安寧天皇

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ElphiBot (会話 | 投稿記録) による 2012年5月14日 (月) 07:58個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (r2.7.2) (ロボットによる 追加: fa:امپراتور آنیی)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

安寧天皇

在位期間
綏靖天皇33年7月15日 - 安寧天皇38年12月6日
先代 綏靖天皇
次代 懿徳天皇

誕生 綏靖天皇5年(紀元前577年
崩御 安寧天皇38年12月6日紀元前510年1月17日))
別称 磯城津彦玉手看尊・師木津日子玉手見命
父親 綏靖天皇
母親 五十鈴依媛命河俣毘売
皇后 渟名底仲媛命
子女 息石耳命懿徳天皇・磯城津彦命

欠史八代の一人
テンプレートを表示
天皇略系図(初代 - 第10代) SVGで表示(対応ブラウザのみ)
安寧天皇陵(橿原市)

安寧天皇(あんねいてんのう、綏靖天皇5年(紀元前577年)- 安寧天皇38年12月6日紀元前510年1月17日))は、『古事記』『日本書紀』に伝えられる第3代天皇(在位:綏靖天皇33年7月15日紀元前549年8月31日) - 安寧天皇38年12月6日紀元前510年1月17日))。磯城津彦玉手看尊(しきつひこたまてみのみこと)・師木津日子玉手見命(『古事記』)。

いわゆる欠史八代の1人で、実在しない天皇と捉える見方が一般的であるが実在説もある。(欠史八代の実在説を参照。)

系譜

父は綏靖天皇、母は事代主神の女・五十鈴依媛命(いすずよりひめのみこと)(『古事記』は河俣毘売

  • 皇后:渟名底仲媛命(ぬなそこなかつひめのみこと。鴨王の女、あるいは天日方奇日方命の女か。『古事記』では河俣毘売の兄である師木県主波延の娘 阿久斗比売)
    • 息石耳命(おきそみみのみこと、常津彦某兄?)
    • 大日本彦耜友尊(おおやまとひこすきとものみこと、懿徳天皇
    • 磯城津彦命(しきつひこのみこと)(子孫は十市氏中原氏?)

系図

 
(1)神武天皇
 
神八井耳命
 
多氏族〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(2)綏靖天皇
 
(3)安寧天皇
 
(4)懿徳天皇
 
(5)孝昭天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
天足彦国押人命
 
和珥氏族〕
 
 
(8)孝元天皇
 
大彦命
 
阿倍氏族〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(6)孝安天皇
 
(7)孝霊天皇
 
 
倭迹迹日百襲姫命
 
 
(9)開化天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
吉備津彦命
 
 
彦太忍信命
 
屋主忍男武雄心命
 
武内宿禰
蘇我氏へ〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
稚武彦命
 
吉備氏族〕
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(10)崇神天皇
 
豊城入彦命
 
毛野氏族〕
 
 
日本武尊
 
(14)仲哀天皇
 
(15)応神天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
(11)垂仁天皇
 
(12)景行天皇
 
 
(13)成務天皇
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
豊鍬入姫命
 
 
倭姫命
 
 
五百城入彦皇子
 
  ◇
 
仲姫命
(応神天皇后)
 
 
 
 
 
 
 
彦坐王
 
丹波道主王
 
 
鐸石別命
 
和気氏
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
  ◇
 
  ◇
 
気長宿禰王
 
神功皇后
(仲哀天皇后)
 
 
 
 

皇居

片塩浮孔宮(かたしおのうきあなのみや)。『古事記』にも「片塩浮穴宮」。所在地については、以下の3説がある。

  1. 奈良県橿原市四条町付近 (『帝王編年記』『和州旧跡幽考』)
  2. 奈良県大和高田市三倉堂・片塩町 (『大和志』『古都略紀図』)
  3. 大阪府柏原市内 (『古事記伝』『大日本地名辞書』)

前後の諸宮が全て奈良盆地の中に位置しているので、候補としては第1・2説が有力とみられるが、その詳細は不明である。
なお、大和高田市に存する「片塩」「浮孔」の町名・施設名(例:浮孔駅)は全て、第2説に基づいた近代以降の復古地名に過ぎない。

事績

特に記録されていない。綏靖天皇25年正月(紀元前557年)に立太子、同33年(紀元前549年)父天皇の崩御を受けて、7月に即位。在位38年で崩御。『日本書紀』に57歳(67歳?)、『古事記』に49歳という。

御陵(所在地)

畝傍山西南御陰井上陵(うねびやまのひつじさるのみほとのいのえのみささぎ)に葬られた。『古事記』に「畝火山の美富登(みほと)」。現在、同陵は奈良県橿原市吉田町に所在する俗称「アネイ山」(山形墳)に比定される。元禄修陵では所在を誤ったが、幕末修陵に際して現陵に治定。陵号の由来になったとされる古井戸の「御陰井」が陵南の集落中にあり、陵と共に宮内庁によって管理されている。

在位年と西暦との対照表

関連項目