コンテンツにスキップ

「さいか屋」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
NORIPY (会話 | 投稿記録)
編集の要約なし
(8人の利用者による、間の9版が非表示)
3行目: 3行目:
|英文社名 = SAIKAYA CO.,LTD
|英文社名 = SAIKAYA CO.,LTD
|ロゴ =
|ロゴ =
|画像 =
|画像 = [[ファイル:Kawasaki_Saikaya.JPG|200px]]
|画像説明 = さいか屋川崎店(本店)
|画像説明 =
|種類 = [[株式会社]]
|種類 = [[株式会社]]
|市場情報 = {{上場情報 | 東証2部 | 8254 | 1964年8月10日}}
|市場情報 = {{上場情報 | 東証2部 | 8254 | 1964年8月10日}}
10行目: 10行目:
|国籍 = {{JPN}}
|国籍 = {{JPN}}
|本社郵便番号 = 210-8586
|本社郵便番号 = 210-8586
|本社所在地 = [[神奈川県]][[川崎市]][[川崎区]]小川町1番地
|本社所在地 = [[神奈川県]][[川崎市]][[川崎区]]小川町1番地<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25">{{Cite report |date=2012-5-25 |title=株式会社さいか屋 第80期有価証券報告書 |publisher=さいか屋 }}</ref>
|設立 = [[1950年]][[11月18日]]<br />(株式会社大洋会館)
|設立 = [[1950年]](昭和25年)11<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />18日<br />(株式会社大洋会館<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />
|業種 = 6100
|業種 = 6100
|統一金融機関コード =
|統一金融機関コード =
|SWIFTコード =
|SWIFTコード =
|事業内容 = 百貨店業
|事業内容 = 百貨店業
|代表者 = 岡本洋三<br />([[取締役]][[社長]]兼社長[[執行役員]])
|代表者 = 岡本洋三<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" /><br />([[取締役]][[社長]]兼社長[[執行役員]])
|資本金 = 19億4529万円<br />(20112月28日時点)
|資本金 = 19億4529万円<br />([[2012]](平成24年)2月28日時点)
|発行済株式総数 = 31,353,142株(普通株式)<br />1,483,036株(A種[[優先株式]])<br />(2011年5月27日時点)
|発行済株式総数 = 31,353,142株(普通株式)<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" /><br />1,483,036株(A種[[優先株式]])<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" /><br />(2011年5月27日時点)
|売上高 = 連結: 4667628万2000<br />単体: 4667652万1000円<br />(20112月期)
|売上高 = 連結: 402.42億円単体: 402.30億円<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" /><br />(2012年(平成24)2月期)
|営業利益 = 連結: 5億104万7000<br />単体: 46665万4000円<br />(20112月期)
|経常利益 = 連結: 5.68億円単体: 5.63億円<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" /><br />(2012年(平成24)2月期)
|純利益 = 連結: 758712万5000<br />単体: 766810万5000円<br />(20112月期)
|純利益 = 連結: 6.92億円単体: 6.93億円<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" /><br />(2012年(平成24)2月期)
|純資産 = 連結: 205657万9000<br />単体: 191710万8000円<br />(2011228日時点)
|純資産 = 連結: 26.26億円単体: 27.66億円<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" /><br />(2012年(平成24)229日時点)
|総資産 = 連結: 2654220万4000<br />単体: 2662802万1000円<br />(2011228日時点)
|総資産 = 連結: 251.03億円単体: 250.38億円<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" /><br />(2012年(平成24)229日時点)
|従業員数 = 連結: 332単体: 312人<br />(2011228日時点)
|従業員数 = 連結: 301単体: 289<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" /><br />(2012年(平成24)229日時点)
|決算期 = 2月末日
|決算期 = 2月末日
|主要株主 = 普通株式の割合<br />[[京浜急行電鉄]] 14.13%<br />雑賀不動産 8.01%<br />[[日本証券金融]] 4.78%<br />[[横浜銀行]] 4.52%<br />横浜銀行([[常任代理人]][[資産管理サービス信託銀行]]) 4.26%<br />[[スルガ銀行]] 4.21%<br />さいか屋取引先持株会 3.40%<br />[[損害保険ジャパン]] 1.02%<br />(2011228日時点)
|主要株主 = 普通株式の割合<br />[[京浜急行電鉄]] 14.13%<br />さいか取引先持株会 6.08%<br />[[日本証券金融]] 4.92%<br />横浜銀行([[常任代理人]][[資産管理サービス信託銀行]]) 4.26%<br />[[スルガ銀行]] 4.21%<br />鹿島康仁 2.87%<br />鹿島豊 2.29%<br />[[松井証券]] 1.17%<br />鹿島商事 1.06%<br />[[損害保険ジャパン]] 1.02%<br />(2012(平成24年)229日時点)<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />
|主要子会社 = 株式会社エーエムカードサービス 100%<br />アルファトレンド株式会社 100%<br />(2011228日時点)
|主要子会社 = 株式会社エーエムカードサービス 100%<br />アルファトレンド株式会社 100%<br />(2012(平成24年)229日時点)
|関係する人物 =
|関係する人物 =
|外部リンク = http://www.saikaya.co.jp/
|外部リンク = {{Official|http://www.saikaya.co.jp/}}
|特記事項 =[[1955年]]8月に「株式会社川崎さいか屋」へ、[[1969年]]11月に「株式会社さいか屋」へ商号変更
|特記事項 =[[1955年]](昭和30年)8月に「株式会社川崎さいか屋」へ、[[1969年]](昭和44年)11月に「株式会社さいか屋」へ商号変更<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />
}}
}}
{{座標一覧}}
[[ファイル:Saikaya yokosuka.JPG|thumb|200px|さいか屋横須賀店 大通り館(2010年5月11日に閉館)]]
'''株式会社 さいか屋'''(さいかや、英称:SAIKAYA CO.,LTD)は、神奈川県川崎市川崎区に本社を置く[[百貨店]]と専門店ビルを運営する企業。[[日本百貨店協会]]加盟。
[[ファイル:Yokosuka Saikaya 2010 0427.JPG|thumb|200px|さいか屋横須賀店 夜の新館]]

'''株式会社 さいか屋'''(さいかや、英称:SAIKAYA CO.,LTD)は、[[神奈川県]][[川崎市]][[川崎区]]に本社を置く[[百貨店]]と専門店ビルを運営する企業。[[日本百貨店協会]]加盟。
== 歴史・概要 ==
=== 創業から関東大震災まで ===

[[雑賀衆]]の末裔とされる岡本傅兵衛が[[1867年]](慶応3年)6月に西浦賀の高砂屋呉服店の丁稚(でっち)奉公から独立して25両の貯蓄を元手に呉服店を開いたのが始まりである<ref name="ishii-mothersland-yokosuka-1987">{{Cite book | 和書 | authors =石井昭 | title = ふるさと横須賀 幕末から戦後まで 上巻 | publisher = 神奈川新聞社 | year = 1987}}</ref>。

海軍の設置で繁栄し始めた横須賀の将来性を見込んで、妻の兄石渡治郎右衛門が横須賀の磯崎(後の元町で現在の横須賀市本町)に所有していた長屋の一角に[[1872年]](明治5年)10月に'''雑賀屋呉服店'''を開業し、浦賀の店舗を妹に譲って横須賀での営業に専念した<ref name="ishii-mothersland-yokosuka-1987" />。

こうして浦賀の店を完全に分離したことなどもあり、さいか屋の歴史はこの横須賀での開業からはじまることとされているが、横須賀店の開店当初は浦賀店との商品の交流も非常に多かったため、店員などが重い荷物を背負って1日2往復したとの話も残っている<ref name="ishii-mothersland-yokosuka-1987" />。

[[1878年]](明治11年)に最初の店舗に近い磯崎に店を新築したものの2年足らずで火災で焼失したため、新たに土蔵造り2階建てで立て直して復興させた<ref name="ishii-mothersland-yokosuka-1987" />。

[[1905年]](明治38年)10月に創業者岡本傅兵衛が死去した際には息子の清次郎が先に死亡していたため、店舗などの財産は当時9歳だった孫の岡本傅之助が引継ぎ、実際の事業の運営は支配人永島延吉が引継いで持続・発展させた<ref name="ishii-mothersland-yokosuka-1987" />。

ところが、1912年(大正元年)に支配人の永島延吉が急逝したため、岡本傅之助は翌年の中学校4年生に進級時に退学して店の運営に専念して事業の維持・発展に努めることになった<ref name="ishii-mothersland-yokosuka-1987" />。

[[1920年]](大正9年)に海軍工廠のガントリークレーン延長に伴う立ち退きで2年前に建てたばかりの店舗からの移転を余儀なくされ、旭町(現在の横須賀市本町)の大忠呉服店跡(のちの横浜銀行横須賀支店)に移転し、旭町通り(今の国道16号)からドブ板通りまで通り抜けが出来る奥行き約26間、間口約8間の店舗を構え、通り抜けられる点が市民に受けて評価が高まったといわれている<ref name="ishii-mothersland-yokosuka-1987" />。

しかし、[[1923年]](大正12年)9月1日に起きた[[関東大震災]]で店舗が全焼し、商品を含めて当時の額で約40万円もの被害を受けたため、当分の間店員の給与を半額とするなどの対応を盛り込んだ復興五カ年計画を立てて、大滝町15番地(現在の大滝町1丁目10番地)に焼けたトタン板などの廃材を使ってバラックの仮店舗を建設して復興に向けて第一歩を踏み出し、復興計画を予定よりも早く達成した<ref name="ishii-mothersland-yokosuka-1987" />。

=== 株式会社化・百貨店化と事業の拡大 ===

復興の成功を受けて[[1928年]](昭和3年)3月1日に<ref name="saikaya-release-2009-8-4">{{Cite report |date=2009-8-4 |title= 親会社等の解散決議に関するお知らせ |publisher= さいか屋 }}</ref>従来の合名会社を改組して資本金50万円の'''株式会社雑賀屋'''を設立した<ref name="ishii-mothersland-yokosuka-1987" />。

この際に店とお客様の一体化を目指して'''雑賀屋百福会'''を発足させて、その会員にも1人10株を割り当てて創業家の岡本家と店員以外にも株式を保有してもらう制度を導入した<ref name="ishii-mothersland-yokosuka-1987" />。

同年10月3日に木骨鉄筋コンクリート造3階建て約430坪の店舗が完成して百貨店化し、連日多数の客を集めた<ref name="ishii-mothersland-yokosuka-1987" />。

[[1930年]](昭和5年)10月に旧横須賀郵便局(現在の横須質信用金庫本店)を改造して別館の徳用品市場を設置し、[[1931年]](昭和6年)3月に均一価格店の'''さいか屋十銭ストアー'''を現在の不二屋菓子店の位置に開設するなど事業の拡大を続けた<ref name="ishii-mothersland-yokosuka-1987" />。

=== 多店化と運営会社の再編 ===

[[1956年]](昭和31年)4月に<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />'''株式会社雑賀屋'''の関連会社だった'''株式会社川崎さいか屋'''(現在の株式会社さいか屋)<ref name="saikaya-change-report-2006-2-21">{{Cite report |date=2006-2-21 |title= 変更報告書 |publisher= さいか屋 }}</ref>が川崎市小川町1番地の現在地に<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />鉄骨鉄筋コンクリート造り地下1階地上3階で延べ床面積4,926m&sup2;で売場面積4,021m&sup2;<ref name="saikaya-web-history-2012-7-16">{{Cite web|url=http://www.saikaya.co.jp/company/history/tabid/65/Default.aspx |title=さいか屋 企業情報 沿革 |publisher=さいか屋 |accessdate=2012-07-16 }}</ref>の百貨店を開業し<ref name="saikaya-change-report-2006-2-21" />、多店化に乗り出した。

[[1965年]](昭和40年)4月28日<ref name="fujisawa-history-news-1956-2000-2006-3">{{Cite book | 和書 | author =(続)藤沢市史編さん委員会 | title = ニュースは語る20世紀の藤沢1956-2000 (続)藤沢市史 別編3 | publisher = 藤沢市 | date = 2006-3}}</ref>には別の関連会社の'''株式会社藤沢さいか屋'''(初代)<ref name="saikaya-change-report-2006-2-21" />が藤沢市の藤沢駅北口に<ref name="fujisawa-history-news-1956-2000-2006-3" />百貨店を開業し<ref name="saikaya-change-report-2006-2-21" />、[[1967年]](昭和42年)11月に'''川崎さいか屋'''が東京都町田市に<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />鉄骨鉄筋コンクリート造り地下2階地上4階建てで延べ床面積11,472m&sup2;の百貨店を開業して町田支店とし<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />、[[1970年]](昭和45年)10月に鉄骨鉄筋コンクリート造り地下1階地上6階建てで延べ床面積3,686m&sup2;で売場面積2,6516m&sup2;の茅ヶ崎支店を開業する<ref name="saikaya-web-history-2012-7-16" />など神奈川県内と周辺で多店化を進めていった。

