脇息
ナビゲーションに移動
検索に移動
脇息(きょうそく)とは、脇に置いてもたれかかるための安楽用具[1]。記紀では几(おしまずき)、奈良時代には挟軾(きょうしょく)と呼ばれた[2]。正倉院に「紫檀木画挟軾[3]」として伝わっているものが古形であり、使用法も身体の前面に置いてもたれかかるものだったが[4]、平安時代以降は脇に置いて片肘をつくための天板光月型、上部に綿を敷き布を張ったものも生まれた[4]。材質には木製の他、紫檀や竹製が使われた。また平板には長方形のものの他、湾曲した形もあった。女性用として引き出しが付いた箱形の「寄懸(よりかかり)」もあった。
平板に四本脚を付けたものが典型的な形で、平板に綿を詰めビロードなどを張ったものがある。主に明治時代まで和室において使用された。時代劇などでは主に貴人(将軍、大名、貴族など)が上座にて使用する光景が見られるが、実際には私室で用いられ、公式の場に置かれることはなかった。現代では料亭や高級旅館などで客用に置かれたり、囲碁・将棋の対局の場でかろうじて、その名残を見ることができる。
御伽草子に収録されている天稚彦草子では、人間の娘が姿を変えられて脇息になる場面がある。
脇息。『和漢三才図会』(1712年)より
脚注[編集]
- ^ 明鏡 国語辞典第二版 ISBN 978-4469021172
- ^ 広辞苑 第六版 ISBN 978-4000801218
- ^ 宮内庁、正倉院宝物検索>宝物詳細画面
- ^ a b ブリタニカ国際大百科事典小項目電子辞書版2010