コンテンツにスキップ

「百人一首」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
タグ: 差し戻し済み サイズの大幅な増減 ビジュアルエディター
倭ん王 (会話 | 投稿記録)
163.49.213.63 (会話) による ID:83653358 の版を取り消し 単純に荒らしなんでロールバック。
タグ: 取り消し サイズの大幅な増減
1行目: 1行目:
{{観点|《風刺に関する保護のお願い》|date=2021年3月}}
{{出典の明記|date=2021年3月28日 (日) 11:31 (UTC)}}
[[画像:Hyakuninisshu 001.jpg|thumb|百人一首のかるた読み札<br />(天智天皇)]]
[[画像:Hyakuninisshu 001.jpg|thumb|百人一首のかるた読み札<br />(天智天皇)]]
'''百人一首'''(ひゃくにんいっしゅ、ひゃくにんしゅ<ref>[[故実読み]]による。</ref>)とは、100人の[[歌人]]の[[和歌]]を、一人につき一首ずつ選んでつくった秀歌撰([[アンソロジー|詞華集]])。
'''百人一首'''(ひゃくにんいっしゅ)とは、100人の[[歌人]]の[[和歌]]を、一人につき一首ずつ選んでつくった秀歌撰([[アンソロジー|詞華集]])。[[藤原定家]]が京都[[小倉山 (京都市)|小倉山]]の山荘で[[揮毫]]した小倉山荘色紙和歌に基づくものが後世[[かるた|歌がるた]]として広く用いられ、特に'''小倉百人一首'''(おぐら-ひゃくにんいっしゅ)として定着した。本記事では主に、この小倉百人一首について解説する

特に、[[鎌倉時代]]初期に、[[藤原定家]]が京都・[[小倉山 (京都市)|小倉山]]の山荘で選んだとされる'''小倉百人一首'''(おぐら-ひゃく
にんいっしゅ)は、[[かるた|歌がるた]]として広く用いられ、通常、百人一首といえば小倉百人一首を指すまでになった。本記事では主に、この小倉百人一首について解説する。


== 概要 ==
== 概要 ==
[[Image:Ogura Shikishi.jpg|thumb|160px|left|小倉色紙(蝉丸)]]
[[Image:Ogura Shikishi.jpg|thumb|160px|left|小倉色紙(蝉丸)]]
小倉百人一首は、[[平安時代]]末期から[[鎌倉時代]]初期にかけて活動した[[公家]]・[[藤原定家]]が選んだ秀歌撰である。その原型は、[[鎌倉幕府]]の[[御家人]]で歌人でもある宇都宮蓮生([[宇都宮頼綱]])の求めに応じて、定家が作成した[[色紙]]である。蓮生は、[[京都]][[嵯峨野]](現・京都府京都市右京区嵯峨)に建築した別荘・小倉山荘の[[襖]]の装飾のため、定家に色紙の作成を依頼した。定家は、[[飛鳥時代]]の[[天智天皇]]から鎌倉時代の[[順徳天皇|順徳院]]まで、100人の歌人の優れた和歌を一首ずつ選び、年代順に色紙にしたためた。小倉百人一首が成立した年代は確定されていないが、[[13世紀]]の前半と推定される<ref>定家の日記『[[明月記]]』の[[文暦]]2年5月27日([[ユリウス暦]]1235年6月14日)の条には、「古来の人の歌各一首」を書き送った旨の記述がある。ただし、この時に書き送った物が『百人一首』であったとする確証はない。</ref>。成立当時には、この百人一首に一定の呼び名はなく、「小倉山荘色紙和歌」「嵯峨山荘色紙和歌」「小倉色紙」などと呼ばれた。後に、定家が小倉山で編纂したという由来から、「小倉百人一首」という通称が定着した。
小倉百人一首は、[[平安時代]]末期から[[鎌倉時代]]初期にかけて活動した[[公家]]・藤原定家が選んだ秀歌撰である。その原型は、[[鎌倉幕府]]の[[御家人]]で歌人でもある宇都宮蓮生([[宇都宮頼綱]])の求めに応じて、定家が作成した[[色紙]]である。蓮生は、[[京都]][[嵯峨野]](現・京都府京都市右京区嵯峨)に建築した別荘・小倉山荘の[[襖]]の装飾のため、定家に色紙の作成を依頼した。定家は、[[飛鳥時代]]の[[天智天皇]]から鎌倉時代の[[順徳天皇|順徳院]]まで、100人の歌人の優れた和歌を一首ずつ選び、年代順に色紙にしたためた。小倉百人一首が成立した年代は確定されていないが、[[13世紀]]の前半と推定される<ref group="注釈">定家の日記『[[明月記]]』の[[文暦]]2年5月27日([[ユリウス暦]]1235年6月14日)の条には、「古来の人の歌各一首」を書き送った旨の記述がある。ただし、この時に書き送った物が『百人一首』であったとする確証はない。</ref>。成立当時には、この百人一首に一定の呼び名はなく、「小倉山荘色紙和歌」「嵯峨山荘色紙和歌」「小倉色紙」などと呼ばれた。後に、定家が小倉山で編纂したという由来から、「小倉百人一首」という通称が定着した<ref>{{Cite web|url=https://www.library.pref.osaka.jp/nakato/shotenji/07_isshu.html|title=百人一首あれこれ|publisher=大阪府立中之島図書館|accessdate=2021-05-12|date=2007-12-28}}</ref>


[[室町時代]]後期に連歌師の[[宗祇]]が著した『百人一首抄』(宗祇抄)によって研究・紹介されると、小倉百人一首は歌道の入門編として一般にも知られるようになった。[[江戸時代]]に入り、[[木版画]]の技術が普及すると、絵入りの歌がるたの形態で広く庶民に広まり、人々が楽しめる遊戯としても普及した。
[[室町時代]]後期に連歌師の[[宗祇]]が著した『百人一首抄』(宗祇抄)によって研究・紹介されると、小倉百人一首は歌道の入門編として一般にも知られるようになった。[[江戸時代]]に入り、[[木版画]]の技術が普及すると、絵入りの歌がるたの形態で広く庶民に広まり、人々が楽しめる遊戯としても普及した。
15行目: 14行目:
定家から蓮生に送られた色紙、いわゆる小倉色紙(小倉山荘色紙)は、蓮生の子孫にも一部が受け継がれた。室町時代に[[茶道]]が広まると小倉色紙を茶室に飾ることが流行し、珍重されるようになった。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の武将・[[城井鎮房|宇都宮鎮房]]が[[豊臣秀吉]]配下の[[黒田長政]]に暗殺され、一族が滅ぼされたのは、鎮房が[[城井氏|豊前宇都宮氏]]に伝わる小倉色紙の提出を秀吉に求められて拒んだことも一因とされる。小倉色紙はあまりにも珍重され、価格も高騰したため、贋作も多く流布するようになった。
定家から蓮生に送られた色紙、いわゆる小倉色紙(小倉山荘色紙)は、蓮生の子孫にも一部が受け継がれた。室町時代に[[茶道]]が広まると小倉色紙を茶室に飾ることが流行し、珍重されるようになった。[[戦国時代 (日本)|戦国時代]]の武将・[[城井鎮房|宇都宮鎮房]]が[[豊臣秀吉]]配下の[[黒田長政]]に暗殺され、一族が滅ぼされたのは、鎮房が[[城井氏|豊前宇都宮氏]]に伝わる小倉色紙の提出を秀吉に求められて拒んだことも一因とされる。小倉色紙はあまりにも珍重され、価格も高騰したため、贋作も多く流布するようになった。


== 収載和歌 ==
== 『百人一首』の歌と歌人たち ==
百人一首に採られた100首には、1番の天智天皇の歌から100番の順徳院の歌まで、各歌に歌番号(和歌番号)が付されている。この歌番号の並び順は、おおむね古い歌人から新しい歌人の順である。( )内は漢字の読みを示す。'''太字'''は決まり字(上の句は読み基準、下の句は表記基準で判断)を示す。
百人一首に採られた100首には、1番の天智天皇の歌から100番の順徳院の歌まで、各歌に歌番号(和歌番号)が付されている。この歌番号の並び順は、おおむね古い歌人から新しい歌人の順である。
100首はいずれも[[勅撰和歌集]]に収載される[[短歌]]である。<ref name="wikisource">{{Cite wikisource|title=小倉百人一首|author=不明|wslanguage=ja}}</ref>
( )内は漢字の読みを示す。'''太字'''は決まり字(上の句は読み基準、下の句は表記基準で判断)を示す。


