コンテンツにスキップ

「下甑町長浜」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
長浜港について一部加筆
(同じ利用者による、間の5版が非表示)
1行目: 1行目:
{{Pathnav|日本|鹿児島県|薩摩川内市|frame=1}}
{{Pathnav|日本|鹿児島県|薩摩川内市|frame=1}}
{{統合文字|甑|[[Image:Kanji for another OS version - koshiki.svg|20px]]}}
{{Infobox Settlement
{{Infobox Settlement
|official_name = 下甑町長浜
|official_name = 下甑町長浜
|settlement_type = [[大字]]
|settlement_type = [[大字]]
|native_name =
|native_name =
|image_skyline = Koshikijima Map ja.png
|image_skyline = Shimokoshiki-nagahama-20170515.jpg
|imagesize = 250px
|imagesize = 250px
|image_caption = 長浜港と集落付近の航空写真(2017年撮影)<ref>{{国土航空写真}}</ref>
|image_caption = [[甑島列島]]の地図
|image_flag =
|image_flag =
|image_seal =
|image_seal =
| image_map =
| image_map = ファイル:Koshikishima_Oaza_Map_ja.svg
| map_caption =
| map_caption = [[甑島列島]]の地図
| pushpin_map = Japan Kagoshima
| pushpin_map = Japan Kagoshima
|latd=31|latm=41|lats=59|latNS=N
|latd=31|latm=41|lats=59|latNS=N
37行目: 36行目:
|area_metro_km2 =
|area_metro_km2 =
|area_metro_sq_mi =
|area_metro_sq_mi =
|population_as_of= [[2011年]]([[平成]]23年)[[4月1日]]現在
|population_as_of= [[2015年]]([[平成]]27年)[[10月1日]]現在
|population_footnotes =
|population_footnotes =
|population_total = 907
|population_total = 794
|population_urban =
|population_urban =
|population_metro =
|population_metro =
53行目: 52行目:
|postal_code_type = [[郵便番号]]
|postal_code_type = [[郵便番号]]
|postal_code = 896-1411
|postal_code = 896-1411
|area_code =
|area_code = 09969
|website =
|website =
|footnotes =
|footnotes =
}}
}}
'''下甑町長浜'''(しもこしきちょうながはま Shimokoshiki-Chō Nagahama)は、[[鹿児島県]][[薩摩川内市]]の[[大字]]<ref>[http://w3.satsumasendai.jp/sensatsu/k_kaisai/pdf/05_shiryo.pdf 川薩地区合併協議会 町・字の取り扱いについて]</ref>。旧[[甑島郡]]甑島郷'''長浜村'''、[[薩摩郡]][[下甑村]]'''大字長浜'''。[[郵便番号]]は896-1411。人口は907人、世帯数は543世帯(20114月1日現在)<ref>[http://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1300087101977/index.html 統計データ(町別住民基本台帳人口)] - 薩摩川内市公式ウェブサイト 2011年9月27日閲覧。</ref>。
'''下甑町長浜'''(しもこしきちょうながはま<ref name="city-chomei">{{cite web|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1109843800703/index.html|title=本市の町名一覧について|publisher=薩摩川内市|accessdate=2020-08-08}}</ref>)は、[[鹿児島県]][[薩摩川内市]]の[[大字]]<ref>{{cite web|url=http://w3.satsumasendai.jp/sensatsu/k_kaisai/pdf/05_shiryo.pdf|title=川薩地区合併協議会 町・字の取り扱いについて|publisher=川薩地区合併協議会|accessdate=2020-08-13}}</ref>。旧[[甑島郡]]甑島郷'''長浜村'''、[[薩摩郡]][[下甑村]]'''大字長浜'''。[[郵便番号]]は896-1411<ref>{{cite web|url=https://www.post.japanpost.jp/cgi-zip/zipcode.php?pref=46&city=1462150&id=158539|title=鹿児島県薩摩川内市下甑町長浜の郵便番号|publisher=日本郵便|accessdate=2020-08-17}}</ref>。人口は794人、世帯数は349世帯(201510月1日現在)<ref name="jinko">{{cite web|url=http://www.stat.go.jp/data/kokusei/2015/kekka.html|title=平成27年国勢調査|publisher=総務省統計局|accessdate=2020-05-27}}</ref>。

[[甑島列島]]の[[下甑島]]の中央部に位置している<ref name="kadokawa-1004">[[#角川|角川(1983)]] 角川書店 p.1004</ref>。長浜港には「高速船甑島」や「[[フェリーニューこしき]]」が寄港しており、長浜港を中心に民宿や飲食店、スーパーマーケットによる商業地が形成されている<ref>[[#下甑村|下甑村(2004)]] p.1322</ref>。


== 地理 ==
== 地理 ==
[[薩摩半島]]の西部に浮かぶ[[甑島列島]]南部の[[下甑島]]の中央部に位置してる。東方は[[東シナ海]]に面している他、字域の西方には[[下甑町瀬々野浦]]、南方には[[下甑町青瀬]]、北方には[[鹿島町藺牟田]]がそれぞれ接している。
[[薩摩半島]]の西部に浮かぶ[[甑島列島]]南部の[[下甑島]]の中央部に位置しており、下甑地域の最北端に位置する。東方は[[東シナ海]]に面している他、字域の西方には[[下甑町瀬々野浦]]、南方には[[下甑町青瀬]]、北方には[[鹿島町藺牟田]]がそれぞれ接している。


