千早赤阪村

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。XOP (会話 | 投稿記録) による 2012年5月27日 (日) 12:00個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎議会: Wikipedia:スタイルマニュアル (見出し) 見出しの中でリンクはしない)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

ちはやあかさかむら ウィキデータを編集
千早赤阪村
金剛山ロープウェイ
日本の旗 日本
地方 近畿地方
都道府県 大阪府
南河内郡
市町村コード 27383-0
法人番号 1000020273830 ウィキデータを編集
面積 37.30km2
総人口 4,544[編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度 122人/km2
隣接自治体 大阪府
富田林市河内長野市
南河内郡河南町
奈良県
五條市御所市
村の木 クスノキ
村の花 ヤマユリ
千早赤阪村役場
村長 南本斎
所在地 585-8501
大阪府南河内郡千早赤阪村大字水分180番地
千早赤阪村役場
千早赤阪村役場
外部リンク 千早赤阪村の公式ページ

千早赤阪村位置図

― 政令指定都市 / ― 市 / ― 町・村

ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

千早赤阪村(ちはやあかさかむら)は、大阪府南河内地域に位置する

大阪府唯一の村、また、楠木正成の出身地として知られ、役行者が修行したと言われる金剛山棚田などの自然に囲まれた、歴史と観光の村である。2006年6月時点で、大阪府下全ての市町村中、人口が最も少ない。尚、村内にはコンビニが一つも無い。

地理

隣接している自治体

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日、町村制施行により、石川郡赤阪村、千早村が発足。
    • 赤阪村 : 森屋村・水分村・桐山村・二河原辺村・川野辺村が合併。
    • 千早村 : 東阪村・吉年村・中津原村・小吹村・千早村が合併。
  • 1896年(明治29年)4月1日、南河内郡が成立。
  • 1956年昭和31年)9月30日、赤阪村と千早村が合併し、南河内郡千早赤阪村となる。
  • 2002年平成14年)から、富田林市太子町河南町との間で合併協議がなされたが、合併方式をめぐって対立し解散した。
  • 2008年(平成20年)2月、河内長野市との法定協議会設置議案を村議会が可決。編入合併の予定で、合併が実現すれば大阪府からが消滅することになっていた。しかし翌年(2009年(平成21年))、村議会による河内長野市への編入合併に関する議案に対して反対意見が多数。結果、河内長野への編入合併は白紙撤回され、府内から村が消滅することはひとまず回避される見通し。

行政

議会

村議会

定数は10人。

構成

会派 議席数
無所属 4
日本共産党 3
新政会 2
公明党 1
2009年4月26日改選(選挙は無投票)
  • 隣接する河内長野市との市町村合併の是非を問う議会において、合併推進派の議長が議会内の意見をまとめ切れなかった理由で議長職を辞任(村議会は議長と副議長を含め、合併推進派と反対派とが5対5。)した。代わって合併反対派の副議長が議長席に着き、後任議長人事を進めるも、全議員が一身上の都合により議長就任を辞退した。結局合併反対派の副議長が議事進行を司る事で一致し、合併推進決議案は5対4で可決、住民投票条例は4対5で否決となった。

経済

産業

日本郵政グループ

  • 千早赤阪小吹(こぶき)郵便局(小吹) - ゆうちょ銀行ATMのホリデーサービス実施局(2011年2月現在)
  • 千早簡易郵便局(千早)
  • 水分(すいぶん)簡易郵便局(水分)
  • 東阪(あずまざか)簡易郵便局(東阪)

千早赤阪村内全域の郵便番号は「585-00xx」(南河内郡河南町の全域と同じ)で、集配業務は郵便事業富田林支店河南集配センター(河南町白木)が担当している。

姉妹都市・提携都市

国内

地域

人口

平成22年国勢調査により前回調査からの人口増減をみると、8.00%減の6,015人であり、増減率は府下43市町村中41位、72行政区域中69位[1]


千早赤阪村(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より

教育

交通

鉄道路線

村内に鉄道路線なし。

バス

道路

その他

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

楠公誕生地
下赤坂(日本の棚田百選

出身有名人

関連項目

脚注

外部リンク