コンテンツにスキップ

「Netscapeシリーズ」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Levelevel (会話 | 投稿記録)
Levelevel (会話 | 投稿記録)
69行目: 69行目:
[[2002年]]8月、Mozilla 1.0.1をベースに、バージョン7.0がリリースされた。このバージョンはバージョン6に比べてはるかに安定しており、ようやく実用に耐えうるものとなった。しかし、Mozillaでサポートされた[[ポップアップブロック]]機能が無効にされていたために不評を買うこととなった。そこでAOLは同年12月にポップアップブロックを有効にしたバージョン7.01をリリースした。
[[2002年]]8月、Mozilla 1.0.1をベースに、バージョン7.0がリリースされた。このバージョンはバージョン6に比べてはるかに安定しており、ようやく実用に耐えうるものとなった。しかし、Mozillaでサポートされた[[ポップアップブロック]]機能が無効にされていたために不評を買うこととなった。そこでAOLは同年12月にポップアップブロックを有効にしたバージョン7.01をリリースした。


[[2003年]]6月、Mozilla 1.4をベースに、バージョン7.1がリリースされた。このバージョンではFind As You Type(いわゆる[[インクリメンタルサーチ]]相当)や[[ベイジアンフィルタ]]により[[スパム (メール)]]を自動判定するジャンクメールコントロール機能が追加された。これが、Netscapeという名の最後のウェブブラウザになるとメディアは報じ、Netscape ブラウザの継続リリースを求める署名活動が起こった。
[[2003年]]6月、Mozilla 1.4をベースに、バージョン7.1がリリースされた。このバージョンではFind As You Type(いわゆる[[インクリメンタルサーチ]]相当)や[[ベイジアンフィルタ]]により[[スパム (メール)]]を自動判定するジャンクメールコントロール機能が追加された。これが、Netscapeという名の最後のウェブブラウザになるとメディアは報じ、Netscape ブラウザの継続リリースを求める署名活動が起こった<ref>http://www.petitiononline.com/saveNS/petition.html</ref>


[[2004年]]8月にNetscape 7.2英語版がリリースされた。7.2では、Mozilla 1.7.2までに存在する脆弱性が修正された<ref>http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/17/news009.html</ref>。
[[2004年]]8月にNetscape 7.2英語版がリリースされた。7.2では、Mozilla 1.7.2までに存在する脆弱性が修正された<ref>http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/17/news009.html</ref>。

2007年12月31日 (月) 10:13時点における版

Netscape Navigator
開発元 Mercurial Communications for AOL
最新版
対応OS Windows / Mac OS X / Linux
プラットフォーム クロスプラットフォーム
種別 ウェブブラウザ
公式サイト browser.netscape.com/
テンプレートを表示
Netscape Messenger
開発元 Mercurial Communications for AOL
最新評価版
対応OS Windows / Mac OS X / Linux
プラットフォーム クロスプラットフォーム
種別 電子メールクライアント & ニュースリーダ
公式サイト mailnews.netscape.com/
テンプレートを表示

Netscapeシリーズ(ネットスケープ シリーズ)とは、ジム・クラークNCSA Mosaicの開発を抜けたマーク・アンドリーセンジェイミー・ザヴィンスキーらによって開発されたネットスケープコミュニケーションズウェブブラウザであるNetscape Navigator(略称:NNネスケ)を起源とするウェブブラウザシリーズのこと。

Netscape Navigatorのバージョン4以降は、Netscape Navigator単体での配布以外にメーラーウェブページ作成ソフトなどをまとめたNetscape Communicator(ネットスケープ・コミュニケーター)としても配布されるようになった。なお、Netscape Communicatorはバージョン6から名前がNetscapeに変更され、同時に旧版のNetscape Navigatorも名称をNavigatorに変更されている。またバージョン8では名称がNetscape Browserへと変更されたが、あまり認知されなかったためか、バージョン9では再びNetscape Navigatorとなった。ただし6,7、時折8も初期版の名称"Netscape Navigator"で呼ぶユーザーが存在していた。

セキュリティーホールの修正は、修正パッチが配布されるInternet Explorerに対し、Netscape Navigatorはバージョンアップすることで対応していた。

バージョン1から4

最初のリリースは1994年。この年にベータ版として公開され、同年の暮れには、修正を経た1.0が公開されていた。当初はシェアウェアとして販売され、非常に人気を博し、ネットスケープコミュニケーションズのIPOなどの基盤となる。当初は「Mozilla」という名前でリリースされる予定だったが、マーケティングの理由により、「Netscape」に変更されている。ただし、コードネームは「Mozilla」のままであり、「Netscapeと書いてMozillaと読む」などといわれた。

1995年には、クッキーフレーム[1]JavaScriptなど独自の拡張を多く備えたバージョン2.0がリリースされる。当初、JavaScriptは「LiveScript」という名称であったが、サン・マイクロシステムズと提携して「JavaScript」という名称に変更している[2]

1996年には、バージョン3.0をリリース。このバージョンは、「Standard Edtion」と「Gold Edtion」にわかれ、後者はメーラーWYSIWYGのHTMLエディタを備えていた。このころには、利用者シェアが70%にまで達していた。

ところが、このころになると、しばらく前から開発されていたマイクロソフトInternet Explorerが機能を強化し、ブラウザ戦争と呼ばれるシェアの争奪戦が始まる。時を同じくしてブラウザの将来性を見越した当時のAOL(現在のタイム・ワーナー)がネットスケープコミュニケーションズ買収を行い、現在も傘下に当たる。

1997年には、バージョン4.0をリリース。JavaScriptの大幅な機能強化を経るなど、ブラウザとしての機能は高くなっていったが、一方でバグや普及し始めていたCSSの解釈ミスなど、勢力を高めつつあったInternet Explorerとの競争に徐々に敗れていくようになる。実際、オープンソースになる前の1998年初頭には57%にまで落ち込んだ。

Internet Explorerがブラウザ戦争に勝った理由として、同社のPC販売網への不当な圧力(確定ではない)により同ソフトをオペレーティングシステムに抱き合わせたこと[3]や、Windows98以降、同ソフトがOSのシェルに統合されたために、PCを導入してすぐに使える(プリインストールされている)ため、他のブラウザソフトを新たに導入する機会自体が減ったことも大きい(詳細はInternet Explorerを参照)。

さらに1997年にアップルコンピュータがマイクロソフトと資本提携した為、Mac OSでもInternet ExplorerがインストールCD-ROMに収録されるようになり、Mac OS 8.5以降ではこちらが標準となった[4]

また、Webサイトを作成する側でも、レンダリングの違いから、Webサイトの製作コストを引き上げる要因でもあった。この為、管理コストを考えずに安価なWebサイトを欲するWebマスターの中にはバージョン4の頃にはWebサイトを設置しても、見る側が1割程度であればコストを掛けてNetscapeNavigatorに合わせる必要がないと判断したWebマスターも相当数存在したため、NetscapeNavigatorでは意図通りの表示の出来ないWebページが続出しシェアを下げる要因の一つともなった。1998年1月22日には、Netscape Navigator ブラウザと Netscape Communicator Standard Editionの無償化を発表し、また、バージョン4ながら、大幅な機能強化を行ったバージョン4.5を10月19日に発表するが、シェアの巻き返しからは程遠かった。

同年、ネットスケープコミュニケーションズは大きな決断をする。それは、Nestacapeのバージョン5.0に相当するソースコードを公開し、ライセンスを付け、オープンソースソフトウェアとして開発するというものだった。これは、勢力を広げつつあったLinuxなどのオープンソースソフトウェアに影響を受けたもので、プロジェクト名は「Mozilla」と呼ばれるようになり、開発は「Mozilla Organization」という非営利のグループで行われることとなった。その後、1998年暮れにネットスケープコミュニケーションズはAOLに買収されることになるが、プロジェクト自体は続行されることになった。

バージョン4.0のものは、後述のバージョン6などと並行して開発を続けられ、細かなバージョンアップをするが、2002年に、4.8をリリースして以降、このバージョンは開発を停止している。また、このバージョンは、オープンソースになったコードは使われていない。

