第34回カンヌ国際映画祭
表示
第34回カンヌ国際映画祭(だい34かいカンヌこくさいえいがさい)は1981年5月13日から27日にかけて開催された。
受賞結果
[編集]- パルム・ドール:『鉄の男』(アンジェイ・ワイダ)
- 審査員特別グランプリ:『光年のかなた』(アラン・タネール)
- 男優賞:ウーゴ・トニャッツィ (『ある愚か者の悲劇』)
- 女優賞:イザベル・アジャーニ (『ポゼッション』、『カルテット』)
- 脚本賞:イシュトヴァン・サボー、ペーテル・ドバイ(『メフィスト』)
- 芸術貢献賞:『エクスカリバー』(ジョン・ブアマン)
- 助演男優賞:イアン・ホルム (『炎のランナー』)
- 助演女優賞:エレーナ・ソロベイ(『Faktas』)
- カメラ・ドール:ヴァディム・グロウナ(『Desperado City』)
審査員
[編集]コンペティション部門
[編集]- 審査委員長
- ジャック・ドレー (フランス/監督)
- 審査員
- カルロス・ディエギス (ブラジル/監督)
- ダグラス・スローカム (イギリス/撮影監督)
- アリオスティ・ドノフリオ (イタリア/プロデューサー)
- ジャン=クロード・カリエール (フランス/脚本家)
- エレン・バースティン (アメリカ/女優)
- アンドレイ・ペトロフ (ロシア/作曲家)
- アントニオ・ガラ (スペイン/作家)
- クリスティアン・デュファイ (スイス/ジャーナリスト)
- ロベルト・チャザル (フランス/批評家)
上映作品
[編集]コンペティション部門
[編集]- アルファベット順。邦題がない場合は原題の下に英題。
題名 原題 |
監督 | 製作国 |
---|---|---|
Beau-père | ベルトラン・ブリエ | フランス |
炎のランナー Chariots of Fire |
ヒュー・ハドソン | イギリス |
Cserepek | イシュトヴァン・ガル | ハンガリー |
鉄の男 Czlowiek z zelaza |
アンジェイ・ワイダ | ポーランド |
鉄の天使 Engel aus Eisen |
トーマス・ブラッシュ | 西ドイツ |
エクスカリバー Excalibur |
ジョン・ブアマン | イギリス アメリカ合衆国 |
Faktas | Alimantas Grikiavicius | ソビエト連邦 |
天国の門 Heaven's Gate |
マイケル・チミノ | アメリカ合衆国 |
狂える戦場 La pelle |
リリアーナ・カヴァーニ | イタリア フランス |
ある愚か者の悲劇 La tragedia di un uomo ridicolo |
ベルナルド・ベルトルッチ | イタリア |
光年のかなた Les années lumière |
アラン・タネール | スイス フランス |
愛と哀しみのボレロ Les uns et les autres |
クロード・ルルーシュ | フランス |
まなざしと微笑み Looks and Smiles |
ケン・ローチ | イギリス |
メフィスト Mephisto |
イシュトヴァン・サボー | ハンガリー 西ドイツ オーストリア |
モンテネグロ Montenegro |
ドゥシャン・マカヴェイエフ | スウェーデン イギリス |
雪 Neige |
ジュリエット・ベルト ジャン=アンリ・ロジェ |
フランス ベルギー |
パッション・ダモーレ Passione d'amore |
エットーレ・スコラ | フランス イタリア |
Patrimonio nacional (National Heritage) |
ルイス・ガルシア・ベルランガ | スペイン |
ポゼッション Possession |
アンジェイ・ズラウスキー | フランス 西ドイツ |
カルテット Quartet |
ジェームズ・アイヴォリー | イギリス フランス |
ザ・クラッカー/真夜中のアウトロー Thief |
マイケル・マン | アメリカ合衆国 |
Tulipää (Flame Top) |
ピルヨ・ホンカサロ ペッカ・ポーヨラ |
フィンランド |
ある視点部門
[編集]題名 原題 |
監督 | 製作国 |
---|---|---|
A tanú (The Witness) |
ピーター・バスコ | ハンガリー |
Elef Nishikot K'tanot (A Thousand Little Kisses) |
ミナ・レカナーティ | イスラエル |
Cerromaior | ルイス・フィリペ・ロカ | ポルトガル |
Dios los Cría (...And God Created Them) |
ハコボ・モラレス | プエルトリコ |
ええじゃないか | 今村昌平 | 日本 |
Eu Te Amo (I Love You) |
アーナンド・ジャブル | ブラジル |
Goliamota Nochno Kapane (The Big Night Bathe) |
Binka Jeliaskova | ブルガリア |
歌っているのはだれ? Ко то тамо пева |
スロボダン・シヤン | ユーゴスラビア |
Let There Be Light | ジョン・ヒューストン | アメリカ合衆国 |
鏡の国の“D” Memoirs of a Survivor |
ダニエル・グラドウェル | イギリス |
Murs, murs | アニエス・ヴァルダ | フランス アメリカ合衆国 |
恐怖の旋律の記憶 Samo Jednom se Ljubi |
ライコ・グゥルリッチ | ユーゴスラビア |
Satah Se Uthata Aadmi (Arising from the Surface) |
マニ・カウル | インド |
幸福な時 Un Moment de Bonheur |
イヴ・ローメ | フランス |
特別招待作品
[編集]- 忍冬の花のように – ジェリー・シャッツバーグ (アメリカ)
- 血の婚礼 – カルロス・サウラ (スペイン)
- 毛沢東からモーツァルトへ/中国のアイザック・スターン – ミューレイ・レイナー (アメリカ)
- 郵便配達は二度ベルを鳴らす – ボブ・ラフェルソン (アメリカ)
- Anima – タイタス・レバー (オーストリア)
- 大暴れ孫悟空 – ワン・ライミン (万籟鳴) (中国)
- 手を挙げろ! – イエジー・スコリモフスキ (ポーランド)
- Ku Nao Ren de Xiao – Yimin Deng、Yanjin Yang (中国)
- La Mouche – フレンツ・ロシェフ (ハンガリー)
- Le Voyageurs Aux Menottes – Yu Yang (中国)
- 街角の天使 – ユエン・ムーチー (袁牧之) (中国)
- Tre Fratelli – フランチェスコ・ロージ (イタリア)
- THIS IS ELVIS – アンドリュー・ソルト、マルコム・レオ (アメリカ)
- San mao liu lang ji (三毛流浪记) – チャオ・ミン、イエン・コン (香港)