[[1966年]](昭和41年)7月に'''株式会社雑賀屋'''の百貨店部門を分割して'''株式会社横須賀さいか屋'''を新たに設立して'''株式会社雑賀屋'''は'''雑賀屋不動産株式会社'''に商号を変更して店舗の不動産の賃貸などを行う不動産会社になり<ref name="saikaya-change-report-2006-2-21" />、1969年(昭和44年)5月に'''川崎さいか屋'''の商号を'''株式会社さいか屋'''に変更して<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />同年9月に'''株式会社横須賀さいか屋'''と'''株式会社藤沢さいか屋'''(初代)の2社を合併して百貨店事業の運営会社を一本化した<ref name="saikaya-change-report-2006-2-21" />。

=== 店舗の増改築や移転・業態転換 ===

川崎店を[[1964年]](昭和39年)11月に延べ床面積21,732m&sup2;で売場面積15,591m&sup2;に、[[1973年]](昭和48年)11月に延べ床面積33,994m&sup2;で売場面積22,118m&sup2;に増床し、横須賀店も[[1974年]](昭和49年)4月に延べ床面積21,922m&sup2;で売場面積14,761m&sup2;に、藤沢店も同年9月に延べ床面積22,3742m&sup2;で売場面積14,129m&sup2;に増床するなど主要店舗の増床を進めて競争力の強化と売上拡大を図った<ref name="saikaya-web-history-2012-7-16" />。

その一方で、[[1976年]](昭和51年)10月に町田店を専門店ビル化して'''ジョルナ'''へ業態転換し<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />、1974年(昭和49年)9月の藤沢店増床時に茅ヶ崎店の事業を統合する形で同店を閉店する<ref name="saikaya-web-history-2012-7-16" />など店舗網の再編も並行して進められた。

また、藤沢店は藤沢市が進めていた再開発ビルへの[[高島屋]]の招致が地元の根強い反対で実現しなかった<ref name="town-news-2010-2-5">{{Cite news | title = 藤沢商工会議所の常議員として、経済産業省関東経済産業局長賞を受賞 泉川甲子(こうし)さん | newspaper = タウンニュース 藤沢 | publisher = [[タウンニュース社]] | date = 2010-2-5 }}</ref>ため代わりに当社が[[1978年]](昭和53年)6月12日に藤沢駅北口の現店舗を三越との合弁で出店する計画が確定し<ref name="bank-of-yokohama-60s-history-1980-12">{{Cite book | 和書 | author =横浜銀行六十年史編纂室 | title = 横浜銀行六十年史 | publisher = 横浜銀行 | date = 1980-12}}</ref>、1978年(昭和53年)11月22日に'''株式会社藤沢さいか屋'''(2代目)が新店舗での営業を開始して<ref name="town-news-2008-11-7">{{Cite news | title = 藤沢駅北口 サンパールビルが30周年 11月19日(水)からさいか屋など全館あげて記念祭 | newspaper = タウンニュース 藤沢 | publisher = タウンニュース社 | date = 2008-11-7 }}</ref>藤沢の店舗は再び別法人での営業へ移行すると共に店舗の規模を拡大させた。

そして旧店舗跡に出店した丸井藤沢店の地下1階に食料品専門店の藤沢マーケット店を開店させる<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />など店舗のスクラップアンドビルドも進め、さらに[[1990年]](平成2年)3月に横須賀店新館を開業して<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />延べ床面積28,259m&sup2;で売場面積26,714m&sup2;に増床し<ref name="saikaya-web-history-2012-7-16" />、同年10月にはレストラン街やホールなどの各種サービス施設の入った南館(延べ床面積7,906m&sup2;)を開業して<ref name="saikaya-web-history-2012-7-16" />3館体制に移行するなど主要店舗の拡大・発展を図った。

さらに[[1996年]](平成8年)に藤沢駅北口の土地を'''雑賀屋不動産株式会社'''が取得して再開発構想の中核施設として9,000m&sup2;の敷地に藤沢店と競合しないタイプの複合商業施設を建設して店舗周辺の集客力をアップさせる構想も進められていた<ref name="kanagawa-np-2009-9-30">{{Cite news | title = さいか屋が複合SC構想から撤退へ/藤沢 | newspaper = [[神奈川新聞]] | publisher = 神奈川新聞社 | date = 2009-9-30 }}</ref>。

また、「地域の活性化があってこそさいか屋の発展がある」との観点から[[2008年]](平成20年)4月時点で店舗を展開している横須賀市と藤沢市と川崎市の各々の商工会議所の活性化プロジェクトなどにも社長自ら関与するなど地域密着の営業活動を展開していた<ref name="shonan-yomiuri-np-2008-4-1">{{Cite news | title = Vol.134 西中東横「136年の歴史を背負い時代を導く」岡本 康英氏(株式会社さいか屋取締役社長) | newspaper = [[湘南よみうり新聞]] | publisher = 湘南よみうり新聞社 | date = 2008-4-1 }}</ref>。

=== 再建へ ===

郊外型のショッピングセンターとの競合<ref name="kanagawa-np-2009-12-10">{{Cite news | title = さいか屋、本業回復視界開けず/川崎店売却 | newspaper = 神奈川新聞 | publisher = 神奈川新聞社 | date = 2009-12-10 }}</ref>やバブル崩壊後の百貨店売上の低迷を受けてそれまでの設備投資に見合う収益の確保が困難な状況が続いてきたところに、さらにリーマンショックが重なって一段と消費が落ち込んだことから2008年(平成20年)12月に川崎店と横須賀店の近くを通る路線を持つ京浜急行電鉄に第三者割当増資を行って資本・業務提携して再建に乗り出した<ref name="kanagawa-np-2009-8-4">{{Cite news | title = 老舗百貨店「さいか屋」が私的整理へ | newspaper = 神奈川新聞 | publisher = 神奈川新聞社 | date = 2009-8-4 }}</ref>。

しかし、[[2009年]](平成21年)2月期連結決算で売上高約688億円<ref name="kanagawa-np-2009-12-10-2">{{Cite news | title = 経営再建中のさいか屋が川崎店売却、賃借で営業継続へ | newspaper = 神奈川新聞 | publisher = 神奈川新聞社 | date = 2009-12-10 }}</ref>で純損失約26億円<ref name="kanagawa-np-2009-8-4" />で有利子負債が約270億円で債務超過となった<ref name="kanagawa-np-2009-12-10-2" />ため、同年8月4日に'''事業再生実務家協会'''に事業再生ADR([[裁判外紛争解決]])による再建の申請を行って自主再建の断念に追い込まれた<ref name="kanagawa-np-2009-8-4" />。

この再建策の一環として親会社でルーツとなった企業でもある'''雑賀屋不動産株式会社'''が解散・清算すると共に、創業者一族の持ち株も私財提供の形で負債返済の一部に当てられることになった<ref name="kanagawa-np-2009-8-4" />。

そのため、同社が進めてきた藤沢駅北口のショッピングセンター構想からも撤退し<ref name="kanagawa-np-2009-9-30" />、引き続き百貨店の営業を続ける横須賀店新館と付属施設として使用し続ける同店の南館・北館を[[2010年]](平成22年)2月25日に当社が取得する<ref name="kanagawa-np-2010-2-19">{{Cite news | title = さいか屋が横須賀3店舗を親会社から取得 | newspaper = 神奈川新聞 | publisher = 神奈川新聞社 | date = 2010-2-19 }}</ref>など同社関連の不動産の処理が進められた。

その他に当社が保有していた川崎店の不動産も2009年(平成21年)12月9日に約76億円で不動産投資を行っているMM投資組合へ売却してリースバックして営業を続ける契約を結んだことを発表され<ref name="kanagawa-np-2009-12-10-2" />、翌年2010年(平成22年)3月19日に正式に譲渡された<ref name="saikaya-annual-report-78-2010-5-28">{{Cite report |date=2010-5-28 |title=株式会社さいか屋 第78期有価証券報告書 |publisher=さいか屋 }}</ref>。

また、3店舗の中で最も不振が深刻だった横須賀店<ref name="kanagawa-np-2010-2-2-2">{{Cite news | title = 不振続き、地元にも余波/さいか屋再生計画 | newspaper = 神奈川新聞 | publisher = 神奈川新聞社 | date = 2010-2-2 }}</ref>は合理化のためかつての本館だった大通館を2010年(平成22年)5月11日に閉鎖して<ref name="kanagawa-np-2010-8-12">{{Cite news | title = 大通り館閉館から3カ月、跡地利用は不透明のまま/さいか屋横須賀店 | newspaper = 神奈川新聞 | publisher = 神奈川新聞社 | date = 2010-8-12 }}</ref>新館に売場の集約が図られ<ref name="kanagawa-np-2010-4-14">{{Cite news | title = さいか屋が新館大幅改装中、品ぞろえや価格帯を見直し/横須賀 | newspaper = 神奈川新聞 | publisher = 神奈川新聞社 | date = 2010-4-14 }}</ref>、同店を含む百貨店として事業を存続する店舗に各種の専門店を導入して集客力の拡大とテナント収入の確保を目指すことになった。

そうした専門店招致の一環として2010年(平成22年)5月に川崎店に洋服のサカゼンを導入した<ref name="kanagawa-np-2011-1-13">{{Cite news | title = 「藤沢、横須賀店でもテナント誘致交渉中」、さいか屋社長が見直し明らかに | newspaper = 神奈川新聞 | publisher = 神奈川新聞社 | date = 2011-1-13 }}</ref>のを皮切りに手芸洋品店の[[ユザワヤ]]が同年7月に川崎店、[[2011年]](平成23年)5月27日に横須賀店に開店して<ref name="kanagawa-np-2011-3-10">{{Cite news | title = さいか屋横須賀店新館に「ユザワヤ」5月27日オープンへ | newspaper = 神奈川新聞 | publisher = 神奈川新聞社 | date = 2011-3-10 }}</ref>来店客数の増加と賃料による収益の安定的な増加の両立を図っている<ref name="kanagawa-np-2011-1-13" />。

その他にも経営合理化の一環として2010年(平成22年)4月末に川崎店の外商が廃止され<ref name="kanagawa-np-2010-6-1">{{Cite news | title = 上得意客対象にロイヤルラウンジ開設、コンシェルジュを5人配置/さいか屋川崎店 | newspaper = 神奈川新聞 | publisher = 神奈川新聞社 | date = 2010-6-1 }}</ref>、同年5月から横須賀店も外商を大幅に縮小して<ref name="kanagawa-np-2010-6-9">{{Cite news | title = さいか屋横須賀店がロイヤルラウンジ新設、常駐コンシェルジュがおもてなし | newspaper = 神奈川新聞 | publisher = 神奈川新聞社 | date = 2010-6-9 }}</ref>、代わりに両店に外商顧客の来店を促すために同年6月1日に川崎店<ref name="kanagawa-np-2010-6-1" />、同月9日に横須賀店に<ref name="kanagawa-np-2010-6-9" />外商カードを持つ顧客向けのサロンを開設してコンシェルジェが店内での買い物をサポートする仕組みを導入した<ref name="kanagawa-np-2010-6-1" /><ref name="kanagawa-np-2010-6-9" />。

また、外商に代わる店頭以外の販売手段として2011年(平成23年)2月14日に生鮮食料品など約800品目を午前9時までに発注すれば神奈川県内全域に即日配達するサイトを立ち上げるなどインターネットでの販売力強化も図っている<ref name="kanagawa-np-2011-2-11">{{Cite news | title = さいか屋がショッピングサイト開設、14日から県内全域に即日配送 | newspaper = 神奈川新聞 | publisher = 神奈川新聞社 | date = 2011-2-11 }}</ref>。

2010年(平成22年)2月1日に横浜銀行を中心とする7取引行が約26億円の債務免除に応じると共に横浜銀行が約7億円の第三者割当増資を引き受けて債務の株式化(デット・エクイティ・スワップ)を行うなど総額約33億円の金融支援が行われることや、従業員の約30%に当たる当たる200人の希望退職者募集を行うことなどを盛り込んだ事業再生計画が成立した<ref name="kanagawa-np-2010-2-1">{{Cite news | title = 銀行団が33億円支援へ、5月に横須賀主力店閉鎖/さいか屋再生計画 | newspaper = 神奈川新聞 | publisher = 神奈川新聞社 | date = 2010-2-1 }}</ref>。

