宗祇
ナビゲーションに移動
検索に移動
![]() |
この項目に含まれる文字「祇」は、オペレーティングシステムやブラウザなどの環境により表示が異なります。
「祇」の文字は公式の表記「![]() |
宗祇(そうぎ、応永28年〈1421年〉 - 文亀2年7月30日〈1502年9月1日〉[1])は、室町時代の連歌師。号は自然斎[2]、種玉庵。姓は飯尾(いのお/ いいお)というが定かではない。生国は、紀伊とも近江とも言われている[3]。
人物[編集]
姉小路基綱、宗長、宗碩、宗牧、猪苗代兼載、近衛尚通、肖柏に古今伝授を行ったとされる。
肖像も複数残り、国立歴史民俗博物館の寿像(外部リンク)は重要文化財で、図上には宗祇より古今伝授を受けた三条西実隆が着賛する。ボストン美術館には狩野元信の花押がある騎馬図(外部リンク)を所蔵し、また柿本人麻呂像に倣い脇息にもたれ団扇を持つ坐像がいくつか知られる(奈良県立美術館、藤田美術館など)。