集落は芦浜、松原、浜口、刈浜、城の頭、城の中、町、大瀬の頭、大瀬の中の9地区からなる<ref name="vill-1306">[[#下甑村|下甑村(2004)]] p.1306</ref>。住居などは主に長浜港の周辺に広がっており、[[薩摩川内市立長浜小学校]]、長浜郵便局などの公共施設が所在している。また、字域の西部には[[航空自衛隊]]のレーダー基地である[[下甑島分屯基地]]がある。
字域内を[[鹿児島県道349号手打藺牟田港線]]が海沿いを南北に通っており、芦浜付近からは山中を通り、鹿島町藺牟田方面へ接続している。また、長浜港周辺で瀬々野浦方面から延びる[[鹿児島県道350号長浜手打港線]]と交差している。


=== 地名の由来 ===
集落は長浜港の周辺に広がっており、[[薩摩川内市立長浜小学校]](長浜小学校付属幼稚園)、長浜郵便局などの公共施設が所在している。
[[2004年]](平成16年)刊行の「下甑村郷土誌」によると、長浜の地名の由来について、長崎鼻から尾山鼻までの2キロメートル、長浜川から脇鼻までのおよそ800メートルの刈浜が白砂の浜となっていることから、海岸の形状に由来しているのではないかと推察している<ref>[[#下甑村|下甑村(2004)]] p.1305</ref>。


=== 山岳 ===
また、字域の東部には[[下甑島分屯基地]]がある。下甑島分屯基地は、[[1954年]]([[昭和]]29年)に[[アメリカ空軍]]の電探基地として建設され、[[1958年]]([[昭和]]33年)航空自衛隊に移管されたものである<ref name="kadokawac">『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 pp.1003-1004</ref>。
* 尾岳 - 標高604.3m(甑島最高峰)<ref>[[#角川|角川(1983)]] p.991</ref><ref>[[#地名大系|平凡社(1998)]] p.361</ref>


== 歴史 ==
== 歴史 ==
=== 成立から町村制施行まで ===
=== 成立から町村制施行まで ===
長浜という地名は江戸より見え、[[薩摩国]][[甑島郡]]甑島郷([[外城制|外城]])のうちの長浜村であった。村高は「旧高旧領」では225石余であった。
長浜という地名は江戸時代より見え、[[薩摩国]][[甑島郡]]甑島郷([[外城制|外城]])のうちの長浜村であった<ref name="kadokawa-history">[[#角川|角川(1983)]] 角川書店 p.477</ref>[[石高|村高]]は「三州御治世要覧」では173石余<ref name="chimei">[[#地名大系|平凡社(1998)]] p.362</ref>、「[[旧高旧領取調帳]]」では225石余であった<ref name="kadokawa-history"/>。江戸時代の測量家である[[伊能忠敬]]が著した「九州東海辺沿海村順」によると家の数は180であったと記されている<ref name="chimei"/>


江戸期の一向宗([[浄土真宗]])に対する薩摩藩の取り締まりは厳しく、[[天保]]6年に起こった天保の[[法難]]では長浜村の全体が焼き払われ、その他にも甑島の各村にあった一向宗の仏像や経典などは焼却されるなどされたとされている<ref>角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店 p.1003</ref>。
江戸期の一向宗([[浄土真宗]])に対する薩摩藩の取り締まりは厳しく、[[天保]]6年に起こった天保の[[法難]]では長浜村の全体が焼き払われ、その他にも甑島の各村にあった一向宗の仏像や経典などは焼却されるなどされたとされている<ref name="kadokawa-chiri">[[#角川|角川(1983)]] p.1003</ref>。

また、[[キリスト教]][[ドミニコ会]]の[[宣教師]]であるフランシスコ・モラレスは長浜に上陸し、慶長7年([[1602年]])から慶長14年([[1609年]])まで布教活動を行っており、天主堂も建設されていたという<ref name="chimei"/>。


=== 町村制施行以降 ===
=== 町村制施行以降 ===
[[1889年]]([[明治]]22年)に[[町村制]]が施行されたのに伴い、下甑島の区域より下甑村が成立江戸期の長浜村の区域は[[下甑村]]の大字「'''長浜'''」となった<ref>『角川本地名辞典 46 鹿児島県』 角川書店 p.56</ref>。
[[1889年]](明治22年)に[[町村制]]が施行されたのに伴い、[[下甑島]]にあった下甑島にある手打村、片野浦村、瀬々野浦村、青瀬村、長浜村、藺牟田村の6村が合併[[下甑村]]が発足。江戸期の長浜村の区域は[[下甑村]]の大字「'''長浜'''」となった<ref name="kadokawa-history"/>。翌年の[[1890年]](明治23年)[[2月5]]には、下甑村の条例「下甑村区会条例」によって町村制第64条及び第114条に基づく区である「第五区」が字長浜一円を区域として設置された<ref name="vill-94">[[#下甑村|下甑村(2004)]] p.94</ref>。