この事業再生計画の成立に伴い、岡本康英社長が同年3月23日の臨時株主総会後に退任して藤沢店店長の岡本洋三が新社長に就任した<ref name="nikkei-2010-2-2">{{Cite news | title = さいか屋のADR成立 社長に岡本洋三氏 | newspaper = [[日本経済新聞]] | publisher = 日本経済新聞社 | date = 2010-2-2 }}</ref>。
(岡本洋三は岡本康英の実弟<ref name="kanagawa-np-2010-2-1" />で岡本傅之助の孫である<ref name="shonan-yomiuri-np-2008-4-1" />。)

こうした再建策に伴う特別損失として不動産の売却損失約25.39億円や構造改善費用約17.29億円などを計上したため<ref name="kanagawa-np-2010-4-8">{{Cite news | title = さいか屋2月期見通し、早期資産売却で純損失106億円に | newspaper = 神奈川新聞 | publisher = 神奈川新聞社 | date = 2010-4-8 }}</ref>2010年(平成22年)2月期連結決算で純損失約106.33億円となったが、人件費などの経費削減が奏功し、2011年(平成23年)2月期連結決算で純利益約76.68億円と4期ぶりの黒字転換を実現して有利子負債も約175億円まで圧縮された<ref name="kanagawa-np-2011-4-14">{{Cite news | title = さいか屋が11年2月期は黒字転換、経費削減奏功し純利益76億円 | newspaper = 神奈川新聞 | publisher = 神奈川新聞社 | date = 2011-4-14 }}</ref>。

しかし、2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災の影響で東京電力による計画停電の対象地区に全店舗が入るなどして売上が計画を10%ほど下回る状況に陥った<ref name="kanagawa-np-2011-4-14" />ため、同年5月20日に債務弁済の2年間猶予について金融機関から同意を得ている<ref name="kanagawa-np-2011-5-21">{{Cite news | title = さいか屋の債務15億円返済を2年間延長、金融機関が同意 | newspaper = 神奈川新聞 | publisher = 神奈川新聞社 | date = 2011-5-21 }}</ref>。

2010年(平成22年)10月1日からは当社の新しい筆頭株主の京浜急行電鉄の子会社[[京急百貨店]]と相互にオリジナル商品を供給しあう業務提携を始めたほか、ICカード乗車券PASMO(パスモ)を利用できるようにするなど京急グループとの提携強化による業績改善にも取り組んでいる<ref name="kanagawa-np-2010-9-27">{{Cite news | title = さいか屋と京急百貨店が10月からオリジナル商品を相互販売、海軍カレーや電車グッズ | newspaper = 神奈川新聞 | publisher = 神奈川新聞社 | date = 2010-9-27 }}</ref>。

2011年(平成23年)5月に横須賀店が地元の老人ホームと提携してホームが運行する送迎バスに駐車場を無償提供して老人ホーム入居者の定期的な来店を促したり、6月15日から公的年金支給日である偶数月の15日に65歳以上の顧客を対象にした'''スマイルシニアデーお買い物券'''を発売したり、沢山食べられない高齢者世帯を考慮した総菜などの少量パックを拡充するなど高齢者の需要取り込みも進めている<ref name="kanagawa-np-2011-6-15">{{Cite news | title = さいか屋が「シニア買い物券」発売、偶数月の15日に65歳以上対象 | newspaper = 神奈川新聞 | publisher = 神奈川新聞社 | date = 2011-6-15 }}</ref>。


== 店舗 ==
== 店舗 ==
* '''川崎店'''(本店)
: 現在の建物は2代目で1973年(昭和48年)に完成。[[川崎市]]の歴史に重みがあるため、川崎をよく知る人には[[ランドマーク]]の一つ。
: 経営再建の施策として、2009年12月に土地・建物を投資組合に売却した<ref>[http://news.kanaloco.jp/localnews/article/0912100003/ 経営再建中のさいか屋が川崎店売却、賃借で営業継続へ]([[神奈川新聞|カナロコ]]、2009年12月10日)</ref>。
: 2010年、紳士服売場の廃止と量販店「サカゼン」導入を皮切りに、4階・5階の専門店フロアーに転換。カルディーコーヒーファームやマイスターbyユザワヤなど導入して他フロアーでも専門店割合を強める。


=== 川崎店 ===
* '''横須賀店'''(旧本店)

: [[雑賀衆]]の末裔とされる創業者・岡本伝兵衛が[[1872年]](明治4年10月)に開業した。[[1956年]](昭和31年)川崎進出と共に本店機能も川崎に移した。新館と大通り館の2つに大きく分かれていたが、[[2010年]]5月11日に大通り館は閉館し、新館にテナントが集約された。
{{商業施設
|社色 = #234794
|文字色 = #fff
|名称 = 川崎さいか屋
|画像 = Kawasaki_Saikaya.JPG
|画像説明 =
|画像サイズ = 300px
|正式名称 = さいか屋川崎店<ref name="national-land-developping-base-2000-6-9">{{Cite report |year=2000 |mounth=6 |title=国土審議会調査改革部会 第4回国際連携・持続的発展基盤小委員会配付資料 人口減少下での活力ある地域社会と二層の広域圏形成に資する国土基盤の現状と課題(資料編) |publisher=[[国土審議会]]調査改革部会 }}</ref>
|運営母体 = さいか屋
|施設所有者 = 株式会社MM投資組合<ref name="saikaya-annual-report-78-2010-5-28" />
|位置 = {{ウィキ座標度分秒|35|31|44.3|N|139|41|51.9|E|region:JP-14_type:building|display=inline,title|name=さいか屋川崎店}}
|前身 =
|敷地面積=
|商業施設面積= 21,786<ref name="national-land-developping-base-2000-6-9" />
|延床面積= 33,994<ref name="saikaya-web-history-2012-7-16" />
|店舗数 =
|駐車場数 =
|商圏人口 =
|開業日 = 1956年(昭和31年)4月<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />
|閉店日=
|営業時間 =
|最寄駅 = [[東日本旅客鉄道|JR]][[川崎駅]]・京浜急行電鉄[[京急川崎駅]]
|最寄IC =
|所在地郵便番号= 210-8586
|所在地 = 神奈川県川崎市小川町1番地<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />
|地図国コード = JP
|外部リンク =
|グループ =
}}

1950年(昭和25年)11月18日に'''株式会社雑賀屋'''の関連不動産会社<ref name="saikaya-change-report-2006-2-21" />として設立されていた株式会社大洋会館が川崎店の運営会社となるために1955年(昭和30年)8月に'''株式会社川崎さいか屋'''へ商号変更して1956年(昭和31年)4月に現在地に<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />鉄骨鉄筋コンクリート造り地下1階地上3階で延べ床面積4,926m&sup2;で売場面積4,021m&sup2;<ref name="saikaya-web-history-2012-7-16" />の百貨店を開業した<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />のが始まりである。

当店のみを営業していた時代の'''株式会社川崎さいか屋'''が1964年(昭和39年)8月に[[東京証券取引所]]第二部へ上場している。

1964年(昭和39年)11月に延べ床面積21,732m&sup2;で売場面積15,591m&sup2;に増床し<ref name="saikaya-web-history-2012-7-16" />、1965年(昭和40年)には売上高約50.7億円<ref name="depart-1967">{{Cite book | 和書 | author =デパート新聞社編 | title = 全国百貨店年鑑 昭和42年版 | publisher = [[デパート新聞社]] | year = 1967}}</ref>を上げて[[1927年]](昭和2年)に開業した地元創業の老舗[[小美屋]]<ref name="industry-of-kawasaki2011">{{Cite book | 和書 | author =川崎市 | title = 川崎の産業2011 | publisher = 川崎市 | year = 2011}}</ref>の約36.0億円(売場面積7,724m&sup2;)<ref name="depart-1967" />や1955年(昭和30年)に開業した[[横浜岡田屋モアーズ|岡田屋]]<ref name="industry-of-kawasaki2011" />の売上高約23.5億円(売場面積5,287m&sup2;)<ref name="depart-1967" />を大きく上回る地域一番店となると共に、同じさいか屋グループでも横須賀の売上高約22.9億円(売場面積7,317m&sup2;)と藤沢の売上高約25.4億円(売場面積6,593m&sup2;)<ref name="depart-1967" />のほか2店合計の売上高を上回って中心的な存在となっていた。

また、1973年(昭和48年)11月にも延べ床面積33,994m&sup2;で売場面積22,118m&sup2;に増床を行い<ref name="saikaya-web-history-2012-7-16" />、更なる拡大を図っている。

そして、1969年(昭和44年)9月に'''株式会社横須賀さいか屋'''と'''株式会社藤沢さいか屋'''(初代)の2社を合併して百貨店事業の運営会社を一本化した際に当店が本店となった。

[[2003年]](平成15年)9月には同年8月に閉店した川崎西武の33ブランドを含む50ブランドを新たに入居させる改装を行って若い顧客向けの商品の拡充を図って、中高年層中心の客層を広げることを目指した<ref name="nikkei-mj-2003-7-22">{{Cite news | title = 閉鎖の川崎西武33ブランドがさいか屋に移転 | newspaper = [[日経MJ]] | publisher = 日本経済新聞社 | date = 2003-7-22 }}</ref>。

経営再建の一環として、2009年(平成21年)12月9日に約76億円で不動産投資を行っているMM投資組合へ売却してリースバックして営業を続ける契約を結んだことを発表され<ref name="kanagawa-np-2009-12-10-2" />、翌年2010年(平成22年)3月19日に正式に譲渡された<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />。

また、同じく経営再建策の一環として2010年(平成22年)4月末に川崎店の外商が廃止され、同年6月1日に外商カードを持つ顧客向けのサロンを開設してコンシェルジェが店内での買い物をサポートする仕組みを導入した<ref name="kanagawa-np-2010-6-1" />。

その他にも再建策の一環である専門店の導入も当店から先行して始まり、2010年(平成22年)5月に洋服のサカゼンを導入した<ref name="kanagawa-np-2011-1-13" />のを皮切りに同年7月の手芸洋品店ユザワヤ<ref name="kanagawa-np-2011-3-10" />のほかカルディーコーヒーファームなども導入し<ref name="kanagawa-np-2011-1-13" />、売上高こそ減少したものの来店客の増加やテナント賃料による収益改善に繋がっている<ref name="kanagawa-np-2011-1-13" />。

2011年(平成23年)5月25日には川崎市内の有名な和洋菓子店やパン屋などを集めた'''セレクト・かわさき'''を川崎商工会議所との共同で1階菓匠街に開設したり、川崎市内のギョーザ店でつくる'''かわさき餃子舗の会'''が開発した'''かわさき餃子みそ'''も販売するなど川崎の名産品の販売にも注力し始めている<ref name="kanagawa-np-2011-6-12">{{Cite news | title = 市内11店舗の名産品並ぶ、5月末オープンの売り場好評/さいか屋川崎店 | newspaper = 神奈川新聞 | publisher = 神奈川新聞社 | date = 2011-6-12 }}</ref>。

=== 横須賀店 ===

{{商業施設
|社色 = #234794
|文字色 = #fff
|名称 = 横須賀さいか屋
|画像 = Yokosuka Saikaya 2010 0427.JPG
|画像説明 = 夜の新館
|画像サイズ = 300px
|正式名称 = さいか屋横須賀店<ref name="national-land-developping-base-2000-6-9" />
|位置 = {{ウィキ座標度分秒|35|16|55.7|N|139|40|10.8|E|region:JP-14_type:building|name=さいか屋横須賀店}}
|運営母体 =
|施設所有者 =
|前身 = 雑賀屋呉服店<ref name="ishii-mothersland-yokosuka-1987" />
|敷地面積=
|商業施設面積=
|延床面積=
|店舗数 =
|駐車場数 =
|商圏人口 =
|開業日 = 1928年(昭和3年)10月3日<ref name="ishii-mothersland-yokosuka-1987" />
|閉店日=
|営業時間 = 10時 - 19時<ref name="kanagawa-np-2010-3-3">{{Cite news | title = さいか屋が閉館大感謝セール、開店前に700人の行列 | newspaper = 神奈川新聞 | publisher = 神奈川新聞社 | date = 2010-3-3 }}</ref>
|最寄駅 = 京浜急行電鉄[[横須賀中央駅]]
|最寄IC =
|所在地郵便番号=
|所在地 = 神奈川県[[横須賀市]]大滝町1丁目11番地<ref name="saikaya-release-2009-8-4" />
|地図国コード = JP
|外部リンク =
|グループ =
}}
[[ファイル:Saikaya yokosuka.JPG|thumb|さいか屋横須賀店 大通り館(2010年5月11日に閉館)]]

岡本傅兵衛が1872年(明治5年)10月に本町'''雑賀屋呉服店'''を開業したのをルーツとするかつての本店である。

1928年(昭和3年)10月3日に旧大通館の場所に木骨鉄筋コンクリート造3階建て約430坪の店舗が完成して百貨店化して人気を集めた。

1966年(昭和41年)7月に'''株式会社雑賀屋'''の百貨店部門を分割して'''株式会社横須賀さいか屋'''を新たに設立され<ref name="saikaya-change-report-2006-2-21" />、同社が1969年(昭和44年)5月に'''川崎さいか屋'''の商号を'''株式会社さいか屋'''に変更した法人に同年9月に吸収合併され<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />、その際に川崎店が本店となったため、当店は本店でなくなった。

1974年(昭和49年)4月に延べ床面積21,922m&sup2;で売場面積14,761m&sup2;に増床し<ref name="saikaya-web-history-2012-7-16" />、1990年(平成2年)3月には新館を開業して延べ床面積28,259m&sup2;で売場面積26,714m&sup2;に増床し<ref name="saikaya-web-history-2012-7-16" />、同年10月にはレストラン街やホールなどの各種サービス施設の入った南館(延べ床面積7,906m&sup2;)を開業して<ref name="saikaya-web-history-2012-7-16" />3館体制に移行するなど規模拡大を重ねた。

3店舗の中で最も不振が深刻だったため<ref name="kanagawa-np-2010-2-2-2" />、コストダウンのため2009年(平成21年)3月から閉店時刻を1時間繰り上げて17時半に変更するなどの対応を図っていた<ref name="kanagawa-np-2010-2-2">{{Cite news | title = 「街全体がさみしい雰囲気に」さいか屋横須賀店縮小受け地元 | newspaper = 神奈川新聞 | publisher = 神奈川新聞社 | date = 2010-2-2 }}</ref>が、2009年(平成21年)8月中間決算の売上高が約88億円と前年同期比で約20%ほど減少するなど大きく落ち込んだため<ref name="kanagawa-np-2009-12-29">{{Cite news | title = 経営再建中の百貨店さいか屋、創業地にある横須賀店を大幅縮小へ | newspaper = 神奈川新聞 | publisher = 神奈川新聞社 | date = 2009-12-29 }}</ref>、経営再建策の一環としてかつての本館だった大通り館を2010年(平成22年)5月11日に閉鎖して<ref name="kanagawa-np-2010-8-12" />新館に売場の集約が図られ<ref name="kanagawa-np-2010-4-14" />、同月から外商を大幅に縮小して代わりに外商顧客の来店を促すために同年6月9日に外商カードを持つ顧客向けのサロンを開設してコンシェルジェが店内での買い物をサポートする仕組みを導入する<ref name="kanagawa-np-2010-6-9" />などの規模の縮小を伴う更なるコストダウンの取組みが始まった。

その一方で「仕事帰りに立ち寄るには閉店が早すぎる」などの顧客の意見に配慮して2010年(平成22年)3月3日から閉店時刻を30分繰り下げて19時に変更するなど集客力の強化も図っている<ref name="kanagawa-np-2010-3-3">{{Cite news | title = さいか屋が閉館大感謝セール、開店前に700人の行列 | newspaper = 神奈川新聞 | publisher = 神奈川新聞社 | date = 2010-3-3 }}</ref>。

また、再建策の一環として雑賀屋不動産が清算されることになったため、引き続き百貨店の営業を続ける新館と付属施設として使用し続ける南館・北館を同社から2010年(平成22年)2月25日に当社が取得して自社物件化している<ref name="kanagawa-np-2010-2-19" />。

2011年(平成23年)5月27日に手芸洋品店ユザワヤを開店させる<ref name="kanagawa-np-2011-3-10" />などテナント導入による来店客増加と収益改善の両立を図る取組みも進められている<ref name="kanagawa-np-2011-1-13" />ほか、同月から横須賀店が地元の老人ホームと提携してホームが運行する送迎バスに駐車場を無償提供して老人ホーム入居者の定期的な来店を促す取組みも進められている<ref name="kanagawa-np-2011-6-15" />。

==== さいか屋まんじゅう ====

かつて大通り館の地下1階で60年近く製造・販売されていた名物で<ref name="kanagawa-np-2010-2-10">{{Cite news | title = 小泉元首相の「純ちゃんまんじゅう」が人気だったさいか屋の販売店、60年近くの営業終える | newspaper = 神奈川新聞 | publisher = 神奈川新聞社 | date = 2010-2-10 }}</ref>、[[小泉純一郎]]には似顔絵焼き印の入った'''純ちゃんまんじゅう'''が販売されて一時製造が追い着かないほどの人気を誇ったこともある<ref name="kanagawa-np-2012-6-10">{{Cite news | title = 名物まんじゅう復活、さいか屋で期間限定販売「また食べたい」に応え | newspaper = 神奈川新聞 | publisher = 神奈川新聞社 | date = 2012-6-10 }}</ref>白あんをカステラ風の生地で包んだ'''さいか屋まんじゅう'''は、一度解体すると再度組み立てが困難な構造のため<ref name="kanagawa-np-2010-2-10" />、大通り館閉店直前の2010年(平成22年)2月9日に閉店して販売が終了した<ref name="kanagawa-np-2010-2-10" />。

2012年(平成24年)3月に当店140周年を記念して同様の機械を保有して製造・販売を続けている平塚駅北口のつるや製菓に製造を依頼して復活させたところ完売するほどの人気を博したため、その後偶数月の中旬に3日間程度の限定で販売を続けることになっている<ref name="kanagawa-np-2012-6-10" />。

==== 大通り館閉鎖の影響と跡地利用 ====

閉鎖された大通り館の跡地2,547m&sup2;<ref name="kanagawa-np-2010-12-18-2">{{Cite news | title = さいか屋跡地に商業施設複合マンション建設へ、歓迎ムードの地元 | newspaper = 神奈川新聞 | publisher = 神奈川新聞社 | date = 2010-12-18 }}</ref>は雑賀屋不動産から[[一条工務店]]への売却する契約が成立したことが2010年(平成22年)12月17日に発表された<ref name="kanagawa-np-2010-12-18">{{Cite news | title = 一条工務店がさいか屋跡地を取得、分譲マンションを建設へ | newspaper = 神奈川新聞 | publisher = 神奈川新聞社 | date = 2010-12-18 }}</ref>。

一条工務店が低層階を商業施設とした免震構造の分譲マンションを建設する方向で検討が進めている<ref name="kanagawa-np-2010-12-18-2" />としたため、大通り館が閉鎖した後は平日は1 - 2割、休日はそれ以上の比率で周辺商店街の来街者数が減少するなど閉鎖による影響は大きく受けた地元<ref name="kanagawa-np-2010-8-12" />で、一条工務店による買収を歓迎する意見が多く見られた<ref name="kanagawa-np-2010-12-18-2" />。

=== 藤沢店 ===

{{商業施設
|社色 = #234794
|文字色 = #fff
|名称 = 藤沢さいか屋
|画像 =
|画像説明 =
|画像サイズ = 300px
|正式名称 = さいか屋藤沢店<ref name="national-land-developping-base-2000-6-9" />
|位置 = {{ウィキ座標度分秒|35|20|23.5|N|139|29|13.1|E|region:JP-14_type:building|name=さいか屋藤沢店}}
|運営母体 =
|施設所有者 =
|前身 =
|敷地面積=
|商業施設面積= 18,500<ref name="national-land-developping-base-2000-6-9" />
|延床面積=
|店舗数 =
|駐車場数 =
|商圏人口 =
|開業日 = 1978年(昭和53年)11月22日<ref name="town-news-2008-11-7" /><br />旧店舗:1965年(昭和40年)4月28日<ref name="fujisawa-history-news-1956-2000-2006-3" />
|閉店日=
|営業時間 =
|最寄駅 = JR・[[小田急電鉄]][[藤沢駅]]・[[江ノ島電鉄]][[藤沢駅#江ノ島電鉄|江ノ電藤沢駅]]
|最寄IC =
|所在地郵便番号=
|所在地 = 神奈川県[[藤沢市]]
|地図国コード = JP
|外部リンク =
|グループ =
}}

'''株式会社雑賀屋'''の関連会社の'''株式会社藤沢さいか屋'''(初代)<ref name="saikaya-change-report-2006-2-21" />が藤沢市の藤沢駅北口に1965年(昭和40年)4月28日に開店したのが始まりで開店当初は駅の北東側に位置した<ref name="fujisawa-history-news-1956-2000-2006-3" />。

この旧店舗は開業初年度の1965年(昭和40年)に売場面積6,593m&sup2;で売上高約25.4億円を上げて営業日数でも売場面積でも上回る本店である横須賀の売上高約22.9億円(売場面積7,317m&sup2;)を上回り<ref name="depart-1967" />、好調なスタートを切った。

1969年(昭和44年)9月に'''株式会社藤沢さいか屋'''(初代)が'''株式会社さいか屋'''に吸収合併されて独立した法人での営業に一旦終止符を打ち<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />、その後1974年(昭和49年)9月に延べ床面積22,3742m&sup2;で売場面積14,129m&sup2;に増床して<ref name="saikaya-web-history-2012-7-16" />規模拡大を図っている。

地元の根強い反対で高島屋の招致が頓挫した藤沢市が進めていた再開発ビルに<ref name="town-news-2010-2-5" />1978年(昭和53年)6月12日に藤沢駅北口の現店舗を三越との合弁で出店する計画が確定して<ref name="bank-of-yokohama-60s-history-1980-12" />、1978年(昭和53年)11月22日に'''株式会社藤沢さいか屋'''(2代目)が現在の店舗での営業を開始し<ref name="town-news-2008-11-7" />、藤沢の店舗は再び別法人での営業へ移行すると共に規模拡張を図った。

[[2002年]](平成14年)9月1日には'''株式会社藤沢さいか屋'''(2代目)の百貨店部門を'''株式会社さいか屋'''に譲受させたため、再びさいか屋藤沢店として営業するようになっている<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />。
(株式会社藤沢さいか屋(2代目)は[[2005年]](平成17年)7月に株式会社サイカマートへ吸収合併されると同時に商号を株式会社彩賀開発へ変更した後、2009年(平成21年)2月に株式会社さいか屋へ吸収合併された<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />。)

事業再生ADR(裁判外紛争解決)による再建の申請で自主再建を断念するほど業績が悪化する中でも当店は黒字を保ち続ける<ref name="kanagawa-np-2010-2-2-2" />など比較的堅調な業績を維持している。


* '''藤沢店'''
: (初代)株式会社藤沢さいか屋([[三越]]が一部出資)により[[1965年]](昭和40年)[[4月28日]]開店、開店当初は駅の北東側に位置した。
: [[1969年]](昭和44年)9月に、(初代)株式会社藤沢さいか屋は、株式会社川崎さいか屋(現・株式会社さいか屋)へ吸収合併され、[[1978年]](昭和53年)11月に、藤沢駅北口再開発事業のため、藤沢店の営業を新設の株式会社藤沢さいか屋へ譲渡し、株式会社さいか屋としての藤沢店は廃止した。
: 再開発により、北口バスターミナルを挟み駅北西側へ移転した後、[[2002年]]([[平成]]14年)[[9月1日]]に株式会社藤沢さいか屋から百貨店営業部門を、株式会社さいか屋が譲受し、再度、藤沢店として営業している。
: 株式会社藤沢さいか屋は、[[2005年]](平成17年)7月に株式会社サイカマートへ吸収合併され、同時に商号を株式会社彩賀開発へ変更した後、[[2009年]](平成21年)2月に株式会社さいか屋へ吸収合併された。
: 藤沢店のみ三越グループを垂れ幕などで前面に押し出している。近隣のライバル店は、以前は[[リヴィン|藤沢西武]]([[西友]]が運営)があったが店舗面積が狭い事などもあった為に撤退し、現在は[[小田急百貨店]]のみである。
: 藤沢店のみ三越グループを垂れ幕などで前面に押し出している。近隣のライバル店は、以前は[[リヴィン|藤沢西武]]([[西友]]が運営)があったが店舗面積が狭い事などもあった為に撤退し、現在は[[小田急百貨店]]のみである。
: さいか屋移転後の跡地には[[丸井]]藤沢店を経て、[[ビックカメラ]]藤沢店(地下1階から6階)・[[ジュンク堂]]藤沢店(7階・8階)が入居している。


==== 旧店舗跡地の利用 ====
* '''町田ジョルナ'''('''JORNA MACHIDA''')

: [[東京都]][[町田市]]。[[1967年]](昭和42年)11月に出店した町田店を[[1976年]](昭和51年)10月に業態転換し、専門店ビルとしてリニューアル。[[日本百貨店協会|百貨店協会]]に加盟しており[[全国百貨店共通商品券]]や、さいか屋の金券なども利用できる。
[[1979年]](昭和54年)9月20日に丸井藤沢店が開業し<ref name="fujisawa-history-news-1956-2000-2006-3" />、同店地下1階に食料品専門店の藤沢マーケット店を地元の要望で開店させる<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />など旧店舗跡への関与も続けていたが、丸井藤沢店の[[2006年]](平成18年)2月28日の閉店<ref name="kanagawa-np-2006-2-10">{{Cite news | title = 撤退する丸井の後継店はビックカメラ/JR藤沢駅北口 | newspaper = 神奈川新聞 | publisher = 神奈川新聞社 | date = 2006-2-10 }}</ref>に伴いに同年3月20日に閉店して<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />同地での歴史に完全に終止符を打った。

丸井藤沢店の跡には同年8月4日に[[ビックカメラ]]藤沢店が開業している<ref name="kanagawa-np-2006-7-20">{{Cite news | title = ビックカメラ藤沢店、来月4日オープン | newspaper = 神奈川新聞 | publisher = 神奈川新聞社 | date = 2006-7-20 }}</ref>。2008年(平成20年)12月10日から[[ジュンク堂]]藤沢店が7階・8階で営業している<ref name="shonan-keizai-2008-12-11">{{Cite web|url=http://shonan.keizai.biz/headline/651/ |title=ビックカメラ藤沢店に大型書店「ジュンク堂」-神奈川初出店 湘南経済新聞 2008年12月11日 |publisher=湘南経済新聞 |accessdate=2012-07-16 }}</ref>。

=== 町田ジョルナ ===

{{商業施設
|社色 =
|文字色 =
|名称 = 町田ジョルナ<br />'''JORNA MACHIDA'''
|画像 =
|画像説明 =
|画像サイズ = 300px
|正式名称 = 町田ジョルナ<ref name="pref-city-sc-list-2012-1">{{Cite report |date=2012-1 |title= 都道府県別・政令指定都市別・市町村別SC |publisher= [[日本ショッピングセンター協会]] }}</ref>
|運営母体 = さいか屋
|施設所有者 = さいか屋
|前身 =
|敷地面積=
|商業施設面積= 7,129
|延床面積=
|店舗数 =
|駐車場数 =
|商圏人口 =
|開業日 = 1976年(昭和51年)10月28日<ref name="pref-city-sc-list-2012-1" /><br />さいか屋町田店:1967年(昭和42年)11月<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />
|位置={{ウィキ座標度分秒|35|32|31.8|N|139|26|49.8|E|region:JP-13_type:building|name=町田ジョルナ}}
|閉店日=
|営業時間 =
|最寄駅 = JR[[町田駅]]・小田急電鉄町田駅
|最寄IC =
|所在地郵便番号=
|所在地 = [[東京都]][[町田市]]
|地図国コード = JP
|外部リンク = {{Official|http://www.jorna.gr.jp}}
|グループ =
}}
1967年(昭和42年)11月に出店した町田店を1976年(昭和51年)10月に業態転換し、専門店ビルとしてリニューアル<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />。[[日本百貨店協会|百貨店協会]]に加盟しており[[全国百貨店共通商品券]]や、さいか屋の金券なども利用できる。


== 備考 ==
== 備考 ==
さいか屋の商品券は関係の深い[[三越]]で利用可能。またかつては[[近鉄百貨店]]でも利用できた。
[[明治時代]]、[[大正時代]]、[[昭和時代]]にも、幾度もの試練があり、それを乗り越えてきた。
明治5年(1872年)、横須賀で店祖の岡本傅兵衛が小さな[[呉服|呉服屋]]を開店した。昭和3年(1928年)に[[百貨店]]となる。幾多に渡る時代の波を乗り越えながら、横須賀、川崎、藤沢、町田など駅前商圏の中心としての役目を果たす。
 岡本傅之助は「信念を持って取り組めば何事も成し遂げられる」「横須賀を発展させたい」という強い信念のもと、難しい海軍との交渉や物資の調達など街の中核となった。大正12年(1923年)に襲った[[関東大震災]]の際も、横須賀は震源に近く大きな被害を受け、さいか屋も全壊したものの強い思いでみごとに復興を遂げた。
 さいか屋の商品券は関係の深い[[三越]]で利用可能。またかつては[[近鉄百貨店]]でも利用できた。
平成に入った2009年8月4日に事業再生[[裁判外紛争解決|ADR]]手続を行うと決定した。今後も百貨店の運営は継続する。
株主である雑賀屋不動産(さいかやふどうさん)が2009年8月28日に[[特別清算]]を開始した。
 モノを提供する百貨店から、豊かな生活を提案する百貨店へ。「何世紀にも渡り、皆様にご支援いただいてきたさいか屋ですから、その重みを深く感じています。老舗としての歴史を引き継ぎ、未来へ繋げていく」岡本康英は、店舗を構える横須賀市、藤沢市、川崎市それぞれの商工会議所で活性化プロジェクトや学校法人の評議員など、街の中核の役割を果たす。「地域の活性化があってこそさいか屋の発展がある」という思いを受け継いで、現在、私的整理手続きの下で経営再建中。


== 沿革 ==
== 沿革 ==
* 1867年(慶応3年)6月 - 岡本傅兵衛が神奈川県浦賀で呉服店を創業<ref name="ishii-mothersland-yokosuka-1987" />。
* {{和暦|1872}}[[10月 (旧暦)]] - [[神奈川県]][[横須賀市]]元町に創業した雑賀屋呉服店(後の雑賀屋不動産株式会社)が創業。
* 1872年(明治5年)10月 - 神奈川県横須賀の磯崎(後の元町で現在の横須賀市本町)で雑賀屋呉服店を開業<ref name="ishii-mothersland-yokosuka-1987" />。
* {{和暦|1950}}11月 - 雑賀屋呉服店を母体として、横須賀市に不動産賃貸業の'''株式会社大洋会館'''を設立。
* 1920年(大正9年) - 旭町(現在の横須賀市本町)へ店舗を移転<ref name="ishii-mothersland-yokosuka-1987" />。
* {{和暦|1955}}8月 - '''株式会社川崎さいか屋'''へ商号変更。
* 1923年(大正12年)9月1日 - 関東大震災で店舗が全焼<ref name="ishii-mothersland-yokosuka-1987" />。
* [[1956年]](昭和31年)4月 - 本社・本店を[[川崎市]]へ移転し、百貨店業を開業。
* [[1964]](昭和39)8月 - [[東京証券取引所]]第二部へ上場。
* 1928年(昭和3
**3月1日<ref name="saikaya-release-2009-8-4" /> - 合名会社を改組して資本金50万円の'''株式会社雑賀屋'''を設立<ref name="ishii-mothersland-yokosuka-1987" />。
* [[1969年]](昭和42年)11月 - '''株式会社さいか屋'''へ商号変更。
**10月3日 - 木骨鉄筋コンクリート造3階建て約430坪の店舗が完成して百貨店を開業<ref name="ishii-mothersland-yokosuka-1987" />。
*{{和暦|1980}}10月 - 川崎区小川町8番地に「小川町別館」が落成。本社事務施設として使用。
* 1950年(昭和25年)11月<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" /> - '''株式会社雑賀屋'''の関連会社として<ref name="saikaya-change-report-2006-2-21" />、横須賀市に不動産賃貸業の'''株式会社大洋会館'''を設立<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />。
*{{和暦|2010}}3月 - 川崎店を[[譲渡]]する。譲渡先と[[賃貸借]]契約を結び、営業は継続。
* 1955年(昭和30年)8月 - '''株式会社川崎さいか屋'''へ商号変更<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />。
*{{和暦|2011}}5月 - 小川町別館を売却、川崎店内に本社を移す。
* 1956年(昭和31年)4月 - 株式会社川崎さいか屋の本社・本店を川崎市へ移転し、百貨店業を開業<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />。(横須賀店を経営する'''株式会社雑賀屋'''の本店は従来通り横須賀<ref name="saikaya-change-report-2006-2-21" />)
* 1964年(昭和39年)8月 - '''株式会社川崎さいか屋'''が東京証券取引所第二部へ上場<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />。
* 1965年(昭和40年)4月28日 - '''株式会社藤沢さいか屋'''(初代)<ref name="saikaya-change-report-2006-2-21" />が百貨店を開業<ref name="fujisawa-history-news-1956-2000-2006-3" />。
* 1966年(昭和41年)7月 - '''株式会社雑賀屋'''の百貨店部門を分割して'''株式会社横須賀さいか屋'''を設立し、'''株式会社雑賀屋'''は'''雑賀屋不動産株式会社'''に商号を変更<ref name="saikaya-change-report-2006-2-21" />。
* 1967年(昭和42年)11月 - '''株式会社川崎さいか屋'''が百貨店の町田支店を開業<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />。
* 1969年(昭和44年)
**5月 - '''株式会社川崎さいか屋'''が'''株式会社さいか屋'''へ商号変更<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />。
**9月 - '''株式会社さいか屋'''が'''株式会社横須賀さいか屋'''と'''株式会社藤沢さいか屋'''(初代)の2社を合併して百貨店事業の運営会社を一本化<ref name="saikaya-change-report-2006-2-21" />。
* 1976年(昭和51年)10月 - 町田店を専門店ビル化して'''ジョルナ'''へ業態転換<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />。
* 1978年(昭和53年)11月22日 - '''株式会社藤沢さいか屋'''(2代目)が新店舗での営業を開始<ref name="town-news-2008-11-7" />。
* [[1980年]](昭和55年)10月 - 川崎区小川町8番地に「小川町別館」が落成。本社事務施設として使用。
* 1990年(平成2年)
**3月 - 横須賀店に新館開業<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />。
**10月 - 横須賀店に南館開業して3館体制へ移行<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />。
* 2008年(平成20年)12月 - 京浜急行電鉄に第三者割当増資を行って資本・業務提携<ref name="kanagawa-np-2009-8-4" />。
* 2009年(平成21年)
**8月4日 - 自主再建を断念し、'''事業再生実務家協会'''に事業再生ADR(裁判外紛争解決)による再建を申請<ref name="kanagawa-np-2009-8-4" />。
**12月9日 - MM投資組合へ横須賀店を売却してリースバックして営業を続ける契約締結<ref name="kanagawa-np-2009-12-10-2" />。
* 2010年(平成22年)
**2月1日 - 事業再生計画が成立<ref name="kanagawa-np-2010-2-1" />。
**2月25日 - 横須賀店の不動産を'''雑賀屋不動産株式会社'''から取得して自社物件化<ref name="kanagawa-np-2010-2-19" />。
**3月19日 - 川崎店を正式に譲渡し、賃貸借契約をして営業を継続<ref name="saikaya-annual-report-80-2012-5-25" />。
**4月末 - 川崎店の外商を廃止<ref name="kanagawa-np-2010-6-1" />。
**5月 - 川崎店に洋服のサカゼンを導入<ref name="kanagawa-np-2011-1-13" />。横須賀店の外商を大幅に縮小<ref name="kanagawa-np-2010-6-9"/>。
**5月11日 - 横須賀店大通り館を閉鎖して<ref name="kanagawa-np-2010-8-12" />新館に売場を集約<ref name="kanagawa-np-2010-4-14" />。
**6月 - 川崎店(1日)と横須賀店(9日)にコンシェルジェが対応する外商顧客向けのサロンを開設<ref name="kanagawa-np-2010-6-1" /><ref name="kanagawa-np-2010-6-9" />。
**10月1日 - 京浜急行電鉄の子会社京急百貨店とオリジナル商品を相互供給を開始<ref name="kanagawa-np-2010-9-27" />。
* 2011年(平成23年)
**5月 - 小川町別館を売却、川崎店内に本社を移す。
**6月15日 - '''スマイルシニアデーお買い物券'''を発売<ref name="kanagawa-np-2011-6-15" />。


== 脚注 ==
== 脚注 ==
86行目: 374行目:
== 外部リンク ==
== 外部リンク ==
* [http://www.saikaya.co.jp さいか屋ホームページ]
* [http://www.saikaya.co.jp さいか屋ホームページ]
* [http://www.jorna.gr.jp 町田ジョルナ ホームページ]


{{日本の大手百貨店}}
{{日本の大手百貨店}}
92行目: 379行目:
{{DEFAULTSORT:さいかや}}
{{DEFAULTSORT:さいかや}}
[[Category:日本の百貨店]]
[[Category:日本の百貨店]]
[[Category:川崎の企業]]
[[Category:川崎の企業]]
[[Category:東証二部上場企業]]
[[Category:東証二部上場企業]]
[[Category:三越|関連企業さいかや]]
[[Category:三越|関連企業さいかや]]

2013年1月27日 (日) 18:07時点における版

株式会社さいか屋
SAIKAYA CO.,LTD
種類 株式会社
市場情報
東証2部 8254
1964年8月10日上場
本社所在地 日本の旗 日本
210-8586
神奈川県川崎市川崎区小川町1番地[1]
設立 1950年(昭和25年)11月[1]18日
(株式会社大洋会館[1]
業種 小売業
法人番号 3020001074170 ウィキデータを編集
事業内容 百貨店業
代表者 岡本洋三[1]
取締役社長兼社長執行役員
資本金 19億4529万円
2012年(平成24年)2月28日時点)
発行済株式総数 31,353,142株(普通株式)[1]
1,483,036株(A種優先株式[1]
(2011年5月27日時点)
売上高 連結: 402.42億円・単体: 402.30億円[1]
(2012年(平成24年)2月期)
経常利益 連結: 5.68億円・単体: 5.63億円[1]
(2012年(平成24年)2月期)
純利益 連結: 6.92億円・単体: 6.93億円[1]
(2012年(平成24年)2月期)
純資産 連結: 26.26億円・単体: 27.66億円[1]
(2012年(平成24年)2月29日時点)
総資産 連結: 251.03億円・単体: 250.38億円[1]
(2012年(平成24年)2月29日時点)
従業員数 連結: 301人・単体: 289人[1]
(2012年(平成24年)2月29日時点)
決算期 2月末日
主要株主 普通株式の割合
京浜急行電鉄 14.13%
さいか屋取引先持株会 6.08%
日本証券金融 4.92%
横浜銀行(常任代理人資産管理サービス信託銀行) 4.26%
スルガ銀行 4.21%
鹿島康仁 2.87%
鹿島豊 2.29%
松井証券 1.17%
鹿島商事 1.06%
損害保険ジャパン 1.02%
(2012年(平成24年)2月29日時点)[1]
主要子会社 株式会社エーエムカードサービス 100%
アルファトレンド株式会社 100%
(2012年(平成24年)2月29日時点)
外部リンク 公式ウェブサイト
特記事項:1955年(昭和30年)8月に「株式会社川崎さいか屋」へ、1969年(昭和44年)11月に「株式会社さいか屋」へ商号変更[1]
テンプレートを表示
全ての座標を示した地図 - OSM
全座標を出力 - KML

株式会社 さいか屋(さいかや、英称:SAIKAYA CO.,LTD)は、神奈川県川崎市川崎区に本社を置く百貨店と専門店ビルを運営する企業。日本百貨店協会加盟。

歴史・概要

創業から関東大震災まで

雑賀衆の末裔とされる岡本傅兵衛が1867年(慶応3年)6月に西浦賀の高砂屋呉服店の丁稚(でっち)奉公から独立して25両の貯蓄を元手に呉服店を開いたのが始まりである[2]

海軍の設置で繁栄し始めた横須賀の将来性を見込んで、妻の兄石渡治郎右衛門が横須賀の磯崎(後の元町で現在の横須賀市本町)に所有していた長屋の一角に1872年(明治5年)10月に雑賀屋呉服店を開業し、浦賀の店舗を妹に譲って横須賀での営業に専念した[2]

こうして浦賀の店を完全に分離したことなどもあり、さいか屋の歴史はこの横須賀での開業からはじまることとされているが、横須賀店の開店当初は浦賀店との商品の交流も非常に多かったため、店員などが重い荷物を背負って1日2往復したとの話も残っている[2]

1878年(明治11年)に最初の店舗に近い磯崎に店を新築したものの2年足らずで火災で焼失したため、新たに土蔵造り2階建てで立て直して復興させた[2]

1905年(明治38年)10月に創業者岡本傅兵衛が死去した際には息子の清次郎が先に死亡していたため、店舗などの財産は当時9歳だった孫の岡本傅之助が引継ぎ、実際の事業の運営は支配人永島延吉が引継いで持続・発展させた[2]

ところが、1912年(大正元年)に支配人の永島延吉が急逝したため、岡本傅之助は翌年の中学校4年生に進級時に退学して店の運営に専念して事業の維持・発展に努めることになった[2]

1920年(大正9年)に海軍工廠のガントリークレーン延長に伴う立ち退きで2年前に建てたばかりの店舗からの移転を余儀なくされ、旭町(現在の横須賀市本町)の大忠呉服店跡(のちの横浜銀行横須賀支店)に移転し、旭町通り(今の国道16号)からドブ板通りまで通り抜けが出来る奥行き約26間、間口約8間の店舗を構え、通り抜けられる点が市民に受けて評価が高まったといわれている[2]

しかし、1923年(大正12年)9月1日に起きた関東大震災で店舗が全焼し、商品を含めて当時の額で約40万円もの被害を受けたため、当分の間店員の給与を半額とするなどの対応を盛り込んだ復興五カ年計画を立てて、大滝町15番地(現在の大滝町1丁目10番地)に焼けたトタン板などの廃材を使ってバラックの仮店舗を建設して復興に向けて第一歩を踏み出し、復興計画を予定よりも早く達成した[2]

株式会社化・百貨店化と事業の拡大

復興の成功を受けて1928年(昭和3年)3月1日に[3]従来の合名会社を改組して資本金50万円の株式会社雑賀屋を設立した[2]

この際に店とお客様の一体化を目指して雑賀屋百福会を発足させて、その会員にも1人10株を割り当てて創業家の岡本家と店員以外にも株式を保有してもらう制度を導入した[2]

同年10月3日に木骨鉄筋コンクリート造3階建て約430坪の店舗が完成して百貨店化し、連日多数の客を集めた[2]

1930年(昭和5年)10月に旧横須賀郵便局(現在の横須質信用金庫本店)を改造して別館の徳用品市場を設置し、1931年(昭和6年)3月に均一価格店のさいか屋十銭ストアーを現在の不二屋菓子店の位置に開設するなど事業の拡大を続けた[2]

多店化と運営会社の再編

1956年(昭和31年)4月に[1]株式会社雑賀屋の関連会社だった株式会社川崎さいか屋(現在の株式会社さいか屋)[4]が川崎市小川町1番地の現在地に[1]鉄骨鉄筋コンクリート造り地下1階地上3階で延べ床面積4,926m²で売場面積4,021m²[5]の百貨店を開業し[4]、多店化に乗り出した。

1965年(昭和40年)4月28日[6]には別の関連会社の株式会社藤沢さいか屋(初代)[4]が藤沢市の藤沢駅北口に[6]百貨店を開業し[4]1967年(昭和42年)11月に川崎さいか屋が東京都町田市に[1]鉄骨鉄筋コンクリート造り地下2階地上4階建てで延べ床面積11,472m²の百貨店を開業して町田支店とし[1]1970年(昭和45年)10月に鉄骨鉄筋コンクリート造り地下1階地上6階建てで延べ床面積3,686m²で売場面積2,6516m²の茅ヶ崎支店を開業する[5]など神奈川県内と周辺で多店化を進めていった。

1966年(昭和41年)7月に株式会社雑賀屋の百貨店部門を分割して株式会社横須賀さいか屋を新たに設立して株式会社雑賀屋雑賀屋不動産株式会社に商号を変更して店舗の不動産の賃貸などを行う不動産会社になり[4]、1969年(昭和44年)5月に川崎さいか屋の商号を株式会社さいか屋に変更して[1]同年9月に株式会社横須賀さいか屋株式会社藤沢さいか屋(初代)の2社を合併して百貨店事業の運営会社を一本化した[4]

店舗の増改築や移転・業態転換

川崎店を1964年(昭和39年)11月に延べ床面積21,732m²で売場面積15,591m²に、1973年(昭和48年)11月に延べ床面積33,994m²で売場面積22,118m²に増床し、横須賀店も1974年(昭和49年)4月に延べ床面積21,922m²で売場面積14,761m²に、藤沢店も同年9月に延べ床面積22,3742m²で売場面積14,129m²に増床するなど主要店舗の増床を進めて競争力の強化と売上拡大を図った[5]

その一方で、1976年(昭和51年)10月に町田店を専門店ビル化してジョルナへ業態転換し[1]、1974年(昭和49年)9月の藤沢店増床時に茅ヶ崎店の事業を統合する形で同店を閉店する[5]など店舗網の再編も並行して進められた。

また、藤沢店は藤沢市が進めていた再開発ビルへの高島屋の招致が地元の根強い反対で実現しなかった[7]ため代わりに当社が1978年(昭和53年)6月12日に藤沢駅北口の現店舗を三越との合弁で出店する計画が確定し[8]、1978年(昭和53年)11月22日に株式会社藤沢さいか屋(2代目)が新店舗での営業を開始して[9]藤沢の店舗は再び別法人での営業へ移行すると共に店舗の規模を拡大させた。

そして旧店舗跡に出店した丸井藤沢店の地下1階に食料品専門店の藤沢マーケット店を開店させる[1]など店舗のスクラップアンドビルドも進め、さらに1990年(平成2年)3月に横須賀店新館を開業して[1]延べ床面積28,259m²で売場面積26,714m²に増床し[5]、同年10月にはレストラン街やホールなどの各種サービス施設の入った南館(延べ床面積7,906m²)を開業して[5]3館体制に移行するなど主要店舗の拡大・発展を図った。

さらに1996年(平成8年)に藤沢駅北口の土地を雑賀屋不動産株式会社が取得して再開発構想の中核施設として9,000m²の敷地に藤沢店と競合しないタイプの複合商業施設を建設して店舗周辺の集客力をアップさせる構想も進められていた[10]

また、「地域の活性化があってこそさいか屋の発展がある」との観点から2008年(平成20年)4月時点で店舗を展開している横須賀市と藤沢市と川崎市の各々の商工会議所の活性化プロジェクトなどにも社長自ら関与するなど地域密着の営業活動を展開していた[11]

再建へ

郊外型のショッピングセンターとの競合[12]やバブル崩壊後の百貨店売上の低迷を受けてそれまでの設備投資に見合う収益の確保が困難な状況が続いてきたところに、さらにリーマンショックが重なって一段と消費が落ち込んだことから2008年(平成20年)12月に川崎店と横須賀店の近くを通る路線を持つ京浜急行電鉄に第三者割当増資を行って資本・業務提携して再建に乗り出した[13]

しかし、2009年(平成21年)2月期連結決算で売上高約688億円[14]で純損失約26億円[13]で有利子負債が約270億円で債務超過となった[14]ため、同年8月4日に事業再生実務家協会に事業再生ADR(裁判外紛争解決)による再建の申請を行って自主再建の断念に追い込まれた[13]

この再建策の一環として親会社でルーツとなった企業でもある雑賀屋不動産株式会社が解散・清算すると共に、創業者一族の持ち株も私財提供の形で負債返済の一部に当てられることになった[13]

そのため、同社が進めてきた藤沢駅北口のショッピングセンター構想からも撤退し[10]、引き続き百貨店の営業を続ける横須賀店新館と付属施設として使用し続ける同店の南館・北館を2010年(平成22年)2月25日に当社が取得する[15]など同社関連の不動産の処理が進められた。

その他に当社が保有していた川崎店の不動産も2009年(平成21年)12月9日に約76億円で不動産投資を行っているMM投資組合へ売却してリースバックして営業を続ける契約を結んだことを発表され[14]、翌年2010年(平成22年)3月19日に正式に譲渡された[16]

また、3店舗の中で最も不振が深刻だった横須賀店[17]は合理化のためかつての本館だった大通館を2010年(平成22年)5月11日に閉鎖して[18]新館に売場の集約が図られ[19]、同店を含む百貨店として事業を存続する店舗に各種の専門店を導入して集客力の拡大とテナント収入の確保を目指すことになった。

そうした専門店招致の一環として2010年(平成22年)5月に川崎店に洋服のサカゼンを導入した[20]のを皮切りに手芸洋品店のユザワヤが同年7月に川崎店、2011年(平成23年)5月27日に横須賀店に開店して[21]来店客数の増加と賃料による収益の安定的な増加の両立を図っている[20]

その他にも経営合理化の一環として2010年(平成22年)4月末に川崎店の外商が廃止され[22]、同年5月から横須賀店も外商を大幅に縮小して[23]、代わりに両店に外商顧客の来店を促すために同年6月1日に川崎店[22]、同月9日に横須賀店に[23]外商カードを持つ顧客向けのサロンを開設してコンシェルジェが店内での買い物をサポートする仕組みを導入した[22][23]

また、外商に代わる店頭以外の販売手段として2011年(平成23年)2月14日に生鮮食料品など約800品目を午前9時までに発注すれば神奈川県内全域に即日配達するサイトを立ち上げるなどインターネットでの販売力強化も図っている[24]

2010年(平成22年)2月1日に横浜銀行を中心とする7取引行が約26億円の債務免除に応じると共に横浜銀行が約7億円の第三者割当増資を引き受けて債務の株式化(デット・エクイティ・スワップ)を行うなど総額約33億円の金融支援が行われることや、従業員の約30%に当たる当たる200人の希望退職者募集を行うことなどを盛り込んだ事業再生計画が成立した[25]