幻のバージョン5

Netscapeのバージョンは、4.8から6まで飛んでいる。これは、もともと5.0のソースを使ってMozillaを開発する予定であったが、余りの問題の多さに、途中でソースコードの利用を断念し、一からMozillaの開発を行う方針を立てたことによる。このことによって、旧来のNetscapeとはまったく異なるブラウザが誕生することになるが、一方でソースコードのつながりはまったく失われてしまう。そこで、マーケティング的な意図も含めて、バージョンのナンバリングを進め、バージョン6がリリースされることとなり、5は幻となった。

ちなみに、そのソースコードは「Mozilla Classic」と呼ばれ、現在でもMozilla Foundationのサイトからダウンロードすることができる。

バージョン6と7

市場シェアの回復を目指しネットスケープコミュニケーションズが先頭に立ってMozillaプロジェクトを進め、それを元に複数のプラットフォームへの対応やW3C勧告への準拠などに注力したバージョン6が出された。しかしながら、Mozillaプロジェクトの遅れから元になったものはMozilla 0.6とバージョン1にも満たない未完成なものだったため、起動時間の長さをはじめとした動作の緩慢さや数多くのバグ、また新たにこのバージョンに対応した拡張プラグインを作成するメーカーが減ったため、市場シェアはほとんど回復しなかった。

2002年8月、Mozilla 1.0.1をベースに、バージョン7.0がリリースされた。このバージョンはバージョン6に比べてはるかに安定しており、ようやく実用に耐えうるものとなった。しかし、Mozillaでサポートされたポップアップブロック機能が無効にされていたために不評を買うこととなった。そこでAOLは同年12月にポップアップブロックを有効にしたバージョン7.01をリリースした。

2003年6月、Mozilla 1.4をベースに、バージョン7.1がリリースされた。このバージョンではFind As You Type(いわゆるインクリメンタルサーチ相当)やベイジアンフィルタによりスパム (メール)を自動判定するジャンクメールコントロール機能が追加された。これが、Netscapeという名の最後のウェブブラウザになるとメディアは報じ、Netscape ブラウザの継続リリースを求める署名活動が起こった[5]

2004年8月にNetscape 7.2英語版がリリースされた。7.2では、Mozilla 1.7.2までに存在する脆弱性が修正された[6]

2001年にネットスケープコミュニケーションズの日本法人が撤退したため、日本語版はNetscape 7.1で更新がストップ、ホームページの更新もストップしている。このためMozilla 1.4以降で見つかったセキュリティーホールは、Netscape 7.1日本語版にも存在している[7]。ただし、有志者により非公式的に翻訳された7.2日本語版は存在する。

バージョン8

2005年2月17日、Netscape 8 Betaがリリース予定だったが、いくつかのバグを修正するため3月3日まで遅れる事となった。名称をNetscape Browserへと変更し、動作環境をWindows、ユーザインタフェースに用いる言語を英語に限定して配布している[8]。デフォルトで2種類のデザインをパッケージに含み、そのうちのFusionと呼ばれるテーマはタイトルバー部分をWindowsのLunaやClassicなどに依存しない独自のスタイルでデザインした特徴的なものとなっている。

2005年3月3日、Netscape 8 Betaがリリース。同年5月20日にはMozilla Firefox 1.0.3をベースに正式版が発表されたが、Firefox 1.0.4で修正された脆弱性に未対応だったため、公開の数時間後にアップデートが行われている。しかし、8.0.1には、エンジン切り替え機能に不具合があり、Internet ExplorerのXML関連機能に障害を発生させることが確認されたため、不具合を修正した8.0.2が公開された。その後Firefox 1.0.5で修正された脆弱性の中で特に重要度の高い脆弱性に対処した8.0.3.1が公開されたが、左クリックによるダウンロードが正常に作動しない不具合があったためいったん8.0.2に戻され、8月9日には各バグを取り除いた8.0.3.3が公開された。なお、正式な日本語版が存在しない関係から国内での注目度が下がってきているためか、2006年9月のバージョン8.1.2のリリース時はほとんど日本で報道されなかったが、8.1.3については報道されている[9]