[[1895年]](明治28年)に長浜港と川内港を結ぶ定期航路が開設された<ref name="vill-664">[[#下甑村|下甑村(2004)]] p.664</ref>。[[1957年]](昭和32年)に長浜港は下甑村管理の地方港湾となり、[[1964年]](昭和39年)に鹿児島県管理の地方港湾になり、[[串木野市]](現在の[[いちき串木野市]])の串木野港と長浜港を結ぶ定期航路が発着するようになった<ref name="vill-664"/>。
[[2004年]](平成16年)には下甑村が[[川内市]]の他7町村と新設合併する際に大字名について法定合併協議会にて「従前の村名を町名とし、これを従前の大字名に冠したものをもって、大字とする」<ref>[http://w3.satsumasendai.jp/sensatsu/k_kaisai/pdf/05_shiryo.pdf 町名・字名の取り扱いについて] - 川薩地区法定合併協議会 2011年2月6日閲覧。</ref>とされ、旧村名である「下甑村」の村を町に置換え、従前の大字名である長浜に冠し、薩摩川内市の大字「'''下甑町長浜'''」に改称した。

[[2004年]](平成16年)[[10月12日]]に下甑村が[[川内市]]、[[東郷町 (鹿児島県)|東郷町]]、[[入来町]]、[[祁答院町]]、[[樋脇町]]、[[鹿島村 (鹿児島県)|鹿島村]]、[[上甑村]]、[[里村 (鹿児島県)|里村]]と新設合併し[[薩摩川内市]]が設置された<ref>市町村の廃置分合(平成16年総務省告示第590号、{{ws|[[:s:市町村の廃置分合 (平成16年総務省告示第590号)|原文]]}})</ref>。この市町村合併に伴い設置された[[法定合併協議会]]において大字名については「従前の村名を町名とし、これを従前の大字名冠したものをもって、大字とする」と協定され、旧村名である「下甑村」の村を町に置換え、従前の大字名である手打に冠することとなった<ref>{{cite web|url=http://w3.satsumasendai.jp/sensatsu/k_kaisai/pdf/05_shiryo.pdf|title=町名・字名の取り扱いについて|publisher=川薩地区法定合併協議会|accessdate=2020-08-08}}</ref>。合併当日の[[10月12日]]に[[鹿児島県]]の[[告示]]である「{{ws|[[:s:字の名称の変更 (平成16年鹿児島県告示第1735号)|字の名称の変更]]}}」が鹿児島県公報に掲載された<ref>平成16年鹿児島県告示第1735号(字の名称の変更、{{ws|[[:s:字の名称の変更 (平成16年鹿児島県告示第1735号)|原文]]}})</ref>。この告示の規定に基づき即日名称の変更が行われ、大字名が「長浜」から薩摩川内市の大字「'''下甑町長浜'''」に改称された<ref name="city-chomei"/>。

== 文化財 ==
=== 市指定 ===
薩摩川内市が指定している文化財は以下のとおりである<ref>[[#薩摩川内市の教育|薩摩川内市の教育(2020)]] pp.80-82</ref>。
* 出羽踊


== 施設 ==
== 施設 ==
;公共
=== 公共 ===
* [[航空自衛隊]][[春日基地]][[下甑島分屯基地]]<ref>{{cite web|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1097194553984/index.html|title=公共施設案内~国・県出先機関|publisher=薩摩川内市|accessdate=2020-08-16}}</ref>
:* 芦浜海水浴場
*: [[1954年]]([[昭和]]29年)に[[アメリカ空軍]]の[[電波探信儀]]を設置した基地として建設され、[[1958年]]([[昭和]]33年)に[[航空自衛隊]]に移管されたものである<ref name="kadokawac">[[#角川|角川(1983)]] pp.1003-1004</ref>。
;教育
* [[薩摩川内警察署]]長浜駐在所<ref>{{cite web|url=http://www.pref.kagoshima.jp/ja10/police/shokai/soshiki/seikatsu/koubanchuuzaisho.html|title=交番・駐在所等の所在地・電話番号|publisher=[[鹿児島県警]]|date=2020-07-21|accessdate=2020-08-17}}</ref>
:* [[薩摩川内市立長浜小学校]]
*: [[1891年]](明治24年)に長浜巡査駐在所として設置された<ref name="vill-1311">[[#下甑村|下甑村(2004)]] p.1311</ref>。
:** 附属長浜幼稚園
* [[薩摩川内市消防局]]中央消防署下甑分駐所<ref name="city-shobo">{{cite web|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1097130007843/index.html|title=公共施設案内~消防・救急・保健センター・診療所|publisher=薩摩川内市|accessdate=2020-08-16}}</ref>
;郵便局
* 薩摩川内市下甑長浜診療所<ref name="city-shobo"/>
:* 長浜郵便局
*: [[1960年]](昭和35年)[[4月1日]]に「下甑村国民健康保険直営長浜診療所」として開設。[[1998年]](平成10年)に移転し新築した<ref>[[#下甑村|下甑村(2004)]] p.1313</ref>。
;その他
* 長浜地区コミュニティセンター<ref>{{cite web|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1097133078578/index.html|title=長浜地区コミュニティセンター|publisher=薩摩川内市|accessdate=2020-08-16}}</ref>
:* [[航空自衛隊]][[春日基地]][[下甑島分屯基地]]
* 下甑環境センター<ref>{{cite web|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1097130672578/index.html|title=公共施設案内~生活環境施設|publisher=薩摩川内市|accessdate=2020-08-16}}</ref>
* 薩摩川内市地域包括支援センター甑島圏域サブセンター下甑事務所<ref>{{cite web|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1097132495703/index.html|title=公共施設案内~地域包括支援センター・在宅介護支援センター|publisher=薩摩川内市|accessdate=2020-08-16}}</ref>
* 芦浜海水浴場

