ビクトル・エリセ
ビクトル・エリセ Víctor Erice | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||||||||
本名 |
ビクトル・エリセ・アラス Víctor Erice Aras | ||||||||||
生年月日 | 1940年6月30日(83歳) | ||||||||||
出生地 |
![]() | ||||||||||
国籍 |
![]() | ||||||||||
職業 | 映画監督、脚本家 | ||||||||||
活動期間 | 1967年 - | ||||||||||
主な作品 | |||||||||||
『ミツバチのささやき』 『マルメロの陽光』 | |||||||||||
|
ビクトル・エリセ・アラス(Víctor Erice Aras, 1940年6月30日 - )は、スペイン・ビスカヤ県出身の映画監督・脚本家。短編映画を除けば、エリセは1969年の長編監督デビューから2023年までに4作品しか監督しておらず、とても寡作な監督として知られている。
経歴[編集]
1940年、バスク地方のビスカヤ県カランサに生まれた。幼少時に一家でギプスコア県サン・セバスティアンに引っ越し、そこで17年間暮らした。6歳の時に初めて観た映画は、ロイ・ウィリアム・ニール監督のアメリカ映画『緋色の爪(英語版)』である[1]。少年時代にはジョン・フォード、ハワード・ホークス、マイケル・カーティス、ヴィクター・フレミングなどのアメリカ人俳優の映画を好んで観た[1]。中等教育を終えると首都マドリードに定住し、マドリード大学(現マドリード・コンプルテンセ大学)では政治学と法学を専攻した。1960年にスペイン国立映画学校に入学して映画製作を学び、在学中にはクアデルノス・デ・アルテ・イ・ペンサミエント(芸術と思想)誌やヌエストロ・シネ(われらの映画)誌で映画評論を行っている。1963年に『失われた日々』で監督資格を得た。アンチョン・エセイサ(英語版)監督やミゲル・ピカソ(英語版)監督と共同で脚本を執筆。1969年にはオムニバス作品『挑戦』の最終章を担当し、監督としてデビューした。
1973年には長編第一作『ミツバチのささやき』を撮り、同年のサン・セバスティアン国際映画祭でグランプリに輝いた。この映画はスペイン内戦終結直後(1940年代)のスペインの農村部の精神状況を的確に表現しており[2]、批評家のトニー・ラインズは『みつばちのささやき』を「忘れられない気持ちの作品」と表現した。その後はコマーシャル映像を手掛け、なかなか第二作を撮らなかった。1983年にはアデライダ・ガルシア・モラレスの短編を原作とする、長編第二作『エル・スール』の脚本と監督を務めた。前作同様に少女の成長をテーマとしたが、プロデューサーのエリアス・ケレヘタは物語の後半部1/3をカットした。カンヌ国際映画祭で高評価をされるも、カンヌでは今村昌平監督の『楢山節考』が作品賞を受賞した。
1992年の長編第三作『マルメロの陽光』は画家のアントニオ・ロペス・ガルシアについてのドキュメンタリーであり、カンヌ国際映画祭の審査員賞と国際映画批評家連盟賞を受賞した。2002年には、数人の監督がそれぞれ10分の短編を監督したオムニバス映画『10ミニッツ・オールダー 人生のメビウス』に参加。ジェフ・アンドリューはTime Out Film Guide誌で、『10ミニッツ・オールダー』におけるエリセの作品を「実に見事である」と称賛し、「もっと頻繁に作品を撮ってくれるといいんだが」と付け加えた。スペイン国内外でのエリセの作品の評価は、ほぼ全会一致で熱狂的である。2007年にはマドリードのポンピドゥーセンターで、アッバス・キアロスタミ監督との映像による往復書簡『ビクトル・エリセ/アッバス・キアロスタミ、書簡』展が開催された。2010年にはカンヌ国際映画祭の長編部門審査員を務め、初めて映画を審査する側に回った[1]。
監督作品[編集]
長編[編集]
- ミツバチのささやき El Espiritu de la colmena (1973年)
- エル・スール El Sur (1982年)
- マルメロの陽光 El Sol del membrillo (1992年)
- 瞳をとじて Cerrar los ojos (2023年)
オムニバス[編集]
- 挑戦 Los Desafios (1969年)
- 10ミニッツ・オールダー 人生のメビウス/ライフライン Ten Minutes Older: The Trumpet / Lifeline (2002年)
- 3.11 A Sense of Home Films (2011年) - 東日本大震災を受けての短編映画集
- ポルトガル、ここに誕生す〜ギマランイス歴史地区 (2012年)
脚注[編集]
- ^ a b c ビクトル エリセ独占インタビューカンヌ国際映画祭公式サイト, 2010年5月17日
- ^ 乾(1992)、p.79