日本女子プロゴルフ協会
創立者 | 中村寅吉 |
---|---|
団体種類 | 一般社団法人 |
設立 |
1967年 (日本プロゴルフ協会女子部として) |
所在地 |
東京都中央区銀座7-16-3 日鐡木挽ビル8F |
法人番号 | 4010005004066 |
主要人物 | 会長 小林浩美 |
活動地域 |
![]() |
活動内容 | 女子プロゴルフの統括 |
ウェブサイト | www.lpga.or.jp |
一般社団法人日本女子プロゴルフ協会(にほんじょしプロゴルフきょうかい)は、日本の女子プロゴルフの統括をする団体。
英字略称は公式にはJLPGAだが[1]、2019年度までの英字略称はLPGAだった。同じ略称の全米女子プロゴルフ協会と区別するために、メディアでは「日本」(Japan)を意味する「J」を頭につけてJLPGAと表記することもあった。
概要[編集]
1961年4月に開催された「日本女子ゴルフ同好会競技大会」がきっかけで、中村寅吉らの企画で行われた。後に1967年に日本プロゴルフ協会女子部として設立。翌1968年に日本女子プロゴルフ選手権大会が天城カントリー倶楽部にて開催され、同年12月にはTBS女子オープンがTBS越谷ゴルフ倶楽部にて開催され、後の日本女子オープンへと成長した。1974年に日本プロゴルフ協会から独立、初代会長に中村寅吉が就任した。1987年に社団法人化し(文部科学省所管)、1988年にツアー制度を導入した。
組織運営は会員の投票による選挙で選ばれた理事(2013年2月より8名)によって行われる。任期は3年で、「就任時に満65歳未満」という定年制がある[2]。ただし後述する一般社団法人への移行の関係で、2010年12月に行われた理事改選では任期は2年とされた[3]。ツアープロとして活躍した選手が理事に就任することも多いが、理事となった者のJLPGA主催トーナメント出場は認められていないため、「理事就任」すなわち「事実上の現役引退」となる。
会長以下の役員は選挙で選ばれた理事による互選にて選ばれる。会長は1997年より樋口久子が務めてきたが、定年制のため2011年1月末の任期切れにより退任し、後任に小林浩美が就任した。
2013年1月に一般社団法人へ移行[4]。これに伴い理事定数が従来の15人から8人にほぼ半減した[5]。
2015年2月18日、メルセデス・ベンツ日本とオフィシャルパートナーの契約を新たに3年間更新すると発表。このことに伴い、今季からメルセデス・ランキング [1]による。 メルセデスランキング1位の選手には、年間最優秀選手賞(MVP)を授与する。
JLPGAツアー[編集]
1985年は49戦で約12億円だった賞金総額が、1992年には50戦で約23億3000万円になった。有名外国人選手を呼ぶための出場料も急増した。バブル崩壊もあり、1991年から1992年にかけて9大会で冠名が変更、1993年に向けて2大会の冠名変更、2大会が中止となった。また当時国内女子で最高の賞金総額であったミズノクラシック→ジャパンクラシックのスポンサーからマツダが撤退したことは、関係者に衝撃を与えた[6]。
2023年度のトーナメントについては、前年同様に公式戦4試合及びアメリカ女子プロゴルフツアー公認大会1試合を含めた全38試合を開催する[7]。全38試合の賞金総額は前年から4,786万円加増となって44億9,000万円となり過去最高となる[8]。また大会主催者の交代により名称が変更される試合が2試合あるが、大会協賛企業が継続されるために新規大会でなく継続大会扱いとなり施行回数も引き継ぐ形となる。
また、変更点としては、
- 「明治安田生命レディス ヨコハマタイヤゴルフトーナメント」を4日間大会とする。
- 「ほけんの窓口レディース」を「RKB×三井松島レディス」に、「ニッポンハムレディスクラシック」を「ミネベアミツミ レディス 北海道新聞カップ」に名称をそれぞれ変更する。
- 「リシャール・ミル ヨネックスレディスゴルフトーナメント」の開催地をこれまでの新潟県長岡市(ヨネックスカントリークラブ)から静岡県朝霧高原(朝霧ジャンボリーゴルフクラブ)へ移動する。
の3点となる[8]。
シード権[編集]
- シーズン年間メルセデスランキング50位迄の者、翌シーズン
- 『公式戦優勝:3年、メルセデスランキング1位:4年、上記の条件複数該当者:最大5年』。(獲得したシーズンの翌シーズンより使用可で未使用の場合10年据置き出来る。)
永久シード獲得者[編集]
レギュラーツアー30勝以上(参照:通算優勝回数)の選手に与えられる。
2023年JLPGAツアー 日程・優勝者[編集]
![]() | 優勝者を記載する際は必ず出典を明記するようお願いします。 テレビ中継を視聴しながら記載することはご遠慮下さい(WP:TVWATCHに抵触します)。また他の利用者に出典を明記させることはしないで下さい。 |
- 各試合の優勝者は下記の通り。(◎は公式戦、○は4日間競技、¥はJGA日本ゴルフ協会主催、$はJLPGAとLPGA全米女子プロゴルフ協会の共催。△はプレーオフ、☆はツアー初優勝)
以前開催されていた大会[編集]
- 広島女子オープンゴルフ(1973年 - 1996年)
- カトキチクイーンズゴルフトーナメント(1994年 - 2007年)
- 近未來通信クイーンズオープンゴルフトーナメント(2006年)
- ベルーナレディースカップゴルフトーナメント(2001年 - 2008年)
- アコーディア・ゴルフレディス(2006年 - 2008年)
- フィランソロピー・LPGAプレイヤーズ・チャンピオンシップ(2006年 - 2008年)
- 廣済堂レディスゴルフカップ(1982年 - 2009年)
- プロミスレディスゴルフトーナメント(2002年 - 2009年)
- SANKYOレディースオープン(2000年 - 2011年)
- 日医工女子オープンゴルフトーナメント(2010年 - 2014年) ※2015年以降は同大会名でステップ・アップ・ツアーとして施行
- サイバーエージェントレディスゴルフトーナメント[注釈 3](2005年 - 2018年)
- センチュリー21レディスゴルフトーナメント(2014年 - 2019年)[47]
- GMOインターネット・レディース サマンサタバサグローバルカップ[注釈 4](2012年 - 2021年)
LPGAメルセデス最優秀選手賞[編集]
年度 | 氏名 | Point | 備考 |
---|---|---|---|
2012 | ![]() |
571.5 | |
2013 | ![]() |
556.5 | |
2014 | ![]() |
549.5 | |
2015 | ![]() |
799.5 | |
2016 | ![]() |
623.0 | 2年連続2回目、この年からJLPGA表彰 |
2017 | ![]() |
500.5 | |
2018 | ![]() |
598.5 | |
2019 | ![]() |
555.5 |
年度 | 氏名 | Point | 備考 |
---|---|---|---|
2020-21 | ![]() |
3,845.16 | この年からポイント改定[48]。 |
2022 | ![]() |
3,441.28 | この年からシード権付与基準が賞金ランキングからメルセデス・ランキングに変更 |
歴代賞金女王[編集]
日本プロゴルフ協会女子部(1974年から日本女子プロゴルフ協会)設立後の歴代賞金女王は以下の通りである。なお海外メジャーで獲得した賞金額は加算しない。 2022年より協会賞彰のみとなった。
|
|
賞金女王獲得回数[編集]
2022年まで、賞金女王のタイトルを複数回獲得した選手は以下の10人である。
ステップ・アップ・ツアー[編集]
日本女子プロゴルフ協会のプロゴルファー登録選手のうち、新人を含むレギュラーツアーの出場資格がない選手を対象として行われる下部ツアー、いわゆる「2軍戦」である。
出場資格のない選手に試合経験を積ませることによる選手の育成とレベルアップ・スキルアップを目的としており、1991年から毎年10試合前後行われ、年々ごとに試合数が増え、2017年は21試合行われた。2016年までは各大会優勝者に当該大会の2週間後から行なわれるレギュラーツアー4試合の出場権利が与えられたが、2017年からは2018年以降に実施されるレギュラーツアーのリランキング導入の兼ね合いで廃止される。また、2004年からはレギュラーツアーとステップ・アップ・ツアーのそれぞれの競技に同じ主催者が入る場合、その主催者のステップ・アップ・ツアーでの上位3位までの入賞者については、日本女子プロゴルフ協会選考選手として同じ主催者によるレギュラーツアーの大会に出場資格を得られるようになった[60][リンク切れ]。
出場資格者[編集]
- 前年度のステップ・アップ・ツアー当該大会で優勝した選手
- 過去1年間以内のステップ・アップ・ツアーで優勝した選手
- プロテスト合格者(ただし、2015年以前合格の会員は2年間、2016年以降の合格の会員は1年間)
- 前年度のクオリファイングトーナメント上位選手
- その他主催・共催者推薦枠
ただし、レギュラーツアーとステップ・アップ・ツアーが同じ週に行われる場合、当該週のレギュラーツアー出場資格のある選手は除く。
その他[編集]
一般ギャラリーの応援・観戦は大会ごとにより、有料大会、無料大会、一般立入禁止に分かれている。観戦が可能な大会である場合でも観戦エリアに制限が設けられている場合が多く、例えば特定ホールは観戦禁止である、カート沿いのみ観戦可能であるといった制限が敷かれている[61][リンク切れ]。
オフィシャルスポンサー[編集]
ルーキーキャンプ[編集]
毎年9月、本協会主催で開催されるメジャー大会の日本女子プロゴルフ選手権大会・コニカミノルタ杯の期間中、その年の女子プロゴルフテスト、及びティーチングプロテスト(いわゆるレッスンプロ)A級資格試験の合格者、即ちプロとしてのデビューを果たした選手(プロテスト上位者は選手としての出場権が与えられ、そちらが優先される)を対象として、同大会の運営ボランティアスタッフに携わる研修「ルーキーキャンプ」が行われている。
放映権を巡っての協会と放送局・スポンサーとの軋轢[編集]
2018年に入り米国や欧州、韓国と同様に放映権を一括管理したいJLPGA側と大会を長年にわたり主催・放送してきた各テレビ局との交渉が難航[62]。特に日本テレビ系列局からの反発が根強く、2018年12月18日に発表された2019年度のツアースケジュール発表の場では同系列局が主催する3試合が当初中止とされ、更に『ワールドレディスチャンピオンシップ』の共催から日本テレビが抜け、大会名も『LPGAウィメンズチャンピオンシップ』として開催コースも未定のまま発表される異常事態となった[62]。
その後、選手や大会開催地から中止となった3大会について開催継続を求める声が相次ぎ[63]、JLPGAも大会継続へ向け協議を続けた結果、2019年1月25日に中止となった3大会についても継続が正式に決定し、『LPGAウィメンズチャンピオンシップ』についても2018年までの『ワールドレディスチャンピオンシップ』の大会名で開催されることになった[64]。
しかし、JLPGAの悲願である放映権一括管理については各テレビ局が異口同音に反対しており、特にTBSテレビ社長の佐々木卓は2019年2月27日に行った定例社長会見で「もし今後の協議に進展が見られない場合は2020年以降、女子プロゴルフ中継から撤退する可能性がある」ことを示唆しており、先行きは不透明である[65]。また、JLPGAはネット配信についても2019年からの導入を予定していたが、これについても目処が立たない状況が続いている[66]。その一方で、主催者に配慮する形でJLPGA公式サイトでのリアルタイム速報を最終日の試合途中から同日のテレビ放送終了まで、更新を停止し、テレビ中継での勝敗が放映される前に結果が分かってしまうこと(いわゆるネタバレ)を防ぐ試みも行われている[67]。
2021年10月27日、JLPGAは同ツアーの大会主催者との間で放映権を同協会に帰属することで合意したと発表した。2022年のJLPGAツアーの放映権料については無料としているが、2023年以降の放映権料は未定としている[68]。なお、これと前後して、2021年10月8日に開幕したスタンレーレディスゴルフトーナメントからアメリカのディスカバリーグループのゴルフ専門動画配信サービス「GOLFTV」にて一括配信を行うことを発表している[69]。
しかし、有料配信については一部スポンサーからの反発もあり、GMOインターネット・レディース サマンサタバサグローバルカップの主催者でGMOインターネットグループ代表の熊谷正寿は「『有料』のインターネット放送のために、数億円もの主催者コストを負担できない」として、有料配信しか認めない場合は大会スポンサーから降板することを示唆し[70]、その後2022年の大会主催から降りる事態になっている[71]。
2022年3月4日、JLPGAは2022シーズンに行われるツアーのうち、日本ゴルフ協会が主催している日本女子オープンゴルフ選手権競技並びに全米女子プロゴルフ協会(LPGA)が共催しているTOTOジャパンクラシックを除く36大会をGOLFTVとDAZNにて配信することを発表した[72]。
脚注[編集]
注釈[編集]
- ^ 2022年度日本ツアー出場試合での勝利数。
- ^ 全米女子プロゴルフ協会の公式ツアー競技大会を兼ねる。
- ^ 当初の大会名は「クリスタルガイザーレディスゴルフトーナメント」。
- ^ 2012年から2019年までは、サマンサタバサジャパンリミテッド単独主催による「サマンサタバサ ガールズコレクション・レディーストーナメント」として開催。
出典[編集]
- ^ “新年あけましておめでとうございます”. 一般社団法人日本女子プロゴルフ協会 (2020年1月1日). 2020年11月29日閲覧。
- ^ 女子プロブームのなかで俄然注目される 3年に1度のLPGA理事選挙の行方 - 週刊ゴルフダイジェスト・2004年12月28日
- ^ 【女子ゴルフ】「相当のプレッシャーがある」 日本女子プロ協会、新会長に小林浩美理事 - MSN産経ニュース・2010年12月17日
- ^ 一般社団法人移行のお知らせ - 日本女子プロゴルフ協会・2013年1月4日
- ^ 女子プロゴルフ協会が理事改選 小林会長2期目に意気込み - スポーツニッポン・2012年12月15日
- ^ 冠大会に不況の風 スポンサーの降板目立つ 代役が見つからない例も 朝日新聞 1992年11月16日 夕刊3ページ
- ^ "2023 JLPGAツアースケジュール". 日本女子プロゴルフ協会. 2023年1月5日閲覧。
- ^ a b "2023年女子ツアーは半数が4日間大会に 過去最高の賞金44億9000万円". GDOニュース. ゴルフダイジェスト・オンライン. 2022年12月20日. 2023年1月5日閲覧。
- ^ "元世界ランキング1位申ジエ逃げ切り女子開幕戦V 日本ツアー27勝目、国内外通算63勝目". 日刊スポーツ. 日刊スポーツ新聞社accessdate=2023-03-05. 2023年3月5日.
- ^ "吉本ひかるPO制し初優勝 渋野らと同じ黄金世代12人目のツアー制覇 逆転許すもあきらめず". ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. 2023年3月12日. 2023年3月12日閲覧。
- ^ "青木瀬令奈が今季初優勝 完璧3日間ノーボギー、大会記録通算17アンダーに「うれしい!」". ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. 2022年3月19日. 2022年3月19日閲覧。
- ^ "山内日菜子がプロ8年目ツアー初優勝に号泣、1打差2位から逆転「地元で優勝できてうれしい」". ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. 2023年3月26日. 2023年3月26日閲覧。
- ^ "穴井詩が4年ぶりの優勝「まだちょっと夢みたい」プレーオフを制し通算4勝目". Sponichi Annex. スポーツニッポン新聞社. 2023年4月2日. 2023年4月2日閲覧。
- ^ "昨年女王・山下美夢有が今季初優勝「目指してもらえるように」小学生以来の今大会"3勝目"". 日刊スポーツ. 日刊スポーツ新聞社. 2023年4月9日. 2023年4月9日閲覧。
- ^ "岩井明愛が逆転初V 妹千怜は昨季2勝、双子姉妹そろって優勝はツアー史上初の快挙". 日刊スポーツ. 日刊スポーツ新聞社. 2023年4月16日. 2023年4月16日閲覧。
- ^ "ツアールーキー神谷そら、初優勝「これからももう1勝を目指したい」新ヒロインが誕生". 日刊スポーツ. 日刊スポーツ新聞社. 2023年4月23日. 2023年4月23日閲覧。
- ^ "穴井詩が逃げ切り今季2勝目、永峰咲希との一騎打ち制す「優勝スピーチを考えていなかった…」". ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. 2023-4-30. 2023-04-30閲覧。
{{cite news}}
:|date=
の日付が不正です。 (説明) - ^ "昨季2位5回の吉田優利が国内メジャー初V コーチ明かす「おきあがりこぼし」のような負けじ魂". ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. 2023年5月7日. 2023年5月7日閲覧。
- ^ "岩井千怜が今季初勝利 双子の姉岩井明愛、山下美夢有との3人でのプレーオフを制す". 日刊スポーツ. 日刊スポーツ新聞社. 2023年5月14日. 2023年5月14日閲覧。
- ^ "山下美優有が今季2勝目! 通算18アンダーで2位岩井明愛に7打差の独走 ツアー通算8勝目". ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. 2023年5月21日. 2023年5月21日閲覧。
- ^ "山下美夢有が逃げ切りで2週連続V 佐藤心結が2位 佐久間朱莉が3位". ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. 2023年5月28日. 2023年5月28日閲覧。
- ^ "川岸史果がプレーオフ制し涙の復活優勝「いろいろな思いこみ上げて…」キャディーの母と喜ぶ". ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. 4 June 2023. 2023年6月4日閲覧。
- ^ "岩井千怜が自身初の完全優勝 トーナメントレコードで今季2勝目「自分でもびっくり」". 日刊スポーツ. 日刊スポーツ新聞社. 2023年6月11日. 2023年6月11日閲覧。
- ^ "山下美夢有が完全優勝「父の日にできてうれしい」21歳320日で宮里藍に次ぐ年少2位10勝目". 日刊スポーツ. 日刊スポーツ新聞社. 2023年6月18日. 2023年6月18日閲覧。
- ^ "申ジエ、岩井明愛とのプレーオフの末に逆転で今季2勝目 アース・モンダミンカップ". 日刊スポーツ. 日刊スポーツ新聞社accessdate=2023-06-25. 2023年6月25日.
- ^ "19歳桜井心那が涙のツアー初V「ここは通過点」桑木志帆とPOを制す 昨季下部ツアー賞金女王". 日刊スポーツNEWS. 日刊スポーツ新聞社. 2023年7月2日. 2023年7月2日閲覧。
- ^ "小祝さくらが今季初優勝 地元北海道でのトーナメント制覇は初「実感ないけれどすごくうれしい」". ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. 2023年7月9日. 2023年7月9日閲覧。
- ^ "首位で出た25歳の小滝水音ツアー初V 5連続バーディー奪うなど66で回って通算18アンダー". ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. 2023年7月23日. 2023年7月23日閲覧。
- ^ "19歳桜井心那が史上4番目の若さで2勝「絶対取ってやる」"怒りのバーディー"でV引き寄せた". =ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. 30 July 2023. 2023年7月30日閲覧。
- ^ "鈴木愛が2年1カ月ぶりツアー通算18勝目「ゴルフが嫌になることも多かったが続けて良かった」". =ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. 6 August 2023. 2023年8月6日閲覧。
- ^ "プロ6年目の菅沼菜々が涙のツアー初優勝 神谷そらをプレーオフで退ける". GDOニュース. ゴルフダイジェスト・オンライン. 2023年8月13日. 2023年8月13日閲覧。
- ^ "蛭田みな美「奇跡」のスーパーショットで涙の初V、プレー中は笑顔で悪い流れ断ち切った". 日刊スポーツ. 日刊スポーツ新聞社. 20 August 2023. 2023年8月20日閲覧。
- ^ "菊地絵理香が今季初V 岩井明愛、申ジエとのプレーオフ制す 地元北海道で通算6勝目". ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. 2023年8月27日. 2023年8月27日閲覧。
- ^ "19歳の桜井心那が優勝、10代で1シーズン3勝 宮里藍、畑岡奈紗に続く史上3人目の快挙". ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. 2023年9月3日. 2023年9月3日閲覧。
- ^ "ルーキー神谷そら、2打差逆転で国内メジャー日本女子プロ初V 20歳145日は3番目の年少V". 日刊スポーツ. 日刊スポーツ新聞社. 2023年9月10日. 2023年9月10日閲覧。
- ^ "岩井明愛が初の完全Vでツアー通算2勝目 2位5回の惜敗続きにピリオド". 日刊スポーツ. 日刊スポーツ新聞社. 2023年9月17日. 2023年9月17日閲覧。
- ^ "山下美夢有、大会レコード通算18アンダーV!初日から1度も首位譲らぬ完全優勝でツアー4勝目". 日刊スポーツ. 日刊スポーツ新聞社. 2022年9月25日. 2022年9月25日閲覧。
- ^ "女子ゴルフ 勝みなみが連覇 3打差逆転で史上3人目 日本女子OP". デイリースポーツ. 神戸新聞社. 2022年10月2日. 2022年10月2日閲覧。
- ^ "小祝さくらが逃げ切りV、5カ月ぶり今季2勝目 一時3打差以内に10人の大混戦制す". 日刊スポーツ. 日刊スポーツ新聞社. 2022年10月9日. 2022年10月9日閲覧。
- ^ "古江彩佳が大会連覇! 最終ホールバーディーで通算16アンダー、並んだ岩井明愛1打差で振り切る". ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. 2022年10月16日. 2022年10月16日閲覧。
- ^ "19歳でツアー2勝目の川崎春花「びっくりです」 今季獲得賞金が7800万円を突破/国内女子". サンケイスポーツ. 産経デジタル. 2022年10月23日. 2022年10月24日閲覧。
- ^ "「キンクミ」金田久美子11年189日ぶり優勝 亡きキャディーに捧げるツアー2勝目涙止まらず". ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. 2022年10月30日. 2022年10月30日閲覧。
- ^ "ドライブラが米ツアー初Vで悲願達成 前半で単独首位に立つと後半も5つ伸ばし2位以下引き離す". ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. 2022年11月6日. 2022年11月6日閲覧。
- ^ "山下美夢有が史上最年少の女王戴冠 逆転で今季4勝目/国内女子". サンケイスポーツ. 産経デジタル. 2022年11月13日. 2022年11月13日閲覧。
- ^ "しゃがみこんで涙…藤田さいき、子宮頸がん乗り越え11年ぶり歴代2位ブランクV「長かった」". 日刊スポーツ. 日刊スポーツ新聞社. 2022年11月20日. 2022年11月20日閲覧。
