藤原道綱母

藤原道綱母(柳々居辰斎画)

藤原道綱母(百人一首より)
藤原 道綱母(ふじわらの みちつなのはは、承平6年〈936年〉? - 長徳元年5月2日〈995年6月2日〉)は、平安時代中期の歌人。藤原倫寧の娘。
『尊卑分脈』に「本朝第一美人三人内也(=日本で最も美しい女性三人のうちの一人である)」と書かれているが、尊卑分脈は間違いも多く根拠は判然としない。なお、『榻鴫暁筆』(室町時代後期)によれば、他の2人は、藤原安宿媛(光明皇后)[1]と藤原明子 (染殿后)である。
藤原兼家の妻の一人になり、道綱を儲けた。また、兼家の旧妻である源兼忠女の娘を引き取り養女にしている。兼家との結婚生活の様子などを『蜻蛉日記』につづった。晩年は摂政になった夫に省みられる事も少なく寂しい生活を送ったと言われているが詳細は不明。『蜻蛉日記』は没年より約20年前、39歳の大晦日を最後に筆が途絶えている。
小倉百人一首では右大将道綱母とされている。
和歌[編集]
『拾遺和歌集』以下の勅撰集に36首が採られ、弟・藤原長能や一子・藤原道綱と共に中古三十六歌仙に選ばれている。家集に『傅大納言母上集』がある。
また、清少納言らと共に女房三十六歌仙の1人にも選ばれている。道綱母の兄・藤原理能は清原元輔の娘、すなわち清少納言の姉を妻に迎えており、そのこととの関連性は不明ながら『枕草子』では道綱母が詠んだ以下の歌が紹介されている[2]。
たきぎこる ことは昨日に尽きにしを いざ斧の柄は ここに朽たさむ — 『拾遺和歌集』哀傷・1339
あらそへば思ひにわぶるあまぐもにまつそる鷹ぞ悲しかりける — 選者:速水博司(元目白大学短期大学部教授)
『更級日記』の作者・菅原孝標女は道綱母の妹が母であり、道綱母から見て姪に当たる。
脚注[編集]
参考文献[編集]
- 桶谷秀昭 『今昔秀歌百撰』(コンジヤクシウカヒヤクセン)不出售(フシユツシウ)特定非営利活動法人文字文化協會 2012年 ISBN 978-49905312-25