コンテンツにスキップ

五所川原市

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。27.141.206.14 (会話) による 2012年5月10日 (木) 02:40個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ごしょがわらし ウィキデータを編集
五所川原市
日本の旗 日本
地方 東北地方
都道府県 青森県
市町村コード 02205-5
法人番号 2000020022055 ウィキデータを編集
面積 404.20km2
総人口 48,224[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 119人/km2
隣接自治体 青森市つがる市
板柳町鶴田町中泊町
今別町外ヶ浜町蓬田村
市の木 ハルニレ
市の花 ノハナショウブ
市の鳥 カワラヒワ
五所川原市役所
市長 佐々木孝昌
所在地 037-8686
青森県五所川原市字岩木町12
外部リンク 五所川原市(公式サイト)

五所川原市位置図

― 市 / ― 町 / ― 村

ウィキプロジェクト

五所川原市(ごしょがわらし)は、青森県西部、津軽半島の中南部に位置するである。旧市浦村域は飛地となっている。

地理

隣接している自治体

歴史

行政

市長

  • 職務執行者(2005年(平成17年)3月28日 - 4月17日):成田守
  • 初代(2005年(平成17年)4月26日 - 2006年(平成18年)5月27日):成田守
    • 市長入院にともなう市長職務代理者(2005年(平成17年)10月 - 2006年(平成18年)7月9日):雨森康夫
  • 2代(2006年(平成18年)7月9日 - ):平山誠敏

歴代市長(旧市)

氏名 就任年月日
1 外崎千代吉 1954年(昭和29年)11月20日
2 山内久三郎 1958年(昭和33年)11月18日
3-6 佐々木栄造 1962年(昭和37年)11月18日
7-8 寺田秋夫 1977年(昭和52年)3月30日
9-10 森田稔夫 1983年(昭和58年)2月6日
11-12 佐々木栄造 1989年(平成元年)6月18日
13-14 成田守 1997年(平成9年)6月18日

姉妹都市・提携都市

国内

地域

人口

五所川原市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 67,047人
1975年(昭和50年) 67,430人
1980年(昭和55年) 68,738人
1985年(昭和60年) 67,033人
1990年(平成2年) 63,843人
1995年(平成7年) 63,383人
2000年(平成12年) 63,208人
2005年(平成17年) 62,181人
2010年(平成22年) 58,421人
2015年(平成27年) 55,181人
2020年(令和2年) 51,415人
総務省統計局 国勢調査より

教育

小学校

  • 市立三輪小学校
  • 市立沖飯詰小学校
  • 市立三好小学校
  • 市立松島小学校
  • 市立一野坪小学校
  • 市立飯詰小学校
  • 市立毘沙門小学校
  • 市立東峰小学校
  • 市立金木小学校
  • 市立嘉瀬小学校
  • 市立喜良市小学校
  • 市立市浦小学校

中学校

  • 市立金木中学校
  • 市立金木南中学校
  • 市立市浦中学校

高等学校

学校教育以外の施設

職業訓練施設
  • 五所川原職業能力開発校

産業

工業

  • 東芝メディア機器

この工場では、東芝の次世代DVDプレーヤー「HD-DVD」のドライブの生産を行っていた。

商業

商業拠点の移り変わりと旧市街の衰退

津軽一帯を集約する商業都市で、エルムの街一帯の完成までは市内の商業拠点は五所川原駅前周辺にあり、中三マルキ飛島丸友といった地元資本百貨店が連立し、同市の発展に力を尽くしたが、次第に近隣市町村への店舗進出やバブル崩壊による影響で経営が悪化し、丸友は平成初頭に閉店、マルキ飛島はエルムの街(イトーヨーカドー)に移転、最後まで残っていた中三も2006年(平成18年)1月に閉店した。

五所川原市は、この現状を踏まえ、旧市街地の区画整理道路拡張、アーケード撤去も並行して行う)を行い、またエルムの街は第三セクター方式で設立当時から経営し、市全体の衰退を引き止める努力を続けている。

2006年(平成18年)10月にはエルムの街北東にユニバースを核店舗としてアクロスプラザ五所川原が完成した。

農業

漁業

金融機関

郵便

集配拠点

郵便局

  • 五所川原郵便局(84010)
  • 金木郵便局(84015)
  • 十三郵便局(84039)
  • 市浦郵便局(84066)
  • 高野郵便局(84100)
  • 七和郵便局(84102)
  • 飯詰郵便局(84107)
  • 三好郵便局(84131)
  • 五所川原みどり町郵便局(84151)
  • 嘉瀬郵便局(84153)
  • 梅沢郵便局(84192)
  • 長橋郵便局(84232)
  • 五所川原田町郵便局(84243)
  • 五所川原北郵便局(84249)
  • 五所川原松島郵便局(84260)
  • 津軽中川簡易郵便局(84703)
  • 毘沙門簡易郵便局(84740)
  • 喜良市簡易郵便局(84797)
  • 脇元簡易郵便局(84804)

交通

道路

一般国道

県道

主要地方道
一般県道

その他の道路

鉄道

高速バス

ノクターン号(弘南バス)

路線バス

名所・旧跡・観光

出身有名人

外部リンク

  1. ^ 十三湊遺跡
  2. ^ 旧津島家住宅
  3. ^ 旧平山家住宅
  4. ^ 五所川原須恵器窯跡
  5. ^ 歴史民俗資料館
  6. ^ 金木歴史民俗資料館
  7. ^ 市浦歴史民俗資料館
  8. ^ 金木町玉鹿石
  9. ^ 飯詰八幡宮本殿(県重宝)