金武観音寺

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2022年11月29日 (火) 04:10; ブロードソード (会話 | 投稿記録) による版(日時は個人設定で未設定ならUTC

(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
金峯山金武観音寺
金武観音寺本堂
地図
所在地 沖縄県国頭郡金武町字金武222番地
位置 北緯26度27分19.15秒 東経127度55分17.22秒 / 北緯26.4553194度 東経127.9214500度 / 26.4553194; 127.9214500座標: 北緯26度27分19.15秒 東経127度55分17.22秒 / 北緯26.4553194度 東経127.9214500度 / 26.4553194; 127.9214500
山号 金峯山
宗旨 高野山真言宗
本尊 聖観音
開基 日秀
正式名 金峯山金武観音寺
文化財 本堂、金武観音寺のフクギ(金武町指定文化財)
法人番号 6360005003436 ウィキデータを編集
金武観音寺の位置(沖縄本島内)
金武観音寺
金武観音寺の位置(南西諸島内)
金武観音寺
金武観音寺の位置(日本内)
金武観音寺
テンプレートを表示
鍾乳洞「日秀洞」

金武観音寺(きんかんのんじ)は、沖縄県国頭郡金武町にある高野山真言宗寺院山号は「金峯山」。本尊は聖観音。寺社建造物の多くが太平洋戦争で消失した沖縄県下で、戦前の古い建築様式が残る貴重な木造建造物である。

沿革[編集]

伝承によれば、16世紀日秀上人(にっしゅうしょうにん)により創建。16世紀前期、日秀上人が紀伊国よりを目指した(「補陀落渡海により西方浄土を目指した」との説もある)が、遭難して琉球王国金武のフナヤ(富花港)に流れ着いた。その後、金武にある鍾乳洞を拠点とし布教活動を行い、観音寺を創建したと伝えられる。その鍾乳洞は日秀洞(にっしゅうどう)と呼ばれている。1934年昭和9年)に火災により焼失した後、1942年(昭和17年)に再建されたものが現存する建造物である。

その他[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]

  • 髙橋康夫「補陀落渡海僧日秀上人と琉球 : 史書が創った日秀伝説」『沖縄文化研究= 沖縄文化研究』第37号、法政大学沖縄文化研究所、2011年3月、1-40頁、doi:10.15002/00007282ISSN 1349-4015NAID 120003142298 
  • 金武町の見どころ 金武観音寺
  • 金武町公式観光情報 観音寺
  • 金武町役場 金武町指定文化財 観音寺[建設物]