=== 教育 ===
* [[薩摩川内市立長浜小学校]]<ref>{{cite web|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1097193678953/index.html|title=公共施設案内~小学校|publisher=薩摩川内市|accessdate=2020-08-16}}</ref>

=== 郵便局 ===
* 長浜郵便局<ref>{{cite web|url=https://map.japanpost.jp/p/search/dtl/300178190000/|title=長浜郵便局(鹿児島県)|publisher=日本郵便|accessdate=2020-08-17}}</ref>
*: [[1918年]](大正7年)に長浜郵便局として設置された。当時は郵便・為替を取り扱っており、郵便集配業務は藺牟田郵便局(現在の鹿島郵便局)が取り扱っており、芦浜で受け渡しを行っていた<ref name="vill-1310">[[#下甑村|下甑村(2004)]] p.1311</ref>。[[1935年]](昭和10年)に郵便集配業務を開始した<ref name="vill-1310"/>。

=== 寺社 ===
* 敷塩神社<ref name="vill-1314">[[#下甑村|下甑村(2004)]] p.1314</ref>
* 越路大明神
* 長光寺<ref name="vill-1314"/>

== 人口 ==
以下の表は[[国勢調査]]による小地域集計が開始された1995年以降の人口の推移である。
{|
!colspan="2"|統計年
!colspan="2"|人口
|-
|[[1995年]](平成7年)
|<ref>{{cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000023630600|title=国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2020-09-10}}</ref>
|style="text-align:right;"|952
|<div style="width:95.2px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[2000年]](平成12年)
|<ref>{{cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000025138246|title=国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2020-09-10}}</ref>
|style="text-align:right;"|953
|<div style="width:95.3px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[2005年]](平成17年)
|<ref>{{cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000025514538|title=国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2020-09-10}}</ref>
|style="text-align:right;"|914
|<div style="width:91.4px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[2010年]](平成22年)
|<ref>{{cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000012671630|title=国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2020-09-10}}</ref>
|style="text-align:right;"|924
|<div style="width:92.4px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|-
|[[2015年]](平成27年)
|<ref>{{cite web|url=https://www.e-stat.go.jp/stat-search/files?&stat_infid=000031522312|title=国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県|publisher=総務省統計局|accessdate=2020-09-10}}</ref>
|style="text-align:right;"|794
|<div style="width:79.4px;height:10px;background:#9999ff"></div>
|}

== 教育 ==
下甑町長浜には2020年現在「薩摩川内市立長浜小学校」が設置されており、かつては「下甑村立長浜中学校」、「薩摩川内市立長浜小学校付属幼稚園」が設置されていた。

=== 高等教育 ===
長浜には高等学校が設置されておらず、また甑島列島内にも全日制高校や通信制高校の[[学習センター (高等学校通信教育)|学習センター]]は設置されていない。甑島列島内の高校受験生は、学区の制約なく県内の全ての県立高校へ進学できるため、中学校卒業生の多くは九州本土などに転出して、島外の高校に進学する<ref>浮田典良「鹿児島県甑島における過疎化の進行と近年の変化」『関西学院大学 人文論究』43巻3号、1993年、59-71頁</ref>。

=== 中学校 ===
中学校はかつて「下甑村立長浜中学校」が設置されており、[[1947年]](昭和22年)[[5月2日]]に開校式が挙行され、翌年には[[下甑町瀬々野浦|大字瀬々野浦]]の内川内地区に内川内分校を設置した<ref>[[#下甑村|下甑村(2004)]] p.908</ref>。[[1978年]](昭和53年)に閉校式が挙行され閉校した<ref>[[#下甑村|下甑村(2004)]] p.909</ref>。

2020年現在、[[下甑町青瀬]]に設置されている薩摩川内市立海星中学校の通学区域となっている<ref name="gakku"/>。

=== 小学校 ===
小学校は「薩摩川内市立長浜小学校」が設置されている。[[1880年]](明治13年)に設立され、[[1886年]](明治19年)に簡易小学校となる。[[1892年]](明治25年)には尋常小学校となり、[[1902年]](明治35年)には高等科を併設、[[1941年]](昭和16年)に[[国民学校令]]施行に伴い長浜国民学校となり、[[1947年]](昭和22年)に「長浜小学校」となった<ref>[[#下甑村|下甑村(2004)]] p.838</ref>。[[1978年]](昭和53年)に内川内小学校を統合<ref>[[#下甑村|下甑村(2004)]] p.858</ref>、[[2012年]](平成24年)[[4月1日]]には[[下甑町青瀬]]にある青瀬小学校<ref>{{cite web|url=http://www.edu.satsumasendai.jp/heikounoyousu/aoseheikou.pdf|title=青瀬小学校閉校記念行事の模様|publisher=薩摩川内市教育委員会|accessdate=2020-08-17}}</ref>、[[下甑町瀬々野浦]]にある西山小学校をそれぞれ統合した。