{| class="wikitable collapsible collapsed" style="width:70%"
{| class="wikitable collapsible collapsed" style="width:70%"
30行目: 34行目:
|style="text-align:right"|2.
|style="text-align:right"|2.
|[[持統天皇]]
|[[持統天皇]]
|春('''はる''')'''す'''ぎて 夏(なつ)きにけらし<ref>『[[万葉集]]』巻一・二十八歌では『春過而 夏来良思 白妙之 衣乾有 天香具山』で、「夏(なつ)来(き)たるらし」(来たようだ)と「現在形」になっているが、『[[新古今和歌集]]』は「夏(なつ)来(き)にけらし」で「過去完了」の「推量」に転じている。 </ref> 白妙(しろたへ)の<br />衣('''ころも''')干('''ほ''')すてふ<ref>『[[万葉集]]』巻一・二十八歌では、「衣(ころも)干(ほ)したり」(干してある)と「断定」になっており、「衣(ころも)干(ほ)すてふ」(干すと聞く)の「伝聞」の意味に『[[新古今和歌集]]』までに変じたとされる。</ref> 天(あま)のかぐ山(やま)
|春('''はる''')'''す'''ぎて 夏(なつ)きにけらし<ref group="注釈">『[[万葉集]]』巻一・二十八歌では『春過而 夏来良思 白妙之 衣乾有 天香具山』で、「夏(なつ)来(き)たるらし」(来たようだ)と「現在形」になっているが、『[[新古今和歌集]]』は「夏(なつ)来(き)にけらし」で「過去完了」の「推量」に転じている。 </ref> 白妙(しろたへ)の<br />衣('''ころも''')干('''ほ''')すてふ<ref group="注釈">『[[万葉集]]』巻一・二十八歌では、「衣(ころも)干(ほ)したり」(干してある)と「断定」になっており、「衣(ころも)干(ほ)すてふ」(干すと聞く)の「伝聞」の意味に『[[新古今和歌集]]』までに変じたとされる。</ref> 天(あま)のかぐ山(やま)
|-
|-
|style="text-align:right"|3.
|style="text-align:right"|3.
38行目: 42行目:
|style="text-align:right"|4.
|style="text-align:right"|4.
|[[山部赤人|山邊赤人]]
|[[山部赤人|山邊赤人]]
|田子('''たご''')の浦(うら)に うち出(い)でて見(み)れば 白妙(しろたへ)の<br />富士('''ふじ''')の高嶺(たかね)に 雪(ゆき)は降(ふ)りつつ<ref>『万葉集』巻三・三百十七歌には「田児の浦ゆうち出て見れば真白にそ不尽の高嶺に雪は降りける」とある。</ref>
|田子('''たご''')の浦(うら)に うち出(い)でて見(み)れば 白妙(しろたへ)の<br />富士('''ふじ''')の高嶺(たかね)に 雪(ゆき)は降(ふ)りつつ<ref group="注釈">『万葉集』巻三・三百十七歌には「田児の浦ゆうち出て見れば真白にそ不尽の高嶺に雪は降りける」とある。</ref>
|-
|-
|style="text-align:right"|5.
|style="text-align:right"|5.
424行目: 428行目:
|百敷('''もも'''しき)や 古(ふる)き軒端(のきば)の しのぶにも<br />猶('''なほ''')'''あ'''まりある 昔(むかし)なりけり
|百敷('''もも'''しき)や 古(ふる)き軒端(のきば)の しのぶにも<br />猶('''なほ''')'''あ'''まりある 昔(むかし)なりけり
|}
|}
<gallery mode="nolines" heights="80" widths="100" perrow="10">
小倉百人一首に選ばれた100名は、男性79名、女性21名。男性の内訳は、[[天皇]]7名、[[親王]]1名、[[公卿]]28名(うち[[摂政]][[関白]]4名、[[征夷大将軍]]1名)、下級貴族28名、[[僧侶]]12名、詳細不明3名<ref>柿本人麻呂、猿丸大夫、蝉丸の3名。また、僧侶の内に入っている喜撰法師も経歴・出自が一切不明である。</ref>。また女性の内訳は、天皇1名、[[内親王]]1名、女房17名、公卿の母2名となっている。
ファイル:Hyakuninisshu 001.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 002.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 003.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 004.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 005.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 006.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 007.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 008.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 009.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 010.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 011.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 012.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 013.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 014.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 015.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 016.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 017.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 018.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 019.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 020.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 021.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 022.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 023.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 024.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 025.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 026.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 027.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 028.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 029.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 030.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 031.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 032.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 033.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 034.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 035.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 036.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 037.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 038.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 039.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 040.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 041.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 042.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 043.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 044.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 045.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 046.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 047.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 048.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 049.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 050.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 051.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 052.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 053.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 054.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 055.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 056.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 057.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 058.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 059.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 060.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 061.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 062.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 063.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 064.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 065.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 066.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 067.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 068.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 069.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 070.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 071.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 072.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 073.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 074.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 075.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 076.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 077.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 078.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 079.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 080.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 081.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 082.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 083.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 084.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 085.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 086.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 087.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 088.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 089.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 090.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 091.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 092.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 093.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 094.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 095.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 096.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 097.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 098.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 099.jpg
ファイル:Hyakuninisshu 100.jpg
</gallery>


== 訳 ==
歌の内容による内訳では、春が6首、夏が4首、秋が16首、冬が6首、離別が1首、羇旅が4首、恋が43首、雑(ぞう)が19首、雑秋(ざっしゅう)が1首である<ref>宗政五十緒著「新編小倉百人一首 日本古典のこころ」中央図書</ref>。
{{独自研究|section=1|date=2021年5月}}

=== 一般的な訳 ===
恋の歌が多いとされ、公共放送や公益財団法人などでもそのように宣伝されている。
春が6首、夏が4首、秋が16首、冬が6首、離別が1首、羇旅が4首、恋が43首、雑(ぞう)が19首、雑秋(ざっしゅう)が1首<ref>宗政五十緒著「新編小倉百人一首 日本古典のこころ」中央図書</ref>と言った分類がさられる事が多い。

==== 信用性 ====
恋歌が多いとされる主張は、必ずしも世間に受け入れられているわけでは無い。

{{Quotation|現在も多くの『小倉百人一首』研究書、種々の鑑賞の手引書が出ている。最近のものでは、『小倉百人一首』を単なる秀歌撰として見ないで、選者の定家が”ある意味”を隠すために選んだ歌集であるとして、自然科学的な手法でアプローチして『小倉百人一首』の謎を解きあかそうとしているものや、パソコンを駆使して一首ごとに綿密に再検討をし、新たな百人一首像を描き出そうとしている研究書もある。|大阪府立中之島図書館|百人一首あれこれ}}

駄作・愚作・駄歌などがキャッチコピーや段落に使われる図書の出版が後を絶たない。<ref group="注釈">"絢爛たる暗号""百人一首に隠された藤原定家の暗号"等、通販サイトのURLを貼るのは問題が有りそうなので注釈で</ref>

=== 風刺 ===
百人一首の本来の意味は風刺である。<br />
百人一首に書かれている事を要約すると、朝廷の歴史が捏造された、昔の君主は女性だった、『から』がそれらに絡んでいる。<ref group="注釈">本文に女性や朝廷、君主、中国や朝鮮を指す比喩が多数入っている。『苫、軒、あま、舟、波、難波、玉、君、人、てふ、花、庭、衣+濡れる、衣+乾かす、衣+絞る、鳥、山鳥、ホトトギス、かさゝぎ、から、春、夏、秋、冬、長月、暁、有明、紅葉、嵐、恋などなど』この辺りの言葉は比喩になっている。</ref>