Mozilla Firefoxをベースに作られており、またWeb表示上の互換性問題を解決するために、これまでNetscape/Mozillaが使ってきたGeckoエンジンとTridentとを切り替えて使うことができるようになっている点を大きな特徴とする。サイトコントロール機能も追加され、ドメインごとにセキュリティ設定やブラウザエンジンを指定することが出来るようになった。しかしこの機能はActiveXコントロールを用いてIEのブラウザエンジンを呼び出しているものであるため、基本的な機能はIEのブラウザエンジンに依存する。

天気予報の機能も利用できるが、日本国内での利用を想定しているわけではないため日本国内の天気予報は利用できない。

廃止されたメール機能は代わりにウェブメールとしてNetscape Webmailボタンのツールバーに組み込む形で提供され、ブラウザからのツールバーのボタンを押せば直接Netscape Webmailのページに移動できるようになっている。

8.1以降はセキュリティセンター機能がブラウザに実装され、パスワード漏洩やスパイウェアの進入を防御できる機能も追加されている。

バージョンの変遷

  • 8.0 - ファーストリリース (2005年5月20日
  • 8.0.1 - Firefox 1.0.4の脆弱性等に対処 (2005年5月20日)
  • 8.0.2 - Internet ExplorerのXML関連障害の問題等修正 (2005年6月16日
  • 8.0.3.1 - Firefox 1.0.5の脆弱性等に対処 (2005年7月25日
  • 8.0.2 - 8.0.3.1の配布停止に基づく差し戻し (2005年7月29日
  • 8.0.3.3 - 左クリックによるダウンロードが正常に動作しないバグ等の修正 (2005年8月9日
  • 8.0.4 - Firefox 1.0.7の脆弱性等に対処 (2005年10月20日
  • 8.1 - スパイウェア対策機能などを追加 (2006年1月25日
  • 8.1.2 - RSS機能の強化など (2006年9月27日
  • 8.1.3 - Mozilla Firefox 1.5.0.8相当の脆弱性に対処 (2007年4月3日

※公式な日本語版は存在しないが、非公式日本語パックが有志により作成され、公開されている。尚、この日本語化パック作者は世界最初の公認テーマ作者でもある。

バージョン9

2007年1月23日に開発元のブログにおいて、バージョン「9」の開発が公表される[10]。同年6月5日には最初のβ版が公開され、10月15日には9.0の正式版が公開された。Netscape 9はMozilla Firefox 2.0.0.xの拡張機能をサポートし、またバージョン8でサポートされなかったMac OS XやLinux環境もサポートする[11]。また、バージョン9では「Netscape Navigator」の名称が復活している[12]。その代わり、8.1.3に存在したセキュリティセンターや、8.0にあったIEエンジン切り替え機能とそれに関連したサイト別セキュリティ設定機能は廃止された(ただし拡張機能IE Tabで似たような機能を追加できる)。このバージョンでは、一時的なブックマーク機能の「リンクパッド」と、ウェブページをサイドバーでも表示する「ミニブラウザ」機能が追加されている。

バージョンの変遷

  • 2007年1月23日 - バージョン9に関する情報が開発元のブログにおいて公開される
  • 2007年6月5日 - Beta1 公開
  • 2007年7月12日 - Beta2 公開
  • 2007年8月15日 - Beta3 公開
  • 2007年10月1日 - ReleaseCandidate1 公開。実装予定だったNetscape.comとの連動機能が、サイト構成の変更により廃止される。
  • 2007年10月15日 - 9.0正式版公開
  • 2007年10月22日 - 9.0.0.1公開。Firefox 2.0.0.8相当の脆弱性の修正。
  • 2007年11月2日 - 9.0.0.2公開。ロケーションバーから検索を行った際のバグの修正。
  • 2007年11月3日 - 9.0.0.3公開。Firefox 2.0.0.9相当の脆弱性の修正。
  • 2007年11月27日 - 9.0.0.4公開。Firefox 2.0.0.10相当の脆弱性の修正。
  • 2007年12月10日 - 9.0.0.5公開。Firefox 2.0.0.11相当の不具合修正。

開発の終焉

2007年12月28日、Netscape全バージョンのサポートを2008年2月1日をもって終了すると公式ブログで発表された[13]。利用者にはFirefoxへの移行を促している。