=== 幼稚園 ===
[[1967年]](昭和42年)に長浜小学校[[PTA]]立幼児学級として設置され、翌年に長浜幼児学級となり、[[1971年]](昭和46年)に「下甑村立長浜へき地保育所」となった<ref name="vill-804">[[#下甑村|下甑村(2004)]] p.804</ref>。[[1978年]](昭和53年)に「下甑村立長浜小学校附属幼稚園」となった<ref name="vill-804"/>。[[2009年]](平成21年)[[4月1日]]に青瀬幼稚園、鹿島幼稚園と統合しかのこ幼稚園となり、幼稚園は[[下甑町青瀬]]に置かれた<ref>[[#薩摩川内市の教育|薩摩川内市の教育(2020)]] p.5</ref>。


== 小・中学校の学区 ==
=== 小・中学校の学区 ===
市立小・中学校の学区(校区)は以下の通りである<ref>{{Cite web|url=http://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1096526250875/index.html|title=薩摩川内市 義務教育|publisher=薩摩川内市役所|accessdate=2011-07-01}}</ref>。
2020年現在の市立小・中学校の学区(校区)は以下の通りである<ref name="gakku">{{Cite web|url=http://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1096526250875/index.html|title=薩摩川内市 義務教育|publisher=薩摩川内市役所|accessdate=2020-08-17}}</ref>。
{| class="wikitable"
{| class="wikitable"
!大字!!小字!!小学校!!中学校
!大字!!小字!!小学校!!中学校
100行目: 176行目:


== 交通 ==
== 交通 ==
旧下甑村の区域では唯一となる定期航路が発着する長浜港がある。長浜港から発着する定期航路の[[高速船]]と[[フェリー]]は建設資材や食料などの生活物資の輸送や鹿児島県の本土に当たる[[薩摩半島]]との唯一の交通手段になっており、島民の生活を支える重要な役割を担っている<ref name="vill-664"/>。
=== 道路 ===

;県道
字域内を[[鹿児島県道349号手打藺牟田港線]]が海沿いを南北に通っており、芦浜付近からは山中を通り、鹿島町藺牟田方面へ接続している。また、長浜港周辺で瀬々野浦方面から延びる[[鹿児島県道350号長浜手打港線]]と交差している。

=== 陸上交通 ===
==== 道路 ====
; [[都道府県道|県道]]
:* [[鹿児島県道349号手打藺牟田港線]]
:* [[鹿児島県道349号手打藺牟田港線]]
:* [[鹿児島県道350号長浜手打港線]]
:* [[鹿児島県道350号長浜手打港線]]


=== 港湾 ===
==== バス ====
コミュニティバスである「[[薩摩川内市甑島コミュニティバス|甑かのこゆりバス]]」が運行されている。甑島列島を縦断する路線と、長浜港から[[下甑町瀬々野浦]](瀬々野浦・内川内)までを結ぶ路線がある。長浜の区域にあるバス停は[[2020年]](令和2年)現在以下のとおりである<ref>{{cite web|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1332467617535/index.html|title=甑島地域コミュニティ交通(春夏ダイヤ・秋冬ダイヤ)|publisher=薩摩川内市|accessdate=2020-08-29}}</ref>。
* 長浜港 - [[串木野港]]及び甑島各地へのフェリー、高速船が就航している。
* こしき縦貫バス(手打港 - 里港)
*: 大瀬入口 - 診療所前 - 長浜橋 - 長浜港 - 金井川 - 敬老園前 - 越路 - 芦浜 - 芦浜橋
* 長浜・瀬々野浦線
*: 長浜港 - 金井川 - 敬老園前 - 長浜浄水場 - バイパス入口 - 自衛隊前

=== 海上交通 ===
==== 港湾 ====
* 長浜港 - [[串木野港]]及び甑島各地へのフェリー、高速船が就航している<ref name="vill-1306"/><ref>{{cite web|url=https://www.koshikisho.co.jp/timetable|title=時刻表|publisher=甑島商船株式会社|date=2020-04-01|accessdate=2020-08-17}}</ref>。
** [[フェリーニューこしき]](串木野港 - 里港 - 鹿島港 - 長浜港)
** 高速船甑島(川内港 - 里港 - 長浜港)


== 脚注 ==
== 脚注 ==
{{脚注ヘルプ}}
{{脚注ヘルプ}}
{{Reflist}}
{{Reflist|2}}

== 参考文献 ==
*{{Cite book|和書
|author = 角川日本地名大辞典編纂委員会
|year = 1983
|title = [[角川日本地名大辞典]] 46 鹿児島県
|publisher = [[角川書店]]
|isbn = 978-4040014609
|ref=角川
}}
*{{Cite book|和書
|author1 = [[芳即正]]
|author2 = [[五味克夫]]
|year = 1998
|title = [[日本歴史地名大系]]47巻 鹿児島県の地名
|publisher = [[平凡社]]
|isbn = 978-4582910544
|ref=地名大系
}}
*{{Cite book|和書
|author = 下甑村郷土誌編纂委員会
|year = 2004
|title = 下甑村郷土誌
|publisher = [[下甑村]]
|isbn =
|ref=下甑村
}}
*{{cite web
|url=https://www.city.satsumasendai.lg.jp/www/contents/1309505047642/files/satsumasenndaishinokyouiku.pdf
|format=PDF
|title=令和2年度薩摩川内市の教育
|publisher=薩摩川内市教育委員会
|accessdate=2020-08-09
|ref=薩摩川内市の教育
}}


== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[長浜]](曖昧さ回避ページ)
* [[甑島列島]]


{{Geographic Location
|Centre = 下甑町長浜
|North = [[下甑町瀬々野浦]]・[[鹿島町藺牟田]]
|Northeast = [[鹿島町藺牟田]]
|East = [[東シナ海]]
|Southeast = [[東シナ海]]
|South = [[下甑町青瀬]]
|Southwest = [[下甑町瀬々野浦]]
|West = [[下甑町瀬々野浦]]
|Northwest = [[下甑町瀬々野浦]]
|image =
}}
{{薩摩川内市の町・字}}
{{薩摩川内市の町・字}}
{{ウィキ座標2段度分秒|31|42|0|N|129|44|10.3|E|region:JP|display=title}}
{{DEFAULTSORT:しもこしきちようなかはま}}
{{DEFAULTSORT:しもこしきちようなかはま}}
{{Pref-stub|pref=鹿児島県}}
{{Japan-block-stub}}
[[Category:薩摩川内市の町・字]]
[[Category:薩摩川内市の町・字]]
[[Category:甑島列島]]
[[Category:甑島列島]]

2020年9月11日 (金) 11:38時点における版

日本 > 鹿児島県 > 薩摩川内市 > 下甑町長浜
下甑町長浜
長浜港と集落付近の航空写真(2017年撮影)[1]
長浜港と集落付近の航空写真(2017年撮影)[1]
甑島列島の地図
甑島列島の地図
下甑町長浜の位置(鹿児島県内)
下甑町長浜
下甑町長浜
甑島列島の地図
北緯31度41分59秒 東経129度44分13秒 / 北緯31.69972度 東経129.73694度 / 31.69972; 129.73694
日本
都道府県 鹿児島県
市町村 薩摩川内市
地域 下甑地域
人口
2015年平成27年)10月1日現在)
 • 合計 794人
等時帯 UTC+9 (JST)
郵便番号
896-1411
市外局番 09969

下甑町長浜(しもこしきちょうながはま[2])は、鹿児島県薩摩川内市大字[3]。旧甑島郡甑島郷長浜村薩摩郡下甑村大字長浜郵便番号は896-1411[4]。人口は794人、世帯数は349世帯(2015年10月1日現在)[5]

甑島列島下甑島の中央部に位置している[6]。長浜港には「高速船甑島」や「フェリーニューこしき」が寄港しており、長浜港を中心に民宿や飲食店、スーパーマーケットによる商業地が形成されている[7]

地理

薩摩半島の西部に浮かぶ甑島列島南部の下甑島の中央部に位置しており、下甑地域の最北端に位置する。東方は東シナ海に面している他、字域の西方には下甑町瀬々野浦、南方には下甑町青瀬、北方には鹿島町藺牟田がそれぞれ接している。

集落は芦浜、松原、浜口、刈浜、城の頭、城の中、町、大瀬の頭、大瀬の中の9地区からなる[8]。住居などは主に長浜港の周辺に広がっており、薩摩川内市立長浜小学校、長浜郵便局などの公共施設が所在している。また、字域の西部には航空自衛隊のレーダー基地である下甑島分屯基地がある。

地名の由来

2004年(平成16年)刊行の「下甑村郷土誌」によると、長浜の地名の由来について、長崎鼻から尾山鼻までの2キロメートル、長浜川から脇鼻までのおよそ800メートルの刈浜が白砂の浜となっていることから、海岸の形状に由来しているのではないかと推察している[9]

山岳

  • 尾岳 - 標高604.3m(甑島最高峰)[10][11]

歴史

成立から町村制施行まで

長浜という地名は江戸時代より見え、薩摩国甑島郡甑島郷(外城)のうちの長浜村であった[12]村高は「三州御治世要覧」では173石余[13]、「旧高旧領取調帳」では225石余であった[12]。江戸時代の測量家である伊能忠敬が著した「九州東海辺沿海村順」によると家の数は180であったと記されている[13]

江戸期の一向宗(浄土真宗)に対する薩摩藩の取り締まりは厳しく、天保6年に起こった天保の法難では長浜村の全体が焼き払われ、その他にも甑島の各村にあった一向宗の仏像や経典などは焼却されるなどされたとされている[14]

また、キリスト教ドミニコ会宣教師であるフランシスコ・モラレスは長浜に上陸し、慶長7年(1602年)から慶長14年(1609年)まで布教活動を行っており、天主堂も建設されていたという[13]

町村制施行以降

1889年(明治22年)に町村制が施行されたのに伴い、下甑島にあった下甑島にある手打村、片野浦村、瀬々野浦村、青瀬村、長浜村、藺牟田村の6村が合併し下甑村が発足。江戸期の長浜村の区域は下甑村の大字「長浜」となった[12]。翌年の1890年(明治23年)2月5日には、下甑村の条例「下甑村区会条例」によって町村制第64条及び第114条に基づく区である「第五区」が大字長浜一円を区域として設置された[15]

