結城直光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
 
結城 直光
時代 南北朝時代 - 室町時代前期
生誕 元徳2年(1330年
死没 応永2年1月17日1395年2月7日
戒名 華蔵寺殿天海聖朝居士
墓所 慈眼院(結城市
官位 中務大輔
幕府 室町幕府 安房国守護
主君 足利尊氏直義義詮義満
氏族 結城氏
父母 父:結城朝祐
兄弟 直朝直光
基光
テンプレートを表示

結城 直光(ゆうき なおみつ)は、南北朝時代から室町時代前期にかけての武将下総結城氏第8代当主。安房国守護

生涯[編集]

元徳2年(1330年[1]、6代当主・結城朝祐の子として誕生。兄・直朝と同様、足利直義より偏諱を受けて直光と名乗る[注 1]。はじめ、小塙八郎太郎と称した(「結城系図」)[2]

興国4年/康永2年(1343年)、兄で7代当主・直朝が関城での戦いで討死した後、家督を継いだ[3]。兄同様、足利尊氏(及び直義)に臣従したが、やがて尊氏・直義兄弟が対立すると(観応の擾乱)、尊氏派に属した。正平7年/観応3年(1352年)に新田義興義宗らが上野国で挙兵したときも尊氏方に与するなど、直義派・南朝方武将との合戦で功を挙げた。

文和2年(1353年)、武蔵国の千台・平方荘を与えられた(「源威集」)[4][3]

延文3年(1358年)5月、29歳のとき、復庵宗己のもとで出家した[5]

正平23年/応安元年(1368年)にも上杉憲顕[注 2]の軍に従って、武蔵平一揆に乗じて挙兵した義宗を討伐している。これらの経緯から尊氏・義詮・足利義満の3代の将軍からの信任は厚く、直光はその信任を背景として常陸国に勢力を拡張し、官位も中務大輔に叙せられるなど、再び結城氏の全盛期を築き上げた。

また、少なくとも、応安2年(1369年)から至徳2年(1385年)までの間、安房国の守護職を務めたことが確認できる[6][3]。下総国千葉氏への牽制のためという[3]

応永2年(1395年)、死去。67歳[1]法名は華蔵寺殿天海聖朝居士[7]。子・基光が継いだ。

直光は文筆にも優れ、『源威集』の作者と言われている[8]

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 結城氏は鎌倉将軍府の管轄国内の武士であった。
  2. ^ 旧直義派であったが足利義詮基氏により北朝方に復帰。

出典[編集]

  1. ^ a b 結城市史 1980, p. 468.
  2. ^ 結城市史 1980, p. 347.
  3. ^ a b c d 荒川 2012, p. 14.
  4. ^ 結城市史 1980, p. 357.
  5. ^ 結城市史 1980, pp. 466–467.
  6. ^ 結城市史 1980, pp. 351–353.
  7. ^ 結城市史 1980, p. 467.
  8. ^ 結城市史 1980, p. 355.

参考文献[編集]

  • 結城市史編さん委員会 編『結城市史』結城市〈第四巻 古代中世通史編〉、1980年10月30日。NDLJP:9642041 (要登録)
  • 荒川善夫 編著『下総結城氏』戒光祥出版〈シリーズ・中世関東武士の研究 第八巻〉、2012年10月10日。ISBN 978-4-86403-069-4 

外部リンク[編集]