Netscape Messenger 9

2007年11月15日に開発元のブログにおいて、「Netscape Messenger」の名前を冠したメーラーの開発の公表と、最初の評価版に当たる9.0α1が公開された[14]。2004年8月の7.2から途絶えていたNetscapeブランドのメールソフトは3年ぶりの復活となる。また、Messengerの名前は、1997年のCommunicator 4.0の頃にメール機能の名称として採用されていた名前であり、2002年の4.78から実に5年ぶりに名称が復活した。

Messenger 9 はMozilla Thunderbird 2.0.0.9をベースとしており、Navigator 9同様Thunderbird 2.0.0.xの拡張機能をサポートし、Windows以外の環境もサポートする。AOL Instant Messengerのアドレス帳との統合機能が実装されていた。しかし、AOLがNetscapeの開発終了を宣言したため、Messengerは正式版のリリースがなされることなく役目を終えることとなった。

バージョンの変遷

推奨ブラウザとしてのNetscape

第一次ブラウザ戦争以前はNetscapeが圧倒的な市場シェアを占めていた為、Webサイトで推奨ブラウザに指定するブラウザといえばNetscapeのことであった。第一次ブラウザ戦争で市場シェアを逆転されるが、それまでの知名度の高さなどを理由に現在も推奨ブラウザとされることが多い。

Netscapeは7.1まで日本語版が存在しているが、バージョン8以降には日本語版が存在しない。そのため日本国内においては推奨ブラウザにNetscape7.1までのバージョンが指定される事が多い。またMac版においてはバージョン8そのものが存在しなかったことも7.1を指定するようになった理由となっている。

しかし、Netscape7.1が登場してから日本語版でのセキュリティホールは数年間放置されており、ネットスケープコミュニケーションズの日本法人が撤退している関係から日本語版の更新も見込めなくなっている。現状では、Netscape日本語版を推奨ブラウザとするのはセキュリティ面で問題が多い。

また英語版のNetscape 8.x系列は、セキュリティフィックスが終了しているFirefox 1.0.xをベースとしていたが、Firefox 1.5.xベースへの移行は1.5のサポート終了期限が発表された後も移行が行われず、アップデートの頻度そのものも長いなど、素早いセキュリティフィックスができているとは言いがたい状況であった。

このため、セキュリティフィックスが継続されている他のブラウザ(Mozilla FirefoxCaminoなど)への乗換を推奨されることが増えつつある。

なお、HTMLCSSなどWeb技術が標準化されたことに伴い、標準仕様に従うすべてのWebブラウザで閲覧が出来るようにサイトを作成することが求められるようになってきている(求められているのはすべてのブラウザで閲覧できることであり、全く同じ表示にすることではない)。そのため、推奨ブラウザを指定すること自体が問題だとする意見も存在する。

余談だが、NetscapeがFirefoxのデザインをNetscape風にすることが出来るテーマ「Netstripe」を開発、Mozillaなどで配布している[15]

脚注

  1. ^ ウィンドウを複数の領域に分割し、それぞれの領域ごとにリソースを表示する形態。HTMLのframe要素などで構成される。
  2. ^ 当時注目を浴びていたJava (プログラミング言語)にあやかろうとした名称である。詳細はJavaScriptの項目を参照。
  3. ^ ただし、これはNetscape側も行っていた。当初Mac OSの標準ブラウザとしてNetscape Navigatorが無償収録されていた。
  4. ^ ただし、この現象は従来からの熱狂的なMacintoshユーザーには不評であった。
  5. ^ http://www.petitiononline.com/saveNS/petition.html
  6. ^ http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0404/17/news009.html
  7. ^ http://itpro.nikkeibp.co.jp/members/ITPro/SEC_CHECK/20040120/1/
  8. ^ 日本語のウェブページを表示することは可能である
  9. ^ ITmedia News:脆弱性修正のNetscape新版リリース
  10. ^ The Netscape Blogを参照。
  11. ^ http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0702/06/news013.html
  12. ^ http://blog.netscape.com/2007/05/01/flight-of-the-navigator/
  13. ^ http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20071229/290303/
  14. ^ http://blog.netscape.com/2007/11/15/netscape-messenger-9-alpha-1-released/
  15. ^ Netstripe :: Firefox Add-ons

関連項目

外部リンク