1895年(明治28年)に長浜港と川内港を結ぶ定期航路が開設された[16]1957年(昭和32年)に長浜港は下甑村管理の地方港湾となり、1964年(昭和39年)に鹿児島県管理の地方港湾になり、串木野市(現在のいちき串木野市)の串木野港と長浜港を結ぶ定期航路が発着するようになった[16]

2004年(平成16年)10月12日に下甑村が川内市東郷町入来町祁答院町樋脇町鹿島村上甑村里村と新設合併し薩摩川内市が設置された[17]。この市町村合併に伴い設置された法定合併協議会において大字名については「従前の村名を町名とし、これを従前の大字名冠したものをもって、大字とする」と協定され、旧村名である「下甑村」の村を町に置換え、従前の大字名である手打に冠することとなった[18]。合併当日の10月12日鹿児島県告示である「 字の名称の変更」が鹿児島県公報に掲載された[19]。この告示の規定に基づき即日名称の変更が行われ、大字名が「長浜」から薩摩川内市の大字「下甑町長浜」に改称された[2]

文化財

市指定

薩摩川内市が指定している文化財は以下のとおりである[20]

  • 出羽踊

施設

公共

教育

郵便局

  • 長浜郵便局[31]
    1918年(大正7年)に長浜郵便局として設置された。当時は郵便・為替を取り扱っており、郵便集配業務は藺牟田郵便局(現在の鹿島郵便局)が取り扱っており、芦浜で受け渡しを行っていた[32]1935年(昭和10年)に郵便集配業務を開始した[32]

寺社

  • 敷塩神社[33]
  • 越路大明神
  • 長光寺[33]

人口

以下の表は国勢調査による小地域集計が開始された1995年以降の人口の推移である。

統計年 人口
1995年(平成7年) [34] 952
2000年(平成12年) [35] 953
2005年(平成17年) [36] 914
2010年(平成22年) [37] 924
2015年(平成27年) [38] 794

教育

下甑町長浜には2020年現在「薩摩川内市立長浜小学校」が設置されており、かつては「下甑村立長浜中学校」、「薩摩川内市立長浜小学校付属幼稚園」が設置されていた。

高等教育

長浜には高等学校が設置されておらず、また甑島列島内にも全日制高校や通信制高校の学習センターは設置されていない。甑島列島内の高校受験生は、学区の制約なく県内の全ての県立高校へ進学できるため、中学校卒業生の多くは九州本土などに転出して、島外の高校に進学する[39]

中学校

中学校はかつて「下甑村立長浜中学校」が設置されており、1947年(昭和22年)5月2日に開校式が挙行され、翌年には大字瀬々野浦の内川内地区に内川内分校を設置した[40]1978年(昭和53年)に閉校式が挙行され閉校した[41]

2020年現在、下甑町青瀬に設置されている薩摩川内市立海星中学校の通学区域となっている[42]

小学校

小学校は「薩摩川内市立長浜小学校」が設置されている。1880年(明治13年)に設立され、1886年(明治19年)に簡易小学校となる。1892年(明治25年)には尋常小学校となり、1902年(明治35年)には高等科を併設、1941年(昭和16年)に国民学校令施行に伴い長浜国民学校となり、1947年(昭和22年)に「長浜小学校」となった[43]1978年(昭和53年)に内川内小学校を統合[44]2012年(平成24年)4月1日には下甑町青瀬にある青瀬小学校[45]下甑町瀬々野浦にある西山小学校をそれぞれ統合した。

幼稚園

1967年(昭和42年)に長浜小学校PTA立幼児学級として設置され、翌年に長浜幼児学級となり、1971年(昭和46年)に「下甑村立長浜へき地保育所」となった[46]1978年(昭和53年)に「下甑村立長浜小学校附属幼稚園」となった[46]2009年(平成21年)4月1日に青瀬幼稚園、鹿島幼稚園と統合しかのこ幼稚園となり、幼稚園は下甑町青瀬に置かれた[47]

小・中学校の学区

2020年現在の市立小・中学校の学区(校区)は以下の通りである[42]

大字 小字 小学校 中学校
下甑町長浜 全域 薩摩川内市立長浜小学校 薩摩川内市立海星中学校

交通

旧下甑村の区域では唯一となる定期航路が発着する長浜港がある。長浜港から発着する定期航路の高速船フェリーは建設資材や食料などの生活物資の輸送や鹿児島県の本土に当たる薩摩半島との唯一の交通手段になっており、島民の生活を支える重要な役割を担っている[16]

字域内を鹿児島県道349号手打藺牟田港線が海沿いを南北に通っており、芦浜付近からは山中を通り、鹿島町藺牟田方面へ接続している。また、長浜港周辺で瀬々野浦方面から延びる鹿児島県道350号長浜手打港線と交差している。

陸上交通

道路

県道

バス

コミュニティバスである「甑かのこゆりバス」が運行されている。甑島列島を縦断する路線と、長浜港から下甑町瀬々野浦(瀬々野浦・内川内)までを結ぶ路線がある。長浜の区域にあるバス停は2020年(令和2年)現在以下のとおりである[48]

