コンテンツにスキップ

国府台駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Tribot (会話 | 投稿記録) による 2012年2月12日 (日) 16:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (bot: WP:BOTREQ#「郵便局」のリンクについて oldid=41208110)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

国府台駅
国府台駅(2005年4月24日撮影)
こうのだい
Kōnodai
KS12 江戸川 (0.7 km)
(0.9 km) 市川真間 KS14
所在地 千葉県市川市市川三丁目30番1号
北緯35度44分11.01秒 東経139度54分10.64秒 / 北緯35.7363917度 東経139.9029556度 / 35.7363917; 139.9029556 (国府台駅)
駅番号 KS13
所属事業者 京成電鉄
所属路線 本線
キロ程 16.4 km(京成上野起点)
駅構造 高架駅
ホーム 2面2線
乗降人員
-統計年度-
11,184人/日
-2009年-
開業年月日 1914年大正3年)8月30日
テンプレートを表示
江戸川堤防から見た駅(2006年6月3日撮影)

国府台駅(こうのだいえき)は、千葉県市川市市川三丁目にある、京成電鉄本線。駅番号はKS13

国府台地区の境から500メートル南、江戸川堤防のそばにある。

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する高架駅

高架下にはリブレ京成(京成ストア)がある。

現行ダイヤでは普通のみ停車する。なお、2002年10月12日のダイヤ改正で快速が設定されるまでは急行の停車駅でもあった。

2009年4月に車いす対応エレベーター多機能トイレが設置された。

のりば

1 本線 京成上野押上都営浅草線京急線方面
2 本線 京成船橋京成佐倉成田空港東成田芝山鉄道線京成千葉方面

利用状況

2009年度の1日平均乗降人員は11,184人で、京成線内64駅中第35位である。

駅周辺

東京都と千葉県の境をなす江戸川の東岸から当駅の入口までは約100メートルの距離にある。線路は川の近くで高架となり、駅の西で千葉県道1号市川松戸線と交差し、江戸川橋梁で川を渡る。当駅の北約200メートルに江戸川の分流(派川)である真間川が線路と平行して流れる。

駅周辺は中層のビルが多い市街地で、商店街が県道の脇道沿いに広がっている。駅の北側、県道沿いの台地上は、旧陸軍用地跡に学校・研究施設・病院などが立ち並んでいる。とくに大学は三校が至近に集まっており、学生街の様相を呈している。

鉄橋が架け替えられる前は少し上流側を電車が走っていた。その跡が今でも残っている。

バス路線

駅から西へ徒歩2分程の千葉県道1号市川松戸線上にある国府台駅が最寄りのバス停留所となる。

歴史

隣の駅

京成電鉄
本線
快速特急・特急・通勤特急・快速
通過
普通
江戸川駅 (KS12) - 国府台駅 (KS13) - 市川真間駅 (KS14)

関連項目

外部リンク