この事業再生計画の成立に伴い、岡本康英社長が同年3月23日の臨時株主総会後に退任して藤沢店店長の岡本洋三が新社長に就任した[26]。 (岡本洋三は岡本康英の実弟[25]で岡本傅之助の孫である[11]。)

こうした再建策に伴う特別損失として不動産の売却損失約25.39億円や構造改善費用約17.29億円などを計上したため[27]2010年(平成22年)2月期連結決算で純損失約106.33億円となったが、人件費などの経費削減が奏功し、2011年(平成23年)2月期連結決算で純利益約76.68億円と4期ぶりの黒字転換を実現して有利子負債も約175億円まで圧縮された[28]

しかし、2011年(平成23年)3月11日に発生した東日本大震災の影響で東京電力による計画停電の対象地区に全店舗が入るなどして売上が計画を10%ほど下回る状況に陥った[28]ため、同年5月20日に債務弁済の2年間猶予について金融機関から同意を得ている[29]

2010年(平成22年)10月1日からは当社の新しい筆頭株主の京浜急行電鉄の子会社京急百貨店と相互にオリジナル商品を供給しあう業務提携を始めたほか、ICカード乗車券PASMO(パスモ)を利用できるようにするなど京急グループとの提携強化による業績改善にも取り組んでいる[30]

2011年(平成23年)5月に横須賀店が地元の老人ホームと提携してホームが運行する送迎バスに駐車場を無償提供して老人ホーム入居者の定期的な来店を促したり、6月15日から公的年金支給日である偶数月の15日に65歳以上の顧客を対象にしたスマイルシニアデーお買い物券を発売したり、沢山食べられない高齢者世帯を考慮した総菜などの少量パックを拡充するなど高齢者の需要取り込みも進めている[31]

店舗

川崎店

川崎さいか屋
店舗概要
所在地 210-8586
神奈川県川崎市小川町1番地[1]
座標 北緯35度31分44.3秒 東経139度41分51.9秒 / 北緯35.528972度 東経139.697750度 / 35.528972; 139.697750 (さいか屋川崎店)座標: 北緯35度31分44.3秒 東経139度41分51.9秒 / 北緯35.528972度 東経139.697750度 / 35.528972; 139.697750 (さいか屋川崎店)
開業日 1956年(昭和31年)4月[1]
正式名称 さいか屋川崎店[32]
施設所有者 株式会社MM投資組合[16]
延床面積 33,994[5] m²
商業施設面積 21,786[32] m²
最寄駅 JR川崎駅・京浜急行電鉄京急川崎駅
テンプレートを表示

1950年(昭和25年)11月18日に株式会社雑賀屋の関連不動産会社[4]として設立されていた株式会社大洋会館が川崎店の運営会社となるために1955年(昭和30年)8月に株式会社川崎さいか屋へ商号変更して1956年(昭和31年)4月に現在地に[1]鉄骨鉄筋コンクリート造り地下1階地上3階で延べ床面積4,926m²で売場面積4,021m²[5]の百貨店を開業した[1]のが始まりである。

当店のみを営業していた時代の株式会社川崎さいか屋が1964年(昭和39年)8月に東京証券取引所第二部へ上場している。

1964年(昭和39年)11月に延べ床面積21,732m²で売場面積15,591m²に増床し[5]、1965年(昭和40年)には売上高約50.7億円[33]を上げて1927年(昭和2年)に開業した地元創業の老舗小美屋[34]の約36.0億円(売場面積7,724m²)[33]や1955年(昭和30年)に開業した岡田屋[34]の売上高約23.5億円(売場面積5,287m²)[33]を大きく上回る地域一番店となると共に、同じさいか屋グループでも横須賀の売上高約22.9億円(売場面積7,317m²)と藤沢の売上高約25.4億円(売場面積6,593m²)[33]のほか2店合計の売上高を上回って中心的な存在となっていた。

また、1973年(昭和48年)11月にも延べ床面積33,994m²で売場面積22,118m²に増床を行い[5]、更なる拡大を図っている。

そして、1969年(昭和44年)9月に株式会社横須賀さいか屋株式会社藤沢さいか屋(初代)の2社を合併して百貨店事業の運営会社を一本化した際に当店が本店となった。

2003年(平成15年)9月には同年8月に閉店した川崎西武の33ブランドを含む50ブランドを新たに入居させる改装を行って若い顧客向けの商品の拡充を図って、中高年層中心の客層を広げることを目指した[35]

経営再建の一環として、2009年(平成21年)12月9日に約76億円で不動産投資を行っているMM投資組合へ売却してリースバックして営業を続ける契約を結んだことを発表され[14]、翌年2010年(平成22年)3月19日に正式に譲渡された[1]

また、同じく経営再建策の一環として2010年(平成22年)4月末に川崎店の外商が廃止され、同年6月1日に外商カードを持つ顧客向けのサロンを開設してコンシェルジェが店内での買い物をサポートする仕組みを導入した[22]

その他にも再建策の一環である専門店の導入も当店から先行して始まり、2010年(平成22年)5月に洋服のサカゼンを導入した[20]のを皮切りに同年7月の手芸洋品店ユザワヤ[21]のほかカルディーコーヒーファームなども導入し[20]、売上高こそ減少したものの来店客の増加やテナント賃料による収益改善に繋がっている[20]

2011年(平成23年)5月25日には川崎市内の有名な和洋菓子店やパン屋などを集めたセレクト・かわさきを川崎商工会議所との共同で1階菓匠街に開設したり、川崎市内のギョーザ店でつくるかわさき餃子舗の会が開発したかわさき餃子みそも販売するなど川崎の名産品の販売にも注力し始めている[36]

横須賀店

横須賀さいか屋
夜の新館
店舗概要
所在地 神奈川県横須賀市大滝町1丁目11番地[3]
座標 北緯35度16分55.7秒 東経139度40分10.8秒 / 北緯35.282139度 東経139.669667度 / 35.282139; 139.669667 (さいか屋横須賀店)
開業日 1928年(昭和3年)10月3日[2]
正式名称 さいか屋横須賀店[32]
営業時間 10時 - 19時[37]
前身 雑賀屋呉服店[2]
最寄駅 京浜急行電鉄横須賀中央駅
テンプレートを表示
さいか屋横須賀店 大通り館(2010年5月11日に閉館)

岡本傅兵衛が1872年(明治5年)10月に本町雑賀屋呉服店を開業したのをルーツとするかつての本店である。

1928年(昭和3年)10月3日に旧大通館の場所に木骨鉄筋コンクリート造3階建て約430坪の店舗が完成して百貨店化して人気を集めた。

1966年(昭和41年)7月に株式会社雑賀屋の百貨店部門を分割して株式会社横須賀さいか屋を新たに設立され[4]、同社が1969年(昭和44年)5月に川崎さいか屋の商号を株式会社さいか屋に変更した法人に同年9月に吸収合併され[1]、その際に川崎店が本店となったため、当店は本店でなくなった。

1974年(昭和49年)4月に延べ床面積21,922m²で売場面積14,761m²に増床し[5]、1990年(平成2年)3月には新館を開業して延べ床面積28,259m²で売場面積26,714m²に増床し[5]、同年10月にはレストラン街やホールなどの各種サービス施設の入った南館(延べ床面積7,906m²)を開業して[5]3館体制に移行するなど規模拡大を重ねた。

3店舗の中で最も不振が深刻だったため[17]、コストダウンのため2009年(平成21年)3月から閉店時刻を1時間繰り上げて17時半に変更するなどの対応を図っていた[38]が、2009年(平成21年)8月中間決算の売上高が約88億円と前年同期比で約20%ほど減少するなど大きく落ち込んだため[39]、経営再建策の一環としてかつての本館だった大通り館を2010年(平成22年)5月11日に閉鎖して[18]新館に売場の集約が図られ[19]、同月から外商を大幅に縮小して代わりに外商顧客の来店を促すために同年6月9日に外商カードを持つ顧客向けのサロンを開設してコンシェルジェが店内での買い物をサポートする仕組みを導入する[23]などの規模の縮小を伴う更なるコストダウンの取組みが始まった。

その一方で「仕事帰りに立ち寄るには閉店が早すぎる」などの顧客の意見に配慮して2010年(平成22年)3月3日から閉店時刻を30分繰り下げて19時に変更するなど集客力の強化も図っている[37]

また、再建策の一環として雑賀屋不動産が清算されることになったため、引き続き百貨店の営業を続ける新館と付属施設として使用し続ける南館・北館を同社から2010年(平成22年)2月25日に当社が取得して自社物件化している[15]

2011年(平成23年)5月27日に手芸洋品店ユザワヤを開店させる[21]などテナント導入による来店客増加と収益改善の両立を図る取組みも進められている[20]ほか、同月から横須賀店が地元の老人ホームと提携してホームが運行する送迎バスに駐車場を無償提供して老人ホーム入居者の定期的な来店を促す取組みも進められている[31]

さいか屋まんじゅう

かつて大通り館の地下1階で60年近く製造・販売されていた名物で[40]小泉純一郎には似顔絵焼き印の入った純ちゃんまんじゅうが販売されて一時製造が追い着かないほどの人気を誇ったこともある[41]白あんをカステラ風の生地で包んださいか屋まんじゅうは、一度解体すると再度組み立てが困難な構造のため[40]、大通り館閉店直前の2010年(平成22年)2月9日に閉店して販売が終了した[40]

2012年(平成24年)3月に当店140周年を記念して同様の機械を保有して製造・販売を続けている平塚駅北口のつるや製菓に製造を依頼して復活させたところ完売するほどの人気を博したため、その後偶数月の中旬に3日間程度の限定で販売を続けることになっている[41]

大通り館閉鎖の影響と跡地利用

閉鎖された大通り館の跡地2,547m²[42]は雑賀屋不動産から一条工務店への売却する契約が成立したことが2010年(平成22年)12月17日に発表された[43]

一条工務店が低層階を商業施設とした免震構造の分譲マンションを建設する方向で検討が進めている[42]としたため、大通り館が閉鎖した後は平日は1 - 2割、休日はそれ以上の比率で周辺商店街の来街者数が減少するなど閉鎖による影響は大きく受けた地元[18]で、一条工務店による買収を歓迎する意見が多く見られた[42]

藤沢店

藤沢さいか屋
店舗概要
所在地 神奈川県藤沢市
座標 北緯35度20分23.5秒 東経139度29分13.1秒 / 北緯35.339861度 東経139.486972度 / 35.339861; 139.486972 (さいか屋藤沢店)
開業日 1978年(昭和53年)11月22日[9]
旧店舗:1965年(昭和40年)4月28日[6]
正式名称 さいか屋藤沢店[32]
商業施設面積 18,500[32] m²
最寄駅 JR・小田急電鉄藤沢駅江ノ島電鉄江ノ電藤沢駅
テンプレートを表示

株式会社雑賀屋の関連会社の株式会社藤沢さいか屋(初代)[4]が藤沢市の藤沢駅北口に1965年(昭和40年)4月28日に開店したのが始まりで開店当初は駅の北東側に位置した[6]

この旧店舗は開業初年度の1965年(昭和40年)に売場面積6,593m²で売上高約25.4億円を上げて営業日数でも売場面積でも上回る本店である横須賀の売上高約22.9億円(売場面積7,317m²)を上回り[33]、好調なスタートを切った。

1969年(昭和44年)9月に株式会社藤沢さいか屋(初代)が株式会社さいか屋に吸収合併されて独立した法人での営業に一旦終止符を打ち[1]、その後1974年(昭和49年)9月に延べ床面積22,3742m²で売場面積14,129m²に増床して[5]規模拡大を図っている。

地元の根強い反対で高島屋の招致が頓挫した藤沢市が進めていた再開発ビルに[7]1978年(昭和53年)6月12日に藤沢駅北口の現店舗を三越との合弁で出店する計画が確定して[8]、1978年(昭和53年)11月22日に株式会社藤沢さいか屋(2代目)が現在の店舗での営業を開始し[9]、藤沢の店舗は再び別法人での営業へ移行すると共に規模拡張を図った。

2002年(平成14年)9月1日には株式会社藤沢さいか屋(2代目)の百貨店部門を株式会社さいか屋に譲受させたため、再びさいか屋藤沢店として営業するようになっている[1]。 (株式会社藤沢さいか屋(2代目)は2005年(平成17年)7月に株式会社サイカマートへ吸収合併されると同時に商号を株式会社彩賀開発へ変更した後、2009年(平成21年)2月に株式会社さいか屋へ吸収合併された[1]。)

