コンテンツにスキップ

メスカル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Itbsh (会話 | 投稿記録) による 2011年12月9日 (金) 07:59個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

様々な種類のメスカル(メキシコ)

メスカル(Mezcal)は、リュウゼツランを主原料とするメキシコ特産蒸留酒の総称。 特定のリュウゼツラン品種から法定産地で製造されるテキーラは世界的に有名である。

メスカルの語源は、ナワトル語のリュウゼツランを意味するmetl及びmexcalmetl、またはmexcalli(料理されたリュウゼツラン)とされている。

歴史

古代アステカ人は、リュウゼツランからプルケという醸造酒を作っていた。 16世紀、スペイン人(コンキスタドール)が現地で飲用するを確保する必要[1]から、これを基にした蒸留酒の製造を始めた。

なお、当時すでに主要穀物であり、現在ウイスキーの原料とされるトウモロコシは、デンプン糖化が必要で利用できなかった。

概要

リュウゼツランには、メキシコ国内だけでも150とも200以上ともされる品種があり、すべて利用できるわけではないが、品種や製法によってそれぞれ違った味わいの酒が製造されている。

ただし、メキシコ公式規格(NOM)によって、メスカルの名称でその蒸留酒を販売及び流通させるためには、指定された品種を主原料とする事が義務づけられ、次の5品種が栽培されている。また、副原料としては、他品種よりむしろ砂糖が用いられている。

  • Agave angustifolia
  • Agave esperrima
  • Agave weberi
  • Agave potatorum
  • salmiana Agave

地域によっては他品種を主原料とする自家酒造や密造酒が普及し、レチュギーヤ lechuguilla やライシーヤRaicillaなど、品種名が酒の名になっている。

誤解

メスカルには誤った通説がいくつかある。

  • サボテンが原料
テキーラと同じく、単子葉植物ユリ目リュウゼツラン科のリュウゼツランを原料とする。メキシコのイメージが強いサボテン双子葉植物ナデシコ目サボテン科で、全く異なる。
  • 幻覚成分を含む
メスカレロが儀式用幻覚剤として使用したサボテン(ペヨーテ)を収穫したものをメスカル・ボタンmescal buttonと呼び、幻覚症状の原因成分がこれにちなんでメスカリン(Mescaline)と命名されている。日本人には似て聞こえることから、混同したとみられる。

備考

メキシコの珍味、グサーノ

一部の製品では瓶のