日本女子オープンゴルフ選手権競技
![]() | |
---|---|
![]() | |
創設 | 1968年 |
開催地 | 持ち回り |
開催コース | 持ち回り |
主催 | 公益財団法人日本ゴルフ協会 |
ツアー | 日本女子プロゴルフ協会(公式戦) |
競技方法 | ストロークプレー |
賞金総額 | 1億5000万円(2022年) |
開催月 | 9月もしくは10月 |
![]() | |
最少打数 |
268 ![]() |
通算スコア | -20 同上[1] |
![]() | |
![]() |
日本女子オープンゴルフ選手権競技(にほんじょしオープンゴルフせんしゅけんきょうぎ)は、毎年秋季(10月)に開催される日本ゴルフ協会(JGA)主催競技であり日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)の公式戦(国内メジャー)の1つである。
概要[編集]
大会の歴史は1968年にTBS女子オープンとしてスタートした。この年の優勝者は、後に全米女子プロゴルフ選手権で優勝した樋口久子だった。彼女はこの時「23歳60日」で初代優勝者になっている。1971年からは主催者をJGAに移管。大会名も日本女子オープンに改称した。以来日本のトッププロとトップアマチュアが出場し、日本女子プロゴルフ選手権大会とならぶビッグイベントに成長した。
2005年度の第38回大会では宮里藍が大会最年少の「20歳3ヶ月」で初優勝を飾った。この時の最終日には2万人余のギャラリーが観戦に訪れたが、これは日本女子ゴルフ史上でも最多観客動員の記録となった。
年によっては出場者のレベルが海外メジャー大会とほぼ同様のレベルになることもあり、2012年の大会はこの年の海外メジャー大会の優勝者が全員出場したほか、当時の世界ランキングの上位10人中7人が出場。大会史上最高レベルの大会になった。2013年以降は同時期に中国北京でレインウッドLPGAクラシックが行われたため、USLPGAメンバーはほとんど出場されなかった。
大会は毎年開催する都道府県を変えて4日間72ホールのストローク・プレーで開催され、以下の選手に出場資格が与えられる。なお2005年の賞金総額は7000万円、優勝賞金は1400万円だったが2006年以後は賞金が一気に倍増、賞金総額1億4000万円・優勝賞金は2800万円と女子ツアーでは破格のビッグマネーとなった。2019年は賞金総額1億5000万円、優勝賞金3000万円で施行された[3]。また、優勝選手にはJGA女子オープン杯、NHK杯、内閣総理大臣杯が授与されるほか、副賞としてJGAオフィシャルスポンサーNECよりLAVIE(2016年はHybrid Zeroが贈られる予定だったが、アマチュア優勝のため授与はなし)、さらに3年間のシード権が与えられる。(3年間シード権はJLPGAツアーメンバーのみに与えられて、優勝時にJLPGA非ツアーメンバーやアマチュアの場合はツアーメンバーに登録されても1年間となる。しかし当競技に関しては下記の資格のとおり10年間のシードが与えられる) またローアマチュアにはJGAローアマチュア杯とNHKローアマチュア杯が贈られる。
大会の模様は共催の日本放送協会(NHK)が放送しており、原則として、総合テレビ(NHKプラスを含む)とBS1にて生中継している[注 1]。なお、日本女子プロゴルフ協会(JLPGA)は2022シーズンからJLPGAが管轄している大会のネット配信を行うことを発表しているが、本大会はJGA管轄のため、JLPGA公認大会の配信権を保有しているDAZNおよびU-NEXTでの配信は実施しない[5]。
出場資格[編集]
JLPGAツアーのシード権を有している選手であっても、下記の条件を満たさない限りは本大会に出場することができない。
2022年より
- 前年度の日本女子プロゴルフ協会公認試合におけるメルセデスランキング上位30選手
- 当年度の同ツアー公認試合(8月のCAT Ladiesまで)のメルセデスランキング上位30選手
- 前年度の当大会翌週から当年度の前週までの日本女子プロゴルフ協会ツアー競技優勝者
- 当年7月11日時点のロレックスランキング上位20選手
- 前年度の当大会の成績上位15位の選手
- 当大会の過去10年の歴代優勝者及び日本女子プロゴルフ選手権大会の過去5年の歴代優勝者
- 当年度の日本女子アマチュアゴルフ選手権競技の優勝者 (2015年までストロークプレーメダリストとマッチプレー準決勝進出者)
- 前年度当大会のローアマチュア
- 当年度のアマチュア国際大会の日本代表出場選手(2016年はエスピリトサントトロフィー世界女子アマチュアゴルフチーム選手権が該当)
- 当大会の最終予選会(8月末)の通過者約60名(他での出場権者含め最大120名まで)
- その他日本ゴルフ協会が特別に承認した選手
歴代優勝者[編集]
- PO プレーオフでの決着
- (a) アマチュア選手
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ a b 奈紗 樋口以来40年ぶり連覇、2位に8差 歴史的2週連続V - スポーツニッポン、2017年10月2日閲覧
- ^ a b 【通算-15で原英莉花が3年ぶり2度目の戴冠を果たす】、2023年10月1日
- ^ 日本オープン、日本女子オープンが賞金総額1000万円増 ゴルフダイジェストオンライン 2019年9月10日
- ^ “月曜日の日本女子オープン最終ラウンド NHKがBS1とEテレで生中継へ”. ゴルフダイジェスト・オンライン (2021年10月2日). 2021年10月2日閲覧。
- ^ “DAZN、国内女子ゴルフツアー36試合の予選&決勝Rをライブ配信”. 日刊スポーツ (2022年3月4日). 2022年3月15日閲覧。
- ^ 渋野日向子と梶谷翼が“特別承認”で日本女子オープン出場へ【国内女子ツアー LPGA】 ゴルフダイジェスト・オンライン 2021年9月3日
- ^ 「ローズペイCC(群馬県)平成28年9月末をもってゴルフ場を閉鎖、跡地にメガソーラー建設」、椿ゴルフ、2020年10月28日閲覧
- ^ 平成24年度第1回理事会を開催 - 日本ゴルフ協会 2012年3月1日閲覧
- ^ 17歳アマ畑岡奈紗が史上最年少優勝 日本女子OP - 日刊スポーツ、2016年10月2日閲覧
- ^ 畑岡奈紗、樋口久子以来40年ぶり大会連覇 - 日刊スポーツ、2017年10月1日閲覧
- ^ 畑岡奈紗3連覇ならず2位、菊地3位 柳蕭然が初V - 日刊スポーツ、2018年9月30日配信、同日閲覧
- ^ 畑岡奈紗Vで国内メジャー2連勝、渋野日向子は7位 - nikkansports.com(日刊スポーツ新聞社)、2019年10月6日配信、同日閲覧
- ^ a b 平成27年度第3回定時理事会を開催 - 日本ゴルフ協会 2016年3月10日閲覧
- ^ 原英莉花が圧勝で日本タイトル獲得 黄金世代では3人目の公式戦V - ALBA、2020年10月4日閲覧
- ^ 勝みなみが圧勝でメジャー初V 史上3人目の“日本タイトル4冠”達成 - ALBA、2021年10月4日閲覧
- ^ 勝みなみが3打差逆転でナショナルオープン連覇 畑岡奈紗以来3人目 - ALBA、2022年10月2日閲覧
- ^ 【2021年度日本女子オープン開催コース・2020年度JGA主催競技日程】 - 日本ゴルフ協会 2019年6月17日閲覧
- ^ a b 2022年、2023年の日本女子オープン開催コースが決定 - 日本ゴルフ協会、2018年6月6日閲覧
- ^ 「2024年度(第57回)日本女子オープンゴルフ選手権 開催コースが決定」、2021年9月22日、2021年10月1日閲覧
- ^ a b 「2025年度(第58回)、2026年度(第59回)日本女子オープンゴルフ選手権開催コースが決定」、日本ゴルフ協会、2021年6月8日、2021年8月16日閲覧
- ^ 【2025年度(第90回)日本オープンゴルフ選手権、2027年度(第60回)日本女子オープンゴルフ選手権開催コースが決定】、日本ゴルフ協会、2022年9月20日、2022年11月15日閲覧
- ^ 【2025年度日本シニアオープン、2028年度日本女子オープン、2029年度日本オープン開催コース決定のお知らせ】、2023年6月7日
参考[編集]
- 日本ゴルフ協会 第54回日本女子オープンゴルフ選手権競技