「百敷や 古き軒端の しのぶにも なほあまりある 昔なりけり」<ref name="wikisource"/><br />
この歌の『敷』は[[飛石]]の事で『歩み』と言う歴史を意味する言葉と掛けてあり、『百敷』で百人一首と歴史を同時に指している、『軒』は朝廷の事を指している。<br />
全体の意味は、風刺の和歌が残っていて隠そうとしても隠し切れないほど過去の朝廷は素晴らしかったのだろうな。<br />
そしてこの訳は、他の九十九首によって確からしさを補強できる。<ref group="注釈">百首目は別の和歌会で読まれた歌と言われていて、順徳院の意思か編纂者の意思かは定かではない。</ref>

「秋の田の かりほの庵の とまをあらみ わが衣手は 露にぬれつつ」<ref name="wikisource"/><br />
「刈り取られた稲の見張り小屋で、ただひとりで夜を明かしていると、葺いてある屋根の苫の編み目が粗いので、私の着物はぐっしょりと夜露で濡れ続けていることよ。」<ref>{{Cite web
| url = http://www.samac.jp/search/poems_detail.php?id=1
| title = 小倉百人一首の全首を見る
| publisher = 公益財団法人小倉百人一首文化財団
| accessdate = 2021-04-25 }}</ref><br />
このような訳が流布されているが、『衣手』=袖の意味が欠落していて、露を雨露と訳しても夜露と訳しても、袖だけが濡れる事は無い。駄歌と言うよりは駄訳である。[[焚書]]を避ける為だとの理解もできるが。<br />
「秋田刈る仮廬を作り我が居れば衣手寒く露ぞ置きにける」<ref>{{Cite wikisource
|title=万葉集/第十巻
|author=不明
|wslanguage=ja}}</ref><br />
万葉集 10巻の2174の歌との関連性から『作る』と主に訳すのが良い。<br />
この歌の『とま』は朝廷を、『あらみ』は『荒い』と『作る』の二つ、『ぬれつつ』と『衣』で『濡れ衣』=罪を表している。<br />
現代語では、『手を汚す』『手を染める』『濡れ衣を着せる』『罪を着せる』辺りの言葉が参考になる。<br />
全体の意味としては、朝廷の歴史を捏造して罪を犯していると嘆いている歌だ。<br />
また、天智天皇の歌から始まる事で、[[白村江の戦い]]の敗戦後に外圧による歴史捏造が始まった事を示している。

時勢に付いて、現代の言葉や文学でも日本では、春は『青春』や『我が世の春』『春が来た』など吉事を表す、また冬は『死の季節』と言われる凶事を表す。<br />
百人一首においても似た様な物で、春から夏が吉事や吉兆、秋から冬が凶事や凶兆を意味している。<br />
また、これらと同じ様に、日に関する比喩表現も存在して、『日本の夜明け』『暁には』『明けない夜は無い』など、日が出ている状態を吉事、日が沈んでいる状態を凶事として表現する。<br />
このことから冬と夜は同じ意味で使われる。<br />
「かさゝぎの 渡せる橋に おく霜の しろきを見れば 夜ぞふけにける」<ref name="wikisource"/><br />
「かささぎが翼を並べて架けたといわれる天の川の橋。それにたとえられる宮中の橋に真っ白な霜が降りて、その白の深さを見るにつけても、夜もいっそう更けてきたことよ。」<ref>{{Cite web
| url = http://www.samac.jp/search/poems_detail.php?id=6
| title = 小倉百人一首の全首を見る
| publisher = 公益財団法人小倉百人一首文化財団
| accessdate = 2021-04-25 }}</ref><br />
このような訳があてられているが、当然これも正しくない。『夜ぞふけにける』この部分を表現したかったのだから、当然現在の朝廷の状態が思わしくないと言っている。<br />
『かさゝぎ』の別名が江戸時代まで一般的に『朝鮮鴉』と言われていた事から、日本海を天の川に見立てて交易路の話をしたものであり、宮中の橋と言う解釈が何処から出て来た物か不明である。<br />

==== 古今和歌集序 ====
古今和歌集から幾つかの歌が収載されているが、そこに歌とは何かという事が書かれている。

{{Quotation|こゝにいにしへのことをも歌のこゝろをもしれる人、わづかにひとりふたりなりき|{{Cite wikisource|title=古今和歌集仮名序|author=紀貫之|wslanguage=ja}}}}
{{Quotation|いにしへの事をもうたをもしれる人よむ人おほからず|{{Cite wikisource|title=古今和歌集仮名序|author=紀貫之|wslanguage=ja}}}}
仮名序には『古の事』と『歌』=和歌を同列に並べて扱う箇所が二箇所あり、和歌集の序文としてはおかしな内容である。

{{Quotation|このほかの人々、そのなきこゆるのべにおふるかづらのはひゝろごり、はやしにしげきこのはのごとくにおほかれど、うたとのみおもひて、そのさましらぬなるべし。|{{Cite wikisource|title=古今和歌集仮名序|author=紀貫之|wslanguage=ja}}}}
{{Quotation|其大底皆以<sub>レ</sub>艷爲<sub>レ</sub>基、不<sub>レ</sub>知<sub>二</sub>和歌之趣<sub>一</sub>者也。|{{Cite wikisource|title=古今和歌集真名序|author=紀淑望|wslanguage=ja}}}}
また、仮名序と真名序を比べると、『うたのみおもひて』に該当するのが『艶なるを以て基となし』と言う部分である。

現代語に訳すのなら、『和歌の本来の意味は雅ではない』と言ったところで、『古(いにしへ)』を歌った物が和歌である。

== 収載和歌の歌人 ==
小倉百人一首に選ばれた100名は、男性79名、女性21名。<br />
男性の内訳は、[[天皇]]7名、[[親王]]1名、[[公卿]]28名(うち[[摂政]][[関白]]4名、[[征夷大将軍]]1名)、下級貴族28名、[[僧侶]]12名、詳細不明3名<ref group="注釈">柿本人麻呂、猿丸大夫、蝉丸の3名。また、僧侶の内に入っている喜撰法師も経歴・出自が一切不明である。</ref>。<br />
女性の内訳は、天皇1名、[[内親王]]1名、女房17名、公卿の母2名となっている。

<!-- 歌人の説明ではなく、時代ごとの和歌の特徴の説明になっている。
おそらく誰かの書籍をそのまま記述。
出典や書式も含めて要修正。

古いコメント
[[源実朝]]などの[[武士]]の歌
鎌倉右大臣を「武士」とするのはいかがなものかと


100首はいずれも『[[古今和歌集]]』『[[新古今和歌集]]』などの[[勅撰和歌集]]に収載される[[短歌]]から選ばれている。


;万葉の歌人
;万葉の歌人
:『[[万葉集]]』の時代はまだおおらかで、身分の差にこだわらずに天皇、貴族、[[防人]]、農民などあらゆる階層の者の歌が収められている。自分の心を偽らずに詠むところが特徴。有名な歌人は、[[大伴家持]]、[[山部赤人]]、[[柿本人麻呂]]など。
:『[[万葉集]]』の時代はまだおおらかで、身分の差にこだわらずに天皇、貴族、[[防人]]、農民などあらゆる階層の者の歌が収められている。自分の心を偽らずに詠むところが特徴。有名な歌人は、[[大伴家持]]、[[山部赤人]]、[[柿本人麻呂]]など。{{要出典|date=2021年4月}}
;六歌仙の時代
;六歌仙の時代
:この時代になると、[[比喩]]や[[縁語]]、[[掛詞]]などの技巧をこらした繊細で、優美な歌が多く作られた。選者の[[紀貫之]]が「[[六歌仙]]」と呼んだ、[[在原業平]]や[[小野小町]]などが代表的な歌人である。
:この時代になると、[[比喩]]や[[縁語]]、[[掛詞]]などの技巧をこらした繊細で、優美な歌が多く作られた。選者の[[紀貫之]]が「[[六歌仙]]」と呼んだ、[[在原業平]]や[[小野小町]]などが代表的な歌人である。{{要出典|date=2021年4月}}
;女流歌人の全盛
;女流歌人の全盛
:[[平安時代]]の中頃、宮廷中心の貴族文化は全盛を迎える。文学の世界では、女性の活躍が目ざましく[[清少納言]]が『[[枕草子]]』、[[紫式部]]が『[[源氏物語]]』を書いた。『百人一首』にはそのほかにも、[[和泉式部]]、[[大弐三位]]、[[赤染衛門]]、[[小式部内侍]]、[[伊勢大輔]]といった宮廷の才女の歌が載っている。
:[[平安時代]]の中頃、宮廷中心の貴族文化は全盛を迎える。文学の世界では、女性の活躍が目ざましく[[清少納言]]が『[[枕草子]]』、[[紫式部]]が『[[源氏物語]]』を書いた。『百人一首』にはそのほかにも、[[和泉式部]]、[[大弐三位]]、[[赤染衛門]]、[[小式部内侍]]、[[伊勢大輔]]といった宮廷の才女の歌が載っている。{{要出典|date=2021年4月}}
;隠者と武士の登場
;隠者と武士の登場
:貴族中心の[[平安時代]]から、[[武士]]が支配する[[鎌倉時代]]へと移る激動の世情の中で、[[仏教]]を心の支えにする者が増えた。『百人一首』もそうした時代を反映し、[[西行]]や[[寂蓮]]などの[[隠者]]<!--や[[源実朝]]などの[[武士]]の歌--><!--鎌倉右大臣を「武士」とするのはいかがなものかと-->も登場する。[[藤原定家]]自身も撰者となった『[[新古今和歌集]]』の歌が中心で、色彩豊かな絵画的な歌が多く、微妙な感情を象徴的に表現している。
:貴族中心の[[平安時代]]から、[[武士]]が支配する[[鎌倉時代]]へと移る激動の世情の中で、[[仏教]]を心の支えにする者が増えた。『百人一首』もそうした時代を反映し、[[西行]]や[[寂蓮]]などの[[隠者]]も登場する。[[藤原定家]]自身も撰者となった『[[新古今和歌集]]』の歌が中心で、色彩豊かな絵画的な歌が多く、微妙な感情を象徴的に表現している。{{要出典|date=2021年4月}} -->


== 用途 ==
== 用途 ==
531行目: 712行目:
「銀行」は1950~60年代まで、各地方で盛んに行われた子供、あるいは大人も入れた家族の遊びで<ref>[http://matsubara-tomomi.com/index.php?QBlog-20130101-1 銀行]</ref>、和歌は使わず、文字札は1、冠の札は10、姫の札は50、弓持ちの札(2枚ある)は150、烏帽子の札は300、坊主は400、台付き札(天皇と皇族)は500、[[蝉丸]]の札は最高位の1,000の価値があると見なす。遊び手の一人が「銀行」となり、4・5枚の札を伏せて置いたあと、その他の遊び手はあらかじめ一定額を貰った札の一部を銀行が置いた札の前に置いて賭けて、銀行が「空(あ)きの方(かた)は」などといいながら札を開けた時に、銀行の札の点数が多ければ没収されて、点数が同じなら引き分け、点数が少なければその他の遊び手に利子として支払いをする。(空きの方が坊主で負けたら2倍、坊主だったら3倍も銀行に取られるなどの細かいルールもある。)手持ちの札の点数が多い人の勝ちで、また銀行に点数が集まり過ぎた時には、銀行はわざと少ない点数の札を置いて、負けてやって、ゲームを続ける。
「銀行」は1950~60年代まで、各地方で盛んに行われた子供、あるいは大人も入れた家族の遊びで<ref>[http://matsubara-tomomi.com/index.php?QBlog-20130101-1 銀行]</ref>、和歌は使わず、文字札は1、冠の札は10、姫の札は50、弓持ちの札(2枚ある)は150、烏帽子の札は300、坊主は400、台付き札(天皇と皇族)は500、[[蝉丸]]の札は最高位の1,000の価値があると見なす。遊び手の一人が「銀行」となり、4・5枚の札を伏せて置いたあと、その他の遊び手はあらかじめ一定額を貰った札の一部を銀行が置いた札の前に置いて賭けて、銀行が「空(あ)きの方(かた)は」などといいながら札を開けた時に、銀行の札の点数が多ければ没収されて、点数が同じなら引き分け、点数が少なければその他の遊び手に利子として支払いをする。(空きの方が坊主で負けたら2倍、坊主だったら3倍も銀行に取られるなどの細かいルールもある。)手持ちの札の点数が多い人の勝ちで、また銀行に点数が集まり過ぎた時には、銀行はわざと少ない点数の札を置いて、負けてやって、ゲームを続ける。


== 異種百人一首 ==
== 関連作品 ==
=== 定説、来歴に関する資料となる物 ===
* [[小倉山荘色紙和歌]] - 百人一首の元になったと考えられている色紙。散逸し江戸時代には30程度に減じたとされる。
* [[明月記]] - 藤原定家の日記、百人一首以外に付いても書かれているが、小倉山荘色紙和歌の依頼と思われる記述がみられる。
* [[応永抄]] - 現存する最古の百人一首抄
* [[宗祇抄]] - 宗祇が書いた百人一首抄、応永抄の発見以前は最古の百人一首抄と考えられていた。
* [[米沢本]] - 「応永抄」や「宗祇抄」と内容が異なり、冷泉系の注釈書の可能性が指摘されている。
* [[百人秀歌]] - 藤原定家が選んだと考えられている類似の書物、101人の和歌が収められていて、101人一首の形式。

=== 異種百人一首 ===
小倉百人一首の影響を受けて後世に作られた百人一首。以下に代表的なものを挙げる。
小倉百人一首の影響を受けて後世に作られた百人一首。以下に代表的なものを挙げる。


568行目: 758行目:
:弘化3年(1846)頃 [[歌川国芳]]・[[歌川広重]]・[[歌川国貞|三代目歌川豊国]]画[[柳下亭種員]]筆 <ref>[https://www.toyo.ac.jp/library/collection/collection1/ukiyoe/nazorae/ 東洋大学貴重書デジタルコレクション小倉擬百人一首 ]、[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1313197 小倉擬百人一首 - 国立国会図書館デジタルコレクション]参照</ref>
:弘化3年(1846)頃 [[歌川国芳]]・[[歌川広重]]・[[歌川国貞|三代目歌川豊国]]画[[柳下亭種員]]筆 <ref>[https://www.toyo.ac.jp/library/collection/collection1/ukiyoe/nazorae/ 東洋大学貴重書デジタルコレクション小倉擬百人一首 ]、[https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/1313197 小倉擬百人一首 - 国立国会図書館デジタルコレクション]参照</ref>


== 小倉百人一首関連作品 ==
=== 小倉百人一首を題材にした作品 ===
=== 音楽 ===
==== 音楽 ====
*『[[八重衣]]』([[地歌]]・[[箏曲]]) [[石川勾当]]作曲、[[八重崎検校]][[箏]]手付。百人一首より衣を詠んだ歌五種を選び、四季の順に配した[[手事物]]地歌の大曲。「石川の三つもの」(三大名曲)の一つ。
*『[[八重衣]]』([[地歌]]・[[箏曲]]) [[石川勾当]]作曲、[[八重崎検校]][[箏]]手付。百人一首より衣を詠んだ歌五種を選び、四季の順に配した[[手事物]]地歌の大曲。「石川の三つもの」(三大名曲)の一つ。
*『[[千鳥の曲]]』(箏曲・[[胡弓]]曲) [[吉沢検校]]作曲。後唄に「淡路島通ふ千鳥の鳴く声に・・・」が採られている。
*『[[千鳥の曲]]』(箏曲・[[胡弓]]曲) [[吉沢検校]]作曲。後唄に「淡路島通ふ千鳥の鳴く声に・・・」が採られている。
579行目: 769行目:
*『和歌うた 小倉百人一首 』[[早苗ネネ]]
*『和歌うた 小倉百人一首 』[[早苗ネネ]]


=== 小説 ===
==== 小説 ====
* [[山村美紗]]『[[百人一首殺人事件]]』([[キャサリンシリーズ]]第2作目、[[講談社]])
* [[山村美紗]]『[[百人一首殺人事件]]』([[キャサリンシリーズ]]第2作目、[[講談社]])
* [[内田康夫]]『歌枕殺人事件』([[浅見光彦シリーズ]]、[[角川文庫]])
* [[内田康夫]]『歌枕殺人事件』([[浅見光彦シリーズ]]、[[角川文庫]])
586行目: 776行目:
* 片思い百人一首
* 片思い百人一首


=== 漫画 ===
==== 漫画 ====
* [[片山愁]](作画)、工藤治(原作) 『あやかし歌姫かるた』 [[KADOKAWAの漫画レーベル|角川コミックス・エース]]
* [[片山愁]](作画)、工藤治(原作) 『あやかし歌姫かるた』 [[KADOKAWAの漫画レーベル|角川コミックス・エース]]
* [[小坂まりこ]] 『[[まんてん・いろは小町]]』 [[ちゃお]]、2008年3月~5月
* [[小坂まりこ]] 『[[まんてん・いろは小町]]』 [[ちゃお]]、2008年3月~5月
593行目: 783行目:
* [[杉田圭]] 『[[超訳百人一首 うた恋い。]]』 [[メディアファクトリー]]
* [[杉田圭]] 『[[超訳百人一首 うた恋い。]]』 [[メディアファクトリー]]
* [[真柴真]] 『[[詠う!平安京]]』 [[Gファンタジー]]
* [[真柴真]] 『[[詠う!平安京]]』 [[Gファンタジー]]

* 超訳百人一首うた恋い。
=== アニメ映画 ===
==== アニメ映画 ====
* [[名探偵コナン から紅の恋歌]](2017年)
* [[名探偵コナン から紅の恋歌]](2017年)


603行目: 793行目:
* ちはやふる -結び- (2018年)
* ちはやふる -結び- (2018年)


=== 落語 ===
==== 落語 ====
* [[崇徳院 (落語)|崇徳院]]
* [[崇徳院 (落語)|崇徳院]]
* [[千早振る]]
* [[千早振る]]
* [[猿丸大夫 (落語)|猿丸大夫]] - [[十返舎一九]]『[[東海道中膝栗毛]]』のエピソードを基にした噺。
* [[猿丸大夫 (落語)|猿丸大夫]] - [[十返舎一九]]『[[東海道中膝栗毛]]』のエピソードを基にした噺。


=== ゲーム ===
==== ゲーム ====
ここでは、[[コンピュータ]]を用いるゲームのみを扱う。
ここでは、[[コンピュータ]]を用いるゲームのみを扱う。
* [[タッチで楽しむ百人一首 DS時雨殿]]([[任天堂]] [[ニンテンドーDS]])
* [[タッチで楽しむ百人一首 DS時雨殿]]([[任天堂]] [[ニンテンドーDS]])
616行目: 806行目:
* ちはやふる百人一首
* ちはやふる百人一首


=== テレビ番組 ===
==== テレビ番組 ====
* [[三枝の国盗りゲーム]](坊主めくりが出てくる)
* [[三枝の国盗りゲーム]](坊主めくりが出てくる)


=== テレビドラマ ===
==== テレビドラマ ====
* [[かるたクイーン]](2003年、[[NHK総合テレビジョン|NHK総合]])
* [[かるたクイーン]](2003年、[[NHK総合テレビジョン|NHK総合]])
* [[かるた小町]](2008年、[[フジテレビジョン|フジテレビ]])
* [[かるた小町]](2008年、[[フジテレビジョン|フジテレビ]])
* [[咲くやこの花 (テレビドラマ)|咲くやこの花]](2010年、NHK総合)
* [[咲くやこの花 (テレビドラマ)|咲くやこの花]](2010年、NHK総合)
* 想そめし
* 想そめし


=== 検定 ===
==== 小倉百人一首の検定 ====
*『小倉検定問題集』 [[小倉検定協会]]編
*『小倉検定問題集』 [[小倉検定協会]]編


=== 翻訳書 ===
==== 小倉百人一首の翻訳書 ====
* 『スペイン語で詠う小倉百人一首 (''Cien Poetas, Un Poema Cada Uno, Ogura Hyakunin Isshu'')』 ''[[伊藤昌輝]]''訳、エレナ・ガジェゴ・アンドラーダ監修、2016年、大盛堂書房(日西対訳版、日西音声CD付)。ISBN 978-4884631192
* 『スペイン語で詠う小倉百人一首 (''Cien Poetas, Un Poema Cada Uno, Ogura Hyakunin Isshu'')』 ''[[伊藤昌輝]]''訳、エレナ・ガジェゴ・アンドラーダ監修、2016年、大盛堂書房(日西対訳版、日西音声CD付)。ISBN 978-4884631192


== 脚注 ==
== 脚注 ==
=== 注釈 ===
<references group="注釈" />
=== 出典 ===
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
<references />
{{Reflist}}

== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
{{Wikisource|小倉百人一首|小倉百人一首}}
{{Wikisource|小倉百人一首|小倉百人一首}}

2021年5月23日 (日) 11:17時点における版

百人一首のかるた読み札
(天智天皇)

百人一首(ひゃくにんいっしゅ)とは、100人の歌人和歌を、一人につき一首ずつ選んでつくった秀歌撰(詞華集)。藤原定家が京都小倉山の山荘で揮毫した小倉山荘色紙和歌に基づくものが後世歌がるたとして広く用いられ、特に小倉百人一首(おぐら-ひゃくにんいっしゅ)として定着した。本記事では主に、この小倉百人一首について解説する。

概要

小倉色紙(蝉丸)

小倉百人一首は、平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活動した公家・藤原定家が選んだ秀歌撰である。その原型は、鎌倉幕府御家人で歌人でもある宇都宮蓮生(宇都宮頼綱)の求めに応じて、定家が作成した色紙である。蓮生は、京都嵯峨野(現・京都府京都市右京区嵯峨)に建築した別荘・小倉山荘のの装飾のため、定家に色紙の作成を依頼した。定家は、飛鳥時代天智天皇から鎌倉時代の順徳院まで、100人の歌人の優れた和歌を一首ずつ選び、年代順に色紙にしたためた。小倉百人一首が成立した年代は確定されていないが、13世紀の前半と推定される[注釈 1]。成立当時には、この百人一首に一定の呼び名はなく、「小倉山荘色紙和歌」「嵯峨山荘色紙和歌」「小倉色紙」などと呼ばれた。後に、定家が小倉山で編纂したという由来から、「小倉百人一首」という通称が定着した[1]

室町時代後期に連歌師の宗祇が著した『百人一首抄』(宗祇抄)によって研究・紹介されると、小倉百人一首は歌道の入門編として一般にも知られるようになった。江戸時代に入り、木版画の技術が普及すると、絵入りの歌がるたの形態で広く庶民に広まり、人々が楽しめる遊戯としても普及した。

小倉百人一首の関連書には、同じく定家の撰に成る『百人秀歌』がある。百人秀歌も百人一首の形式で、100人の歌人から一首ずつ100首を選んで編まれた秀歌撰である。『百人秀歌』と『百人一首』との主な相違点は、1)「後鳥羽院順徳院の歌が無く、代わりに一条院皇后宮権中納言国信権中納言長方の歌が入っていること、2) 源俊頼朝臣の歌が『うかりける』でなく『やまざくら』の歌であることの2点である。この『百人秀歌』は、『百人一首』の原型(原撰本)となったと考えられている。

定家から蓮生に送られた色紙、いわゆる小倉色紙(小倉山荘色紙)は、蓮生の子孫にも一部が受け継がれた。室町時代に茶道が広まると小倉色紙を茶室に飾ることが流行し、珍重されるようになった。戦国時代の武将・宇都宮鎮房豊臣秀吉配下の黒田長政に暗殺され、一族が滅ぼされたのは、鎮房が豊前宇都宮氏に伝わる小倉色紙の提出を秀吉に求められて拒んだことも一因とされる。小倉色紙はあまりにも珍重され、価格も高騰したため、贋作も多く流布するようになった。

収載和歌

百人一首に採られた100首には、1番の天智天皇の歌から100番の順徳院の歌まで、各歌に歌番号(和歌番号)が付されている。この歌番号の並び順は、おおむね古い歌人から新しい歌人の順である。

100首はいずれも勅撰和歌集に収載される短歌である。[2]


( )内は漢字の読みを示す。太字は決まり字(上の句は読み基準、下の句は表記基準で判断)を示す。

一般的な訳

恋の歌が多いとされ、公共放送や公益財団法人などでもそのように宣伝されている。 春が6首、夏が4首、秋が16首、冬が6首、離別が1首、羇旅が4首、恋が43首、雑(ぞう)が19首、雑秋(ざっしゅう)が1首[3]と言った分類がさられる事が多い。