  • こしき縦貫バス(手打港 - 里港)
    大瀬入口 - 診療所前 - 長浜橋 - 長浜港 - 金井川 - 敬老園前 - 越路 - 芦浜 - 芦浜橋
  • 長浜・瀬々野浦線
    長浜港 - 金井川 - 敬老園前 - 長浜浄水場 - バイパス入口 - 自衛隊前

海上交通

港湾

脚注

  1. ^ 国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成
  2. ^ a b 本市の町名一覧について”. 薩摩川内市. 2020年8月8日閲覧。
  3. ^ 川薩地区合併協議会 町・字の取り扱いについて”. 川薩地区合併協議会. 2020年8月13日閲覧。
  4. ^ 鹿児島県薩摩川内市下甑町長浜の郵便番号”. 日本郵便. 2020年8月17日閲覧。
  5. ^ 平成27年国勢調査”. 総務省統計局. 2020年5月27日閲覧。
  6. ^ 角川(1983) 角川書店 p.1004
  7. ^ 下甑村(2004) p.1322
  8. ^ a b 下甑村(2004) p.1306
  9. ^ 下甑村(2004) p.1305
  10. ^ 角川(1983) p.991
  11. ^ 平凡社(1998) p.361
  12. ^ a b c 角川(1983) 角川書店 p.477
  13. ^ a b c 平凡社(1998) p.362
  14. ^ 角川(1983) p.1003
  15. ^ 下甑村(2004) p.94
  16. ^ a b c 下甑村(2004) p.664
  17. ^ 市町村の廃置分合(平成16年総務省告示第590号、 原文
  18. ^ 町名・字名の取り扱いについて”. 川薩地区法定合併協議会. 2020年8月8日閲覧。
  19. ^ 平成16年鹿児島県告示第1735号(字の名称の変更、 原文
  20. ^ 薩摩川内市の教育(2020) pp.80-82
  21. ^ 公共施設案内~国・県出先機関”. 薩摩川内市. 2020年8月16日閲覧。
  22. ^ 角川(1983) pp.1003-1004
  23. ^ 交番・駐在所等の所在地・電話番号”. 鹿児島県警 (2020年7月21日). 2020年8月17日閲覧。
  24. ^ 下甑村(2004) p.1311
  25. ^ a b 公共施設案内~消防・救急・保健センター・診療所”. 薩摩川内市. 2020年8月16日閲覧。
  26. ^ 下甑村(2004) p.1313
  27. ^ 長浜地区コミュニティセンター”. 薩摩川内市. 2020年8月16日閲覧。
  28. ^ 公共施設案内~生活環境施設”. 薩摩川内市. 2020年8月16日閲覧。
  29. ^ 公共施設案内~地域包括支援センター・在宅介護支援センター”. 薩摩川内市. 2020年8月16日閲覧。
  30. ^ 公共施設案内~小学校”. 薩摩川内市. 2020年8月16日閲覧。
  31. ^ 長浜郵便局(鹿児島県)”. 日本郵便. 2020年8月17日閲覧。
  32. ^ a b 下甑村(2004) p.1311
  33. ^ a b 下甑村(2004) p.1314
  34. ^ 国勢調査 / 平成7年国勢調査 小地域集計 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2020年9月10日閲覧。
  35. ^ 国勢調査 / 平成12年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2020年9月10日閲覧。
  36. ^ 国勢調査 / 平成17年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2020年9月10日閲覧。
  37. ^ 国勢調査 / 平成22年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2020年9月10日閲覧。
  38. ^ 国勢調査 / 平成27年国勢調査 / 小地域集計 46鹿児島県”. 総務省統計局. 2020年9月10日閲覧。
  39. ^ 浮田典良「鹿児島県甑島における過疎化の進行と近年の変化」『関西学院大学 人文論究』43巻3号、1993年、59-71頁
  40. ^ 下甑村(2004) p.908
  41. ^ 下甑村(2004) p.909
  42. ^ a b 薩摩川内市 義務教育”. 薩摩川内市役所. 2020年8月17日閲覧。
  43. ^ 下甑村(2004) p.838
  44. ^ 下甑村(2004) p.858
  45. ^ 青瀬小学校閉校記念行事の模様”. 薩摩川内市教育委員会. 2020年8月17日閲覧。
  46. ^ a b 下甑村(2004) p.804
  47. ^ 薩摩川内市の教育(2020) p.5
  48. ^ 甑島地域コミュニティ交通(春夏ダイヤ・秋冬ダイヤ)”. 薩摩川内市. 2020年8月29日閲覧。
  49. ^ 時刻表”. 甑島商船株式会社 (2020年4月1日). 2020年8月17日閲覧。

参考文献

  • 角川日本地名大辞典編纂委員会『角川日本地名大辞典 46 鹿児島県』角川書店、1983年。ISBN 978-4040014609 
  • 芳即正五味克夫日本歴史地名大系47巻 鹿児島県の地名』平凡社、1998年。ISBN 978-4582910544 
  • 下甑村郷土誌編纂委員会『下甑村郷土誌』下甑村、2004年。 
  • 令和2年度薩摩川内市の教育” (PDF). 薩摩川内市教育委員会. 2020年8月9日閲覧。

関連項目

  • 長浜(曖昧さ回避ページ)