コンテンツにスキップ

奥平昌章

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
奥平昌章
奥平昌章像(奥平神社蔵)
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 寛文8年3月24日1668年5月5日
死没 元禄8年4月8日1695年5月20日
改名 小次郎(幼名)→昌章
戒名 自性院殿真凉道如大居士
墓所 東京都品川区南品川東海寺清光院
官位 従五位下、美作
幕府 江戸幕府
出羽山形藩主→下野宇都宮藩
氏族 五島氏奥平氏
父母 父:五島盛勝
母:アキ(奥平忠昌の四女)
養父:奥平昌能
兄弟 五島盛暢昌章、日向正竹、五島盛延
正室:菊姫奥平昌能の次女)
側室:岡見氏
次郎吉、昌成、娘(秋元喬房正室)
テンプレートを表示

奥平 昌章(おくだいら まさあきら)は、出羽山形藩第2代藩主、のち下野宇都宮藩主。中津藩奥平家4代。

生涯

[編集]

山形藩主時代

[編集]

寛文8年(1668年)3月24日、肥前福江藩五島盛勝の次男(三男とも)として生まれる。

寛文12年(1672年)に母方の伯父の山形藩主奥平昌能末期養子に迎えられ、昌能の死去により家督を継いだ。長男、長女に先立たれた昌能には娘2人が遺されていたが、いずれも年長で、次女のくら姫は松平乗春の正室となり、より歳の近い三女の菊姫(寛文4年(1664年)生まれ)と結婚する。天和元年12月27日1682年2月4日)には従五位下・美作守に叙位・任官される。

宇都宮藩主時代

[編集]

貞享2年(1685年)6月22日、宇都宮藩に移封された。貞享4年(1687年)、烏山藩那須資徳改易されると、烏山城受け取り役を務めている。また奥州街道と日光街道が通る宇都宮は旅人が多く、病人対策のために元禄2年(1689年)に順番医制度を導入して医師20人を常駐させた[1]

元禄8年(1695年)4月8日に死去、享年28。家督は2歳だった次男の昌成が継いだ。

脚注

[編集]
  1. ^ 坂本俊夫『宇都宮藩・高徳藩』現代書館〈シリーズ藩物語〉、2011年9月、61頁。