信用性

恋歌が多いとされる主張は、必ずしも世間に受け入れられているわけでは無い。

現在も多くの『小倉百人一首』研究書、種々の鑑賞の手引書が出ている。最近のものでは、『小倉百人一首』を単なる秀歌撰として見ないで、選者の定家が”ある意味”を隠すために選んだ歌集であるとして、自然科学的な手法でアプローチして『小倉百人一首』の謎を解きあかそうとしているものや、パソコンを駆使して一首ごとに綿密に再検討をし、新たな百人一首像を描き出そうとしている研究書もある。 — 大阪府立中之島図書館、百人一首あれこれ

駄作・愚作・駄歌などがキャッチコピーや段落に使われる図書の出版が後を絶たない。[注釈 5]

風刺

百人一首の本来の意味は風刺である。
百人一首に書かれている事を要約すると、朝廷の歴史が捏造された、昔の君主は女性だった、『から』がそれらに絡んでいる。[注釈 6]

「百敷や 古き軒端の しのぶにも なほあまりある 昔なりけり」[2]
この歌の『敷』は飛石の事で『歩み』と言う歴史を意味する言葉と掛けてあり、『百敷』で百人一首と歴史を同時に指している、『軒』は朝廷の事を指している。
全体の意味は、風刺の和歌が残っていて隠そうとしても隠し切れないほど過去の朝廷は素晴らしかったのだろうな。
そしてこの訳は、他の九十九首によって確からしさを補強できる。[注釈 7]

「秋の田の かりほの庵の とまをあらみ わが衣手は 露にぬれつつ」[2]
「刈り取られた稲の見張り小屋で、ただひとりで夜を明かしていると、葺いてある屋根の苫の編み目が粗いので、私の着物はぐっしょりと夜露で濡れ続けていることよ。」[4]
このような訳が流布されているが、『衣手』=袖の意味が欠落していて、露を雨露と訳しても夜露と訳しても、袖だけが濡れる事は無い。駄歌と言うよりは駄訳である。焚書を避ける為だとの理解もできるが。
「秋田刈る仮廬を作り我が居れば衣手寒く露ぞ置きにける」[5]
万葉集 10巻の2174の歌との関連性から『作る』と主に訳すのが良い。
この歌の『とま』は朝廷を、『あらみ』は『荒い』と『作る』の二つ、『ぬれつつ』と『衣』で『濡れ衣』=罪を表している。
現代語では、『手を汚す』『手を染める』『濡れ衣を着せる』『罪を着せる』辺りの言葉が参考になる。
全体の意味としては、朝廷の歴史を捏造して罪を犯していると嘆いている歌だ。
また、天智天皇の歌から始まる事で、白村江の戦いの敗戦後に外圧による歴史捏造が始まった事を示している。

時勢に付いて、現代の言葉や文学でも日本では、春は『青春』や『我が世の春』『春が来た』など吉事を表す、また冬は『死の季節』と言われる凶事を表す。
百人一首においても似た様な物で、春から夏が吉事や吉兆、秋から冬が凶事や凶兆を意味している。
また、これらと同じ様に、日に関する比喩表現も存在して、『日本の夜明け』『暁には』『明けない夜は無い』など、日が出ている状態を吉事、日が沈んでいる状態を凶事として表現する。
このことから冬と夜は同じ意味で使われる。
「かさゝぎの 渡せる橋に おく霜の しろきを見れば 夜ぞふけにける」[2]
「かささぎが翼を並べて架けたといわれる天の川の橋。それにたとえられる宮中の橋に真っ白な霜が降りて、その白の深さを見るにつけても、夜もいっそう更けてきたことよ。」[6]
このような訳があてられているが、当然これも正しくない。『夜ぞふけにける』この部分を表現したかったのだから、当然現在の朝廷の状態が思わしくないと言っている。
『かさゝぎ』の別名が江戸時代まで一般的に『朝鮮鴉』と言われていた事から、日本海を天の川に見立てて交易路の話をしたものであり、宮中の橋と言う解釈が何処から出て来た物か不明である。

古今和歌集序

古今和歌集から幾つかの歌が収載されているが、そこに歌とは何かという事が書かれている。

こゝにいにしへのことをも歌のこゝろをもしれる人、わづかにひとりふたりなりき — ウィキソース出典 紀貫之『古今和歌集仮名序』。ウィキソースより閲覧。 
いにしへの事をもうたをもしれる人よむ人おほからず — ウィキソース出典 紀貫之『古今和歌集仮名序』。ウィキソースより閲覧。 

仮名序には『古の事』と『歌』=和歌を同列に並べて扱う箇所が二箇所あり、和歌集の序文としてはおかしな内容である。

このほかの人々、そのなきこゆるのべにおふるかづらのはひゝろごり、はやしにしげきこのはのごとくにおほかれど、うたとのみおもひて、そのさましらぬなるべし。 — ウィキソース出典 紀貫之『古今和歌集仮名序』。ウィキソースより閲覧。 
其大底皆以艷爲基、不和歌之趣者也。 — ウィキソース出典 紀淑望『古今和歌集真名序』。ウィキソースより閲覧。 

また、仮名序と真名序を比べると、『うたのみおもひて』に該当するのが『艶なるを以て基となし』と言う部分である。

現代語に訳すのなら、『和歌の本来の意味は雅ではない』と言ったところで、『古(いにしへ)』を歌った物が和歌である。

収載和歌の歌人

小倉百人一首に選ばれた100名は、男性79名、女性21名。
男性の内訳は、天皇7名、親王1名、公卿28名(うち摂政関白4名、征夷大将軍1名)、下級貴族28名、僧侶12名、詳細不明3名[注釈 8]
女性の内訳は、天皇1名、内親王1名、女房17名、公卿の母2名となっている。


用途

『百人一首』は単に歌集として鑑賞する以外の用途でも広く用いられている。

教材

たとえば中学や高校では、古典の入門として生徒に『百人一首』を紹介し、これを暗記させることがよくある。これは、それぞれが和歌(5・7・5・7・7の31文字)なので暗唱しやすく、また、後述するように正月に遊戯として触れることも多いので、生徒にとってなじみがあるからである。また、短い和歌の中に掛詞など様々な修辞技法が用いられ、副詞の呼応などの文法の例も含まれることから、古典の入門として適した教材だと言える。

かるた

かるた(取り札)
下の句かるた。

『百人一首』は現在では歌集としてよりも、かるたとしての方が知名度が高く、特に正月の風物詩としてなじみが深い。『百人一首』のかるたは歌がるたとも呼ばれ、現在では一般に以下のような形態を持つ。

百人一首かるたは、百枚の読み札と同数の取り札の計二百枚から成る。読み札と取り札はともに花札のように紙を張り重ねてつくられており、大きさは74×53mm程度であることが一般的である。札の構造、材質、裏面などは読み札と取り札では区別がない。読み札の表面には大和絵ふうの歌人肖像(これは歌仙絵巻物などを模した意匠が多い)と作者の名、和歌が記されており、取り札には全て仮名書きで下の句だけが書かれている。読み札には彩色があるが、取り札には活字が印されているだけである点が大きく異なる。

かるたを製造している会社として有名なのは、京都の企業である任天堂大石天狗堂田村将軍堂で、現在ではこの3社がほぼ市場を寡占している。

江戸期までの百人一首は、読み札には作者名と上の句のみが、取り札には下の句が、崩し字で書かれており、現在のように読み札に一首すべてが記されていることはなかった。これは元来歌がるたが百人一首を覚えることを目的とした遊びであったためであり、江戸中期ごろまでは歌人の絵が付されていない読み札もまま見られる。また、現在でも北海道では、「下の句かるた」というやや特殊な百人一首が行われている。この「下の句かるた」に用いられるかるたでは、上の句は読まれず下の句だけが読まれ、取り札は厚みのある木でできており、表面に古風な崩し字で下の句が書いてある。江戸期の面影を残したかるたであると言える。

21世紀においては、英語翻訳された百人一首によるかるた大会も行われている[7]

