | ![]() |
クロージング | トランシルヴァニア | トニー・ガトリフ | ![]() |
コンペティション部門[編集]
題名 原題 |
監督 | 製作国 |
---|---|---|
バベル Babel |
アレハンドロ・ゴンサレス・イニャリトゥ | ![]() ![]() ![]() |
Crónica de una fuga (Chronicle of an Escape) |
イスラエル・エイドリアン・カエターノ | ![]() |
パンズ・ラビリンス El laberinto del fauno |
ギレルモ・デル・トロ | ![]() ![]() ![]() |
ファーストフード・ネイション Fast Food Nation |
リチャード・リンクレイター | ![]() |
フランドル Flanders |
ブリュノ・デュモン | ![]() |
Climates/うつろいの季節 Iklimler |
ヌリ・ビルゲ・ジェイラン | ![]() ![]() |
カイマーノ Il caimano |
ナンニ・モレッティ | ![]() ![]() |
デイズ・オブ・グローリー Indigènes |
ラシッド・ブシャール | ![]() ![]() ![]() ![]() |
コロッサル・ユース Juventude Em Marcha |
ペドロ・コスタ | ![]() ![]() ![]() |
家族の友人 L'amico di famiglia |
パオロ・ソレンティーノ | ![]() ![]() |
La Raison du plus faible | リュカ・ベルヴォー | ![]() |
街のあかり Laitakaupungin valot |
アキ・カウリスマキ | ![]() ![]() ![]() |
マリー・アントワネット Marie Antoinette |
ソフィア・コッポラ | ![]() |
Quand j'étais chanteur (When I Was a Singer) |
グザヴィエ・ジャノリ | ![]() |
Red Road | アンドレア・アーノルド | ![]() ![]() |
Selon Charlie | ニコール・ガルシア | ![]() |
サウスランド・テイルズ Southland Tales |
リチャード・ケリー | ![]() ![]() ![]() |
麦の穂をゆらす風 The Wind That Shakes the Barley |
ケン・ローチ | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
ボルベール〈帰郷〉 Volver |
ペドロ・アルモドバル | ![]() |
天安門、恋人たち 頤和園 |
ロウ・イエ | ![]() |
ある視点部門[編集]
題名 原題 |
監督 | 製作国 |
---|---|---|
オープニング パリ、ジュテーム Paris, Je T'aime |
複数監督によるオムニバス | ![]() |
977 | ニコライ・ホメリキ | ![]() ![]() |
スキャナー・ダークリー A Scanner Darkly |
リチャード・リンクレイター | ![]() |
天国へ行くにはまず死すべし Bihisht Faqat Baroi Murdagon |
ジャムシェド・ウスモノフ | ![]() ![]() |
Bled Number One - | ラバ・アムル=ゼメシュ | ![]() ![]() |
世界の終わりの過ごし方 Cum Mi-am Petrecut Sfarsitul Lumii |
カタリン・ミツレスク | ![]() |
哀しみのバイオリン El violin |
フランシスコ・ヴァルガス | ![]() |
ハンモック Hamaca Paraguaya |
パス・エンシナ | ![]() |
結婚演出家 Il Regista di Matrimoni |
マルコ・ベロッキオ | ![]() |
La Californie | ジャック・フィエスキ | ![]() |
譜めくりの女 La Tourneuse de pages |
ドゥニ・デルクール | ![]() |
Luxury Car | ワン・チャオ | ![]() |
Meurtrières | パトリック・グランペレ | ![]() |
サルバドールの朝 Salvador Puig |
マヌエル・ウエルガ | ![]() |
Serambi | ガリン・ヌグロホ | ![]() |
Suburban Mayhem | ポール・ゴールドマン | ![]() |
Taxidermie | パールフィ・ジョルジ | ![]() |
十艘のカヌー Ten Canoes |
ロルフ・デ・ヒーア | ![]() |
許されざるもの The Unforgiven |
ユン・ジョンビン | ![]() |
明日、君がいない Two Thirty 7 |
ムラーリ・K・タルリ | ![]() |
Uro | ステファン・ファルドバッケン | ![]() |
森の生活 You am I |
クリスティヨナス・ヴィルジューナス | ![]() |
Z odzysku | スラヴォミール・ファビッキ | ![]() |
クロージング リサイクル -死界- Re-cycle |
オキサイド・パン ダニー・パン |
![]() |
特別招待作品(コンペティション外)[編集]
- X-MEN:ファイナル ディシジョン - ブレット・ラトナー
- エレクション2 - ジョニー・トー
- ジダン 神が愛した男 - ダグラス・ゴードン、フィリップ・パレーノ(フランス)
- ショートバス - ジョン・キャメロン・ミッチェル
- シルク - スウ・チャオピン
- スケッチ・オブ・フランク・ゲーリー - シドニー・ポラック
- 不都合な真実 - デイヴィス・グッゲンハイム(アメリカ)
- 森のリトル・ギャング - ティム・ジョンソン、カレイ・カークパトリック(アメリカ)
- ユナイテッド93 - ポール・グリーングラス
- Avida - ギュスターヴ・ケルヴェルン、ブノア・ドレピーヌ
- Bamako (The Court) - アブデラマン・シサコ
- Boffo! Tinseltown's Bombs and Blockbusters - ビル・コーチェリー
- 666号室 - ヴィム・ヴェンダース
- Chlopiec na galopujacym koniu (The Boy on the Galloping Horse) - アダム・グジンスキ
- Clerks II - ケヴィン・スミス(アメリカ)
- El-Banate Dol (These Girls) - タハニ・ラシェド
- Ici Najac, a vous la terre (Najac Here, Over to You the Earth) - ジャン=アンリ・ムニエ Jean-Henri Meunier
- Les Signes - ウジェーヌ・グリーン
- Nouvelle Chance - アンヌ・フォンテーヌ
- Requiem for Billy the Kid - Anne Feinsilver
- Sida - ギャスパー・ノエ
- Stanley's Girlfriend (Episode from "Trapped Ashes") - モンテ・ヘルマン
- The House Is Burning - ホルガー・エルンスト Holger Ernst
- The Water Diary - ジェーン・カンピオン
- ジレンマの前座劇 - フランソワ・オゾン
- Volevo Solo Vivere - ミンモ・カロプレスティ
外部リンク[編集]
- Festival de Cannes - カンヌ映画祭 公式サイト(フランス語、英語)
- Cannes Festival - 2006年の記録(英語)
- Cannes Festival - 2006年の記録(フランス語)
- 河北新報/シネマカンヌ便り2006
- 第59回カンヌ国際映画祭コンペ作品のここに注目! - シネマトゥデイ
- 映画/第59回カンヌ映画祭 - cinemacafe.net