- ^ "山下美夢有が勝みなみとのプレーオフ制し涙 メジャー2冠、今季5勝目 年間獲得賞金は史上最高". 日刊スポーツ. 日刊スポーツ新聞社. 2022年11月27日. 2022年11月27日閲覧。
- ^ “来季女子ツアーは2減の37試合 五輪ゴルフ期間中の1大会休止”. ゴルフダイジェスト・オンライン. (2019年12月18日) 2020年2月23日閲覧。
- ^ メルセデス・ランキング
- ^ “山下美夢有、逆転Vで年間女王!通算12アンダーで今季4勝 首位発進の上田桃子は3位に終わる”. 日刊スポーツ. 日刊スポーツ新聞社. (2022年11月13日) 2022年11月13日閲覧。
- ^ 2014年度 年間獲得賞金 - 日本女子プロゴルフ協会 2014年11月30日閲覧
- ^ 2015年度 年間獲得賞金 - 日本女子プロゴルフ協会 2015年11月29日閲覧
- ^ 2016年度 年間獲得賞金 - 日本女子プロゴルフ協会 2016年11月27日閲覧
- ^ “鈴木愛、初の賞金女王獲得の陰に家族のサポート”. 日刊スポーツ. (2017年11月26日) 2018年3月14日閲覧。
- ^ 2017年度 年間獲得賞金 - 日本女子プロゴルフ協会 2017年11月26日閲覧
- ^ ““黄金世代”勝みなみ、念願のプロ初V!通算20アンダー 賞金女王はアン・ソンジュ”. Sponichi Annex. スポーツニッポン新聞社. (2018年11月18日) 2019年3月7日閲覧。
- ^ 2018年度 年間獲得賞金 - 日本女子プロゴルフ協会、2018年11月25日更新、同日閲覧
- ^ a b “鈴木愛が2年ぶり賞金女王 渋野日向子は757万円及ばず”. ゴルフダイジェスト・オンライン. (2019年12月1日) 2019年12月1日閲覧。
- ^ 2020–21年度 年間獲得賞金 - 日本女子プロゴルフ協会、2021年11月28日更新、同日閲覧
- ^ 2022年度 年間獲得賞金 - 日本女子プロゴルフ協会、2022年11月27日更新、同日閲覧
- ^ ステップ・アップ・ツアー概要
- ^ 当該記事参照
- ^ a b “異例の事態 女子ゴルフ 日テレとの交渉決裂で3大会中止 放映権一括管理に反発”. Sponichi Annex. スポーツニッポン新聞社. (2018年12月19日) 2019年3月7日閲覧。
- ^ “桃子「何とか存続して」…女子ゴルフ来季3大会中止問題で訴え”. サンケイスポーツ. 産経デジタル. (2018年12月23日) 2019年3月7日閲覧。
- ^ “中止の3大会を開催決定 日テレ系各局「放送権粘り強く協議」/国内女子”. サンケイスポーツ. 産経デジタル. (2019年1月25日) 2019年3月7日閲覧。
- ^ “TBS、来季女子ゴルフ放送断念も…佐々木社長が放送権問題でLPGAに不快感”. サンケイスポーツ. 産経デジタル. (2019年2月28日) 2019年3月7日閲覧。
- ^ “LPGA小林会長、ネット中継は開幕間に合わず「1試合でも早く配信できるよう」/国内女子”. サンケイスポーツ. 産経デジタル. (2019年3月7日) 2019年3月7日閲覧。
- ^ “公式サイトのスコア速報停止 TV視聴率はどうだった?”. ゴルフダイジェスト・オンライン (2021年6月1日). 2021年6月8日閲覧。
- ^ “「さまざまに事実でないこと報道されています。ご留意ください」JLPGA『放映権問題』ツアー水面下は穏やかでなく”. 中日スポーツ・東京中日スポーツ (2021年11月2日). 2021年11月4日閲覧。
- ^ “今季国内女子ツアーをGOLFTVが一括ネット配信へ JLPGAが発表”. GDOニュース. (2021年10月6日) 2021年10月7日閲覧。
- ^ “JLPGAの“有料放送”主義にGMO社長が反発「考え方古い」「主催者を降ります」”. 東京スポーツ (2021年12月15日). 2021年12月15日閲覧。
- ^ "GMOが女子ゴルフ主催から撤退 有料中継しか認めない協会の方針に疑問". ニッカンスポーツ・コム. 日刊スポーツ新聞社. 2021年12月20日. 2022年3月21日閲覧。
- ^ “DAZN、国内女子ゴルフツアー36試合の予選&決勝Rをライブ配信”. 日刊スポーツ (2022年3月4日). 2022年3月14日閲覧。
関連項目[編集]
外部リンク[編集]
- 日本女子プロゴルフ協会
- 日本女子プロゴルフ協会 (@JLPGA_official) - Twitter
- 日本女子プロゴルフ協会 (lpga.or.jp) - Facebook
- 日本女子プロゴルフ協会 (@jlpga_official) - Instagram
- 日本女子プロゴルフ協会 - YouTubeチャンネル