歌かるたが正月の風俗となったのは格別の理由がある訳ではない。元々は様々な折に子供や若者が集まって遊ぶ際、百人一首がよく用いられたことによるものである。その中でも特に正月は、子供が遅くまで起きて遊ぶことを許されていたり、わざわざ百人一首のための会を行うことが江戸後期以降しばしば見られたりしたこともあり、現在ではこれが正月の風俗として定着しているものであろう。

首を用いたかるたの遊び方には以下のようなものがある。

散らし取り(お散らし)

古くから行われた遊びかたのひとつで、以下のようなルールに従う。

  • 読み手を選ぶ(普通は一人)。
  • 読み札をまとめて読み手に渡し、取り札は百枚すべてを畳の上などに散らして並べる。
  • 取り手は何人でもOK。みなで取り札のまわりを囲む。このとき不平等にならないように、取り札の頭はそれぞればらばらな方を向いているようにならなければならない。
  • 読み手が読み札を適当に混ぜてから、札の順に歌を読み上げる。
  • 歌が読み始められたら、取り手は取り札を探して取ってかまわない。ある文字まで読まれればその札だと確定できるという文字を決まり字といい、決まり字の把握が札を取る早さを左右する。
  • 同時に何人もが同じ札を押さえた場合には、手が一番下にある人がこれを取る権利を持つ。
  • 間違った札を取った場合(お手つき)には何らかの罰則が行われるが、源平のようにしっかりとした決まりごとはない。
  • 百枚目を取ったところで終了。最も多くの札を取った人が勝ちである。
  • 本来は読み札には上の句しか書いてなかったために、この遊び方は百人一首を覚えるうえでも、札の取り合いとしても、それなりの意味があった。現在では読み札に一首全てが書かれているため、本来の意図は見失われている。ただし大人数で同時に遊ぶためには都合の良い遊び方で、かつてのかるた会などではたいていこの方法を用いていた。
  • お散らしに限らず、江戸時代までは読み手は作者の名前から順に読み上げ、上の句が終わったところで読むことを止めるのが常であったようだ。現在では作者名を省き、最後まで読んでしまう(なかなか取り手が取れない場合には下の句を繰り返す)。読み方に関しては上の句と下の句の間で、間をもたせすぎるのは良くないとされるが、本来の遊び方からすればナンセンスな問題とも言える。

逆さまかるた

本来の百人一首は上記である散らし取りが一般的であるが、この逆さまかるたは読み札(絵札)が取り札になり、下の句札(取り札)が読み札となるもの。このゲームの目的は「下の句を聞いて上の句を知る」ための訓練ゲームでもある。もちろん、多くの札を取った人が勝ちとなるが、取り札である読み札には漢字が混じるため視覚からくる思わぬ錯覚なども加わって、思わぬところで「お手付き」があるのもこのゲームの特徴である。

源平合戦

源平とは源氏平氏のこと。二チームに分かれて団体戦を行うのが源平合戦の遊び方である。

  1. 散らし取り同様に絵札と字札を分け、読み手を一人選ぶ。
  2. 百枚の字札を五十枚ずつに分け、それぞれのチームに渡す。両チームはそれを3段に整列して並べる。
  3. 散らし取り同様に読まれた首の字札を取る。この時、相手のチームの札を取った時は、自分のチームの札を一枚相手チームに渡す。これを「送り札」という。
  4. 先に札のなくなったチームの勝ちとなる。

北海道で行われる下の句かるた大会はほとんどがこのルールであり、民間でも一般的である。

リレーかるた

源平合戦と同じルールだが、取る人が順次交代する点で異なる。交代のタイミングは、自分のチームの札を相手に取られた時、10枚読まれた時など。

競技かるた

一般社団法人全日本かるた協会の定めたルールのもとに行われる本格的な競技。毎年1月の上旬に滋賀県大津市にある近江神宮名人戦・クイーン戦が開催される。名人戦は男子の日本一決定戦であり、クイーン戦は女子の日本一決定戦である。NHK BSで毎年生中継される。また、7月下旬には全国高等学校小倉百人一首かるた選手権大会が行われている。そのほか、全国各地で色々な大会が開催されている。取り札を半分の五十枚しか用いないことが特徴である(ただし読み札は百首すべて読まれる)。

その他

首を読まず、絵柄を利用した遊びもある。

坊主めくり

使用する札は読み札のみで、取り札は使用しない。百枚の絵札を裏返して場におき、各参加者がそれを一枚ずつ取って表に向けていくことでゲームが進む。多くのローカルルールが存在するが、多くで共通しているルールは以下のようなものである。

  • 男性が描かれた札を引いた場合は、そのまま自分の手札とする。
  • 坊主(「ハゲ」と呼ぶこともまれにある)の描かれた札を引いた場合には、引いた人の手元の札を全て山札の横に置く。
  • 女性の札(姫)を引いた場合には、引いた人がそれまでに山札の横に置かれていた札を全てもらう。
  • 蝉丸の札を引いた場合、引いた人は一回休み。

裏向きに積まれた札の山がなくなるとゲーム終了。このとき最も多くの札を手元に持っていた参加者が勝者となる。

様々な地方ルール(ローカルルール)があり、例えば次のようなものが知られている。

  • 山札の数が1束のみのルールや複数の束に分割するルールがある。
  • 山札の横に札が無い場合に、姫を引いた場合はもう1枚札をめくることができる。
  • 天皇札(台座に縞模様がある札)を引いた際には、数枚引ける。
  • 天皇を引いた際には、山札とその横の札を除き、すべての札が引いた人の手札となる。
  • 段に人が乗っている札を引いた際、もう一枚めくることができる。
  • 蝉丸が出た場合、全員の札を供託に置く。
  • 蝉丸も坊主扱い。

坊主めくりは歌を暗記していない子供も参加できる遊びとして考案されたとみられるが、その発祥時期と考案者は明らかでない。江戸時代の文献には現われないことから、明治以降に成立したものと考えられている[8]

青冠

読み札のみを使用し取り札は使用しない。4人で行い、全員に配られた札を向かい合った二人が協力して札をなくしていく。書かれた絵柄で、青冠(あおかんむり)、縦烏帽子、横烏帽子、矢五郎、坊主、姫となる。ただし、天智天皇と持統天皇は特殊で、天智天皇は全ての札に勝ち、持統天皇は天智天皇以外の全ての札に勝つが天智天皇には負ける。その他の札はどちらにも負ける。絵の書いた人、時期によって、100枚のうちの絵柄の構成が変わるゲームである。

  1. 100枚の札を4人に25枚ずつ全て配る。
  2. 最初の人を決めその人が右隣の人に対して1枚手札から出す。
  3. 出された人は、出された札に対し受けられる札で受けるか、受けられる札を持ってないもしくは持ってても出したくない場合はパスをする。同じ種類の絵柄の札か、出された札に勝つ札(天智天皇もしくは持統天皇)であれば受けることができる。なお、持統天皇は天智天皇のみで受けられ、天智天皇はどの札でも受けられない。
  4. 受けた場合は受けた人が、パスをした場合はした人の右隣の人、つまり最初に出した人の向かい側の人が、自分の右隣の人に対して1枚手札から出す。以下同様に続けていく。

この手順を続け、最初に手札を無くした人のいるペアの勝ち。これを何回か行い勝敗を決める。

銀行

「銀行」は1950~60年代まで、各地方で盛んに行われた子供、あるいは大人も入れた家族の遊びで[9]、和歌は使わず、文字札は1、冠の札は10、姫の札は50、弓持ちの札(2枚ある)は150、烏帽子の札は300、坊主は400、台付き札(天皇と皇族)は500、蝉丸の札は最高位の1,000の価値があると見なす。遊び手の一人が「銀行」となり、4・5枚の札を伏せて置いたあと、その他の遊び手はあらかじめ一定額を貰った札の一部を銀行が置いた札の前に置いて賭けて、銀行が「空(あ)きの方(かた)は」などといいながら札を開けた時に、銀行の札の点数が多ければ没収されて、点数が同じなら引き分け、点数が少なければその他の遊び手に利子として支払いをする。(空きの方が坊主で負けたら2倍、坊主だったら3倍も銀行に取られるなどの細かいルールもある。)手持ちの札の点数が多い人の勝ちで、また銀行に点数が集まり過ぎた時には、銀行はわざと少ない点数の札を置いて、負けてやって、ゲームを続ける。

