今別町
ナビゲーションに移動
検索に移動
いまべつまち 今別町 | |||||
---|---|---|---|---|---|
![]() | |||||
| |||||
国 |
![]() | ||||
地方 | 東北地方 | ||||
都道府県 | 青森県 | ||||
郡 | 東津軽郡 | ||||
市町村コード | 02303-5 | ||||
法人番号 |
4000020023035 ![]() | ||||
面積 |
125.27km2 | ||||
総人口 |
2,320人 [編集] (推計人口、2020年12月1日) | ||||
人口密度 | 18.5人/km2 | ||||
隣接自治体 | 五所川原市、東津軽郡外ヶ浜町 | ||||
町の木 | ヒバ | ||||
町の花 | キク | ||||
町の鳥 | カモメ | ||||
今別町役場 | |||||
町長 | 中嶋久彰 | ||||
所在地 |
〒030-1502 青森県東津軽郡今別町大字今別字今別167 北緯41度10分54.4秒東経140度28分54秒 | ||||
外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
ウィキプロジェクト |
今別町(いまべつまち)は青森県東津軽郡の北部に位置する町。津軽半島北端にあり、三厩湾に面している。
町名の由来は、アイヌ語の「イマ・ペッ」(焼く川)とする説がある[1]。
地理[編集]
東西を四ッ滝山と丸屋形岳に囲まれ、北を三厩湾に面する。主に三厩湾に注ぐ、今別川の流域と、長川、黒崎川の流域を町の範囲とする。
- 海:三厩湾
- 崎:鋳釜崎、高野崎、弁天崎
- 山:丸屋形岳、四ッ滝山、坊主岳、鳥岳、尖岳、袴腰岳、木無岳、横岳、浜名岳、品岳、小国峠
- 河川:今別川、長川、黒崎川、中宇田川、関口川、安兵衛川、上股川、与茂内川、袰月川、砂ヶ森川、鬼泊川、左六助沢、和徳沢、赤川沢、弥五左衛門沢、槌菱沢、品川沢
- 滝:だるま滝
隣接している自治体[編集]
歴史[編集]
行政[編集]
地域[編集]
人口[編集]
平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、14.33%減の2,756人であり、増減率は県下40市町村中38位。
![]() | |
今別町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 今別町の年齢・男女別人口分布(2005年) |
■紫色 ― 今別町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
今別町(に相当する地域)の人口の推移 | |
総務省統計局 国勢調査より |
教育[編集]
- 高等学校
- 中学校
- 小学校
所管警察署[編集]
神社・寺院[編集]
産業[編集]
漁業[編集]
郵便[編集]
直営郵便局[編集]
- 今別郵便局〔集配局〕(84068)
- 袰月郵便局(84035)
簡易郵便局[編集]
- 大川平簡易郵便局(84724)
交通[編集]
鉄道[編集]
バス[編集]
道路[編集]
- 一般国道
- 県道
名所・旧跡・観光[編集]
- 袰月海岸 - 津軽国定公園の景勝地。
- 袰月舎利浜 - 仏舎利の代替品である舎利石の産地
- 道の駅いまべつ(半島プラザアスクル)
- 眺海の森林ウッドパーク
- 町営スキー場
- 鋳釜崎キャンプ場
- 高野崎キャンプ場
- 山崎放牧場
- 青銅塔婆 - 今別字今別。県重宝(建造物)[2]。
- 大開城跡 - 町記念物。
- 赤根沢の赤岩 - 砂ヶ森字赤根沢。ベンガラの産地。県天然記念物[3]。
- だるま滝
- 鬼泊厳屋観音堂(津軽三十三所21番)
- 袰月海雲洞釈迦堂(津軽三十三所21番)
- 大銀杏 - 町天然記念物。
- 青函トンネル入口広場 - 2016年の北海道新幹線開業時には、付近に「トンネル神社」が設置された[4]。
- 荒馬まつり - 町の郷土芸能。毎年8月上旬に開催。2000年に立命館大学の学生が参加したことがきっかけで、青森県外からの大学生も祭りに参加するようになった。旧大川平小学校体育館を利用した「荒馬の里資料館」。
- 海峡の家「ほろづき」 - 中学校の廃校を利用したレクリエーション、宿泊施設(町営)、人工温泉。
出身有名人[編集]
脚注[編集]
外部リンク[編集]
|