事業再生ADR(裁判外紛争解決)による再建の申請で自主再建を断念するほど業績が悪化する中でも当店は黒字を保ち続ける[17]など比較的堅調な業績を維持している。

藤沢店のみ三越グループを垂れ幕などで前面に押し出している。近隣のライバル店は、以前は藤沢西武西友が運営)があったが店舗面積が狭い事などもあった為に撤退し、現在は小田急百貨店のみである。

旧店舗跡地の利用

1979年(昭和54年)9月20日に丸井藤沢店が開業し[6]、同店地下1階に食料品専門店の藤沢マーケット店を地元の要望で開店させる[1]など旧店舗跡への関与も続けていたが、丸井藤沢店の2006年(平成18年)2月28日の閉店[44]に伴いに同年3月20日に閉店して[1]同地での歴史に完全に終止符を打った。

丸井藤沢店の跡には同年8月4日にビックカメラ藤沢店が開業している[45]。2008年(平成20年)12月10日からジュンク堂藤沢店が7階・8階で営業している[46]

町田ジョルナ

町田ジョルナ
JORNA MACHIDA
店舗概要
所在地 東京都町田市
座標 北緯35度32分31.8秒 東経139度26分49.8秒 / 北緯35.542167度 東経139.447167度 / 35.542167; 139.447167 (町田ジョルナ)
開業日 1976年(昭和51年)10月28日[47]
さいか屋町田店:1967年(昭和42年)11月[1]
正式名称 町田ジョルナ[47]
施設所有者 さいか屋
商業施設面積 7,129 m²
最寄駅 JR町田駅・小田急電鉄町田駅
外部リンク 公式ウェブサイト
テンプレートを表示

1967年(昭和42年)11月に出店した町田店を1976年(昭和51年)10月に業態転換し、専門店ビルとしてリニューアル[1]百貨店協会に加盟しており全国百貨店共通商品券や、さいか屋の金券なども利用できる。

備考

さいか屋の商品券は関係の深い三越で利用可能。またかつては近鉄百貨店でも利用できた。

沿革

  • 1867年(慶応3年)6月 - 岡本傅兵衛が神奈川県浦賀で呉服店を創業[2]
  • 1872年(明治5年)10月 - 神奈川県横須賀の磯崎(後の元町で現在の横須賀市本町)で雑賀屋呉服店を開業[2]
  • 1920年(大正9年) - 旭町(現在の横須賀市本町)へ店舗を移転[2]
  • 1923年(大正12年)9月1日 - 関東大震災で店舗が全焼[2]
  • 1928年(昭和3年)
    • 3月1日[3] - 合名会社を改組して資本金50万円の株式会社雑賀屋を設立[2]
    • 10月3日 - 木骨鉄筋コンクリート造3階建て約430坪の店舗が完成して百貨店を開業[2]
  • 1950年(昭和25年)11月[1] - 株式会社雑賀屋の関連会社として[4]、横須賀市に不動産賃貸業の株式会社大洋会館を設立[1]
  • 1955年(昭和30年)8月 - 株式会社川崎さいか屋へ商号変更[1]
  • 1956年(昭和31年)4月 - 株式会社川崎さいか屋の本社・本店を川崎市へ移転し、百貨店業を開業[1]。(横須賀店を経営する株式会社雑賀屋の本店は従来通り横須賀[4])
  • 1964年(昭和39年)8月 - 株式会社川崎さいか屋が東京証券取引所第二部へ上場[1]
  • 1965年(昭和40年)4月28日 - 株式会社藤沢さいか屋(初代)[4]が百貨店を開業[6]
  • 1966年(昭和41年)7月 - 株式会社雑賀屋の百貨店部門を分割して株式会社横須賀さいか屋を設立し、株式会社雑賀屋雑賀屋不動産株式会社に商号を変更[4]
  • 1967年(昭和42年)11月 - 株式会社川崎さいか屋が百貨店の町田支店を開業[1]
  • 1969年(昭和44年)
    • 5月 - 株式会社川崎さいか屋株式会社さいか屋へ商号変更[1]
    • 9月 - 株式会社さいか屋株式会社横須賀さいか屋株式会社藤沢さいか屋(初代)の2社を合併して百貨店事業の運営会社を一本化[4]
  • 1976年(昭和51年)10月 - 町田店を専門店ビル化してジョルナへ業態転換[1]
  • 1978年(昭和53年)11月22日 - 株式会社藤沢さいか屋(2代目)が新店舗での営業を開始[9]
  • 1980年(昭和55年)10月 - 川崎区小川町8番地に「小川町別館」が落成。本社事務施設として使用。
  • 1990年(平成2年)
    • 3月 - 横須賀店に新館開業[1]
    • 10月 - 横須賀店に南館開業して3館体制へ移行[1]
  • 2008年(平成20年)12月 - 京浜急行電鉄に第三者割当増資を行って資本・業務提携[13]
  • 2009年(平成21年)
    • 8月4日 - 自主再建を断念し、事業再生実務家協会に事業再生ADR(裁判外紛争解決)による再建を申請[13]
    • 12月9日 - MM投資組合へ横須賀店を売却してリースバックして営業を続ける契約締結[14]
  • 2010年(平成22年)
    • 2月1日 - 事業再生計画が成立[25]
    • 2月25日 - 横須賀店の不動産を雑賀屋不動産株式会社から取得して自社物件化[15]
    • 3月19日 - 川崎店を正式に譲渡し、賃貸借契約をして営業を継続[1]
    • 4月末 - 川崎店の外商を廃止[22]
    • 5月 - 川崎店に洋服のサカゼンを導入[20]。横須賀店の外商を大幅に縮小[23]
    • 5月11日 - 横須賀店大通り館を閉鎖して[18]新館に売場を集約[19]
    • 6月 - 川崎店(1日)と横須賀店(9日)にコンシェルジェが対応する外商顧客向けのサロンを開設[22][23]
    • 10月1日 - 京浜急行電鉄の子会社京急百貨店とオリジナル商品を相互供給を開始[30]
  • 2011年(平成23年)
    • 5月 - 小川町別館を売却、川崎店内に本社を移す。
    • 6月15日 - スマイルシニアデーお買い物券を発売[31]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at 株式会社さいか屋 第80期有価証券報告書 (Report). さいか屋. 25 May 2012.
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 石井昭『ふるさと横須賀 幕末から戦後まで 上巻』神奈川新聞社、1987年。 
  3. ^ a b c 親会社等の解散決議に関するお知らせ (Report). さいか屋. 2009-8-4. {{cite report}}: |date=の日付が不正です。 (説明)
  4. ^ a b c d e f g h i j k l m n 変更報告書 (Report). さいか屋. 21 February 2006.
  5. ^ a b c d e f g h i j k l m n さいか屋 企業情報 沿革”. さいか屋. 2012年7月16日閲覧。
  6. ^ a b c d e f (続)藤沢市史編さん委員会『ニュースは語る20世紀の藤沢1956-2000 (続)藤沢市史 別編3』藤沢市、2006年3月。 
  7. ^ a b “藤沢商工会議所の常議員として、経済産業省関東経済産業局長賞を受賞 泉川甲子(こうし)さん”. タウンニュース 藤沢 (タウンニュース社). (2010年2月5日) 
  8. ^ a b 横浜銀行六十年史編纂室『横浜銀行六十年史』横浜銀行、1980年12月。 
  9. ^ a b c d “藤沢駅北口 サンパールビルが30周年 11月19日(水)からさいか屋など全館あげて記念祭”. タウンニュース 藤沢 (タウンニュース社). (2008年11月7日) 
  10. ^ a b “さいか屋が複合SC構想から撤退へ/藤沢”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2009年9月30日) 
  11. ^ a b “Vol.134 西中東横「136年の歴史を背負い時代を導く」岡本 康英氏(株式会社さいか屋取締役社長)”. 湘南よみうり新聞 (湘南よみうり新聞社). (2008年4月1日) 
  12. ^ “さいか屋、本業回復視界開けず/川崎店売却”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2009年12月10日) 
  13. ^ a b c d e f “老舗百貨店「さいか屋」が私的整理へ”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2009年8月4日) 
  14. ^ a b c d e “経営再建中のさいか屋が川崎店売却、賃借で営業継続へ”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2009年12月10日) 
  15. ^ a b c “さいか屋が横須賀3店舗を親会社から取得”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2010年2月19日) 
  16. ^ a b 株式会社さいか屋 第78期有価証券報告書 (Report). さいか屋. 28 May 2010.
  17. ^ a b c “不振続き、地元にも余波/さいか屋再生計画”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2010年2月2日) 
  18. ^ a b c d “大通り館閉館から3カ月、跡地利用は不透明のまま/さいか屋横須賀店”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2010年8月12日) 
  19. ^ a b c “さいか屋が新館大幅改装中、品ぞろえや価格帯を見直し/横須賀”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2010年4月14日) 
  20. ^ a b c d e f g “「藤沢、横須賀店でもテナント誘致交渉中」、さいか屋社長が見直し明らかに”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2011年1月13日) 
  21. ^ a b c “さいか屋横須賀店新館に「ユザワヤ」5月27日オープンへ”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2011年3月10日) 
  22. ^ a b c d e f “上得意客対象にロイヤルラウンジ開設、コンシェルジュを5人配置/さいか屋川崎店”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2010年6月1日) 
  23. ^ a b c d e f “さいか屋横須賀店がロイヤルラウンジ新設、常駐コンシェルジュがおもてなし”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2010年6月9日) 
  24. ^ “さいか屋がショッピングサイト開設、14日から県内全域に即日配送”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2011年2月11日) 
  25. ^ a b c “銀行団が33億円支援へ、5月に横須賀主力店閉鎖/さいか屋再生計画”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2010年2月1日) 
  26. ^ “さいか屋のADR成立 社長に岡本洋三氏”. 日本経済新聞 (日本経済新聞社). (2010年2月2日) 
  27. ^ “さいか屋2月期見通し、早期資産売却で純損失106億円に”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2010年4月8日) 
  28. ^ a b “さいか屋が11年2月期は黒字転換、経費削減奏功し純利益76億円”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2011年4月14日) 
  29. ^ “さいか屋の債務15億円返済を2年間延長、金融機関が同意”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2011年5月21日) 
  30. ^ a b “さいか屋と京急百貨店が10月からオリジナル商品を相互販売、海軍カレーや電車グッズ”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2010年9月27日) 
  31. ^ a b c “さいか屋が「シニア買い物券」発売、偶数月の15日に65歳以上対象”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2011年6月15日) 
  32. ^ a b c d e 国土審議会調査改革部会 第4回国際連携・持続的発展基盤小委員会配付資料 人口減少下での活力ある地域社会と二層の広域圏形成に資する国土基盤の現状と課題(資料編) (Report). 国土審議会調査改革部会. 2000. {{cite report}}: 不明な引数|mounth=は無視されます。 (説明)
  33. ^ a b c d e デパート新聞社編『全国百貨店年鑑 昭和42年版』デパート新聞社、1967年。 
  34. ^ a b 川崎市『川崎の産業2011』川崎市、2011年。 
  35. ^ “閉鎖の川崎西武33ブランドがさいか屋に移転”. 日経MJ (日本経済新聞社). (2003年7月22日) 
  36. ^ “市内11店舗の名産品並ぶ、5月末オープンの売り場好評/さいか屋川崎店”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2011年6月12日) 
  37. ^ a b “さいか屋が閉館大感謝セール、開店前に700人の行列”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2010年3月3日) 
  38. ^ “「街全体がさみしい雰囲気に」さいか屋横須賀店縮小受け地元”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2010年2月2日) 
  39. ^ “経営再建中の百貨店さいか屋、創業地にある横須賀店を大幅縮小へ”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2009年12月29日) 
  40. ^ a b c “小泉元首相の「純ちゃんまんじゅう」が人気だったさいか屋の販売店、60年近くの営業終える”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2010年2月10日) 
  41. ^ a b “名物まんじゅう復活、さいか屋で期間限定販売「また食べたい」に応え”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2012年6月10日) 
  42. ^ a b c “さいか屋跡地に商業施設複合マンション建設へ、歓迎ムードの地元”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2010年12月18日) 
  43. ^ “一条工務店がさいか屋跡地を取得、分譲マンションを建設へ”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2010年12月18日) 
  44. ^ “撤退する丸井の後継店はビックカメラ/JR藤沢駅北口”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2006年2月10日) 
  45. ^ “ビックカメラ藤沢店、来月4日オープン”. 神奈川新聞 (神奈川新聞社). (2006年7月20日) 
  46. ^ ビックカメラ藤沢店に大型書店「ジュンク堂」-神奈川初出店 湘南経済新聞 2008年12月11日”. 湘南経済新聞. 2012年7月16日閲覧。
  47. ^ a b 都道府県別・政令指定都市別・市町村別SC (Report). 日本ショッピングセンター協会. 2012-1. {{cite report}}: |date=の日付が不正です。 (説明)

関連項目

外部リンク