松平 直矩(まつだいら なおのり)は、江戸時代前期の大名。官位は従四位下・侍従、大和守。直基系越前松平家2代。
越前国大野藩主・松平直基の長男として誕生。直基は出羽国山形藩、さらに播磨国姫路藩に国替を命じられるが、封地に赴く途上で死去した。直矩は慶安元年(1648年)8月17日、5歳で家督を相続したが、姫路は西国の抑えとなる要地であったため、幼少の直矩には不適当と判断され、翌慶安2年(1649年)6月9日に越後国村上藩に国替となる。
成人後の寛文7年(1667年)8月19日、再び姫路に復帰した。親族の越後高田藩(藩主松平光長とは従兄弟の関係)の御家騒動(越後騒動)に際し、出雲国広瀬藩主・松平近栄と共に一族を代表して騒動の調整を行うが、両名共に不手際を指摘され、直矩は領地を半分以下の7万石に減らされ、閉門の上で天和2年(1682年)2月7日に豊後国日田藩に国替を命じられた。
4年後の貞享3年(1686年)7月、3万石加増の上で出羽山形藩、さらに6年後の元禄5年(1692年)7月27日には5万石加増の上で陸奥国白河藩へ移され、格式の上では従前の15万石に復帰したが、生涯で幾度も国替を重ねた結果、家中は多大な借財を負うことになり、「引越し大名」なるあだ名をつけられた。
元禄8年(1695年)死去、享年54。
『土芥寇讎記』には「美小人を愛せらること、この体の事は非とすべからず。聖人にも一失あり、況や凡人をや。その上偏愛の心なしといえば害あるべからず。」と書かれており、「美少年好きではあるがこのようなことは非とは言えない。“聖人ですら一失ある”ものでありましてや凡人(聖人などではない一般人)であるから。それに極端にその道を暴走しているわけでもないので(藩政上)大した問題になることではない」とされている。また、「当時誉の将と世以(て)沙汰す」ともされている。
17歳(万治元年(1658年))から54歳(元禄8年(1695年))で死去するまで自身が書き残した『大和守日記』には、藩主の仕事の他、お家騒動、鷹狩りや観劇などの記録が書き記されている。
関連書籍[編集]
『引っ越し大名!』(2019年公開) - 演:及川光博
外部リンク[編集]
越前松平家姫路藩2代藩主 (1648年 - 1649年、1667年 - 1682年) |
---|
池田家 | | 本多家 | | 奥平松平家 | | 越前松平家 | | 榊原家 | | 越前松平家 | | 本多家 | | 榊原家 | | 越前松平家 | | 酒井家 | |
|
越前松平家村上藩藩主 (1649年 - 1667年) |
---|
村上家 |
- 村上頼勝1598-1604
- 村上忠勝1604-1618
- 家中の論争が多いことを理由に改易
| 堀家 | | 本多家 | | 越前松平家 | | 榊原家 | | 本多家 | | 大河内松平家 | | 間部家 | | 内藤家 | |
|
越前松平家日田藩藩主 (1682年 - 1686年) |
---|
石川家 | | 越前松平家 | |
|
越前松平家白河藩初代藩主 (1692年 - 1695年) |
---|
丹羽家 | | 榊原家 | | 本多家 | | 奥平松平家 | | 越前松平家 | | 久松松平家 | | 阿部家 | | 阿部家 |
阿部正静1868
白河藩復帰後、同年、再び陸奥棚倉藩に転封、廃藩 |
|