関連作品

定説、来歴に関する資料となる物

  • 小倉山荘色紙和歌 - 百人一首の元になったと考えられている色紙。散逸し江戸時代には30程度に減じたとされる。
  • 明月記 - 藤原定家の日記、百人一首以外に付いても書かれているが、小倉山荘色紙和歌の依頼と思われる記述がみられる。
  • 応永抄 - 現存する最古の百人一首抄
  • 宗祇抄 - 宗祇が書いた百人一首抄、応永抄の発見以前は最古の百人一首抄と考えられていた。
  • 米沢本 - 「応永抄」や「宗祇抄」と内容が異なり、冷泉系の注釈書の可能性が指摘されている。
  • 百人秀歌 - 藤原定家が選んだと考えられている類似の書物、101人の和歌が収められていて、101人一首の形式。

異種百人一首

小倉百人一首の影響を受けて後世に作られた百人一首。以下に代表的なものを挙げる。

新百人一首
足利義尚撰。小倉百人一首に採られなかった歌人の作を選定しているが、91番「従二位成忠女」は小倉の54番・儀同三司母(高階貴子)と同一人物というミスが起こっている。また、79首目の歌は恵子内親王の歌となっているが、実際には徽子女王の歌である。その他、『百人秀歌』に見える権中納言国信も64番に入首(百人秀歌とは別の歌)している。
武家百人一首
同名の物が複数ある。
  1. 17世紀半ばの成立と見られている。平安時代から室町時代にかけての武人による和歌を採録。寛文6年(1666年)刊。榊原式部大輔忠次の撰とされるが、本自体にはその旨の記述はなく、後に尾崎雅嘉が『群書一覧』で比定したものである。また寛文12年(1672年)、菱川師宣の挿絵、和歌は東月南周の筆で再刊された。菱川師宣の署名した絵入り本の最初とされ、絵師菱川吉兵衛と署名されている。
  2. 安政5年(1858年)刊。賞月堂主人の著。1.のものと比べると、23人が別人の歌に置き換えられている。
  3. 明治42年(1909年)刊。富田良穂撰。神代から幕末までの武将・大名・夫人等の和歌を採録。
新撰武家百人一首
18世紀成立。伊達吉村撰。室町時代から江戸中期にかけての武将・大名による和歌を採録している。
後撰百人一首
19世紀初頭に成立。序文によれば二条良基の撰、中院関白顕実の補作とするが、後者の存在が疑わしいため成立年代は未定である。勅撰集だけでなく、『続詞花集』などの私撰集からも採録しているのが特徴。
源氏百人一首
天保10年(1839年)刊。黒沢翁満編。『源氏物語』に登場する人物の和歌を採録しているが、その数は123人。肖像を入れ、人物略伝、和歌の略注をのせる。和歌は松軒由靖、絵は棔斉清福の筆。
英雄百人一首
天保15年(1844年)刊。緑亭川柳撰。神代から室町期までの武人の和歌を採録。
烈女百人一首
弘化4年(1847年)刊。緑亭川柳撰。英雄百人一首に対し、著名な女性の和歌を採録。
続英雄百人一首
嘉永2年(1849年)刊。緑亭川柳撰。英雄百人一首の続編で、平安から安土桃山時代までの武将・大名の和歌を採録。
義烈百人一首
嘉永3年(1850年)刊。緑亭川柳撰。平安から江戸初期までの武将やその夫人等の和歌を採録。
女百人一首
嘉永4年(1851年)成立。平安鎌倉期の女流歌人の和歌を採録。
義烈回天百首
明治7年(1874年)刊。染崎延房編。幕末志士等の和歌を採録。
愛国百人一首
第二次世界大戦中の昭和17年(1942年)に選定・発表された。恋歌の多い小倉百人一首に代わって「愛国の精神が表現された」名歌を採録。
平成新選百人一首
平成14年(2002年)刊。小倉百人一首、愛国百人一首と重複しないように和歌を採録。明成社から歴史的かなづかい文藝春秋社から新かなづかいで出版という企画が巧妙。
今昔秀歌百撰
平成24年(2012年)刊。小倉百人一首、愛国百人一首、平成新選百人一首と重複しないように和歌を、一選者一歌人で101首採録。当初は寄贈だけで、販売せず。
『小倉擬百人一首』
弘化3年(1846)頃 歌川国芳歌川広重三代目歌川豊国柳下亭種員筆 [10]

小倉百人一首を題材にした作品

音楽

小説

漫画

アニメ映画

映画

落語

ゲーム

ここでは、コンピュータを用いるゲームのみを扱う。

テレビ番組

テレビドラマ

小倉百人一首の検定

小倉百人一首の翻訳書

  • 『スペイン語で詠う小倉百人一首 (Cien Poetas, Un Poema Cada Uno, Ogura Hyakunin Isshu)』 伊藤昌輝訳、エレナ・ガジェゴ・アンドラーダ監修、2016年、大盛堂書房(日西対訳版、日西音声CD付)。ISBN 978-4884631192

脚注

注釈

  1. ^ 定家の日記『明月記』の文暦2年5月27日(ユリウス暦1235年6月14日)の条には、「古来の人の歌各一首」を書き送った旨の記述がある。ただし、この時に書き送った物が『百人一首』であったとする確証はない。
  2. ^ 万葉集』巻一・二十八歌では『春過而 夏来良思 白妙之 衣乾有 天香具山』で、「夏(なつ)来(き)たるらし」(来たようだ)と「現在形」になっているが、『新古今和歌集』は「夏(なつ)来(き)にけらし」で「過去完了」の「推量」に転じている。
  3. ^ 万葉集』巻一・二十八歌では、「衣(ころも)干(ほ)したり」(干してある)と「断定」になっており、「衣(ころも)干(ほ)すてふ」(干すと聞く)の「伝聞」の意味に『新古今和歌集』までに変じたとされる。
  4. ^ 『万葉集』巻三・三百十七歌には「田児の浦ゆうち出て見れば真白にそ不尽の高嶺に雪は降りける」とある。
  5. ^ "絢爛たる暗号""百人一首に隠された藤原定家の暗号"等、通販サイトのURLを貼るのは問題が有りそうなので注釈で
  6. ^ 本文に女性や朝廷、君主、中国や朝鮮を指す比喩が多数入っている。『苫、軒、あま、舟、波、難波、玉、君、人、てふ、花、庭、衣+濡れる、衣+乾かす、衣+絞る、鳥、山鳥、ホトトギス、かさゝぎ、から、春、夏、秋、冬、長月、暁、有明、紅葉、嵐、恋などなど』この辺りの言葉は比喩になっている。
  7. ^ 百首目は別の和歌会で読まれた歌と言われていて、順徳院の意思か編纂者の意思かは定かではない。
  8. ^ 柿本人麻呂、猿丸大夫、蝉丸の3名。また、僧侶の内に入っている喜撰法師も経歴・出自が一切不明である。

出典

  1. ^ 百人一首あれこれ”. 大阪府立中之島図書館 (2007年12月28日). 2021年5月12日閲覧。
  2. ^ a b c d ウィキソース出典 不明『小倉百人一首』。ウィキソースより閲覧。 
  3. ^ 宗政五十緒著「新編小倉百人一首 日本古典のこころ」中央図書
  4. ^ 小倉百人一首の全首を見る”. 公益財団法人小倉百人一首文化財団. 2021年4月25日閲覧。
  5. ^ ウィキソース出典 不明『万葉集/第十巻』。ウィキソースより閲覧。 
  6. ^ 小倉百人一首の全首を見る”. 公益財団法人小倉百人一首文化財団. 2021年4月25日閲覧。
  7. ^ ピーター・マクミラン「百人一首の心 世界へ響け◇英訳やカルタ大会企画、言葉も時代も超え詩情伝える◇」『日本経済新聞』朝刊2018年4月20日(文化面)
  8. ^ 吉海直人 (2015年10月26日). “「坊主めくり」の謎”. 同志社女子大学. 2015年11月16日閲覧。
  9. ^ 銀行
  10. ^ 東洋大学貴重書デジタルコレクション小倉擬百人一首 小倉擬百人一首 - 国立国会図書館デジタルコレクション参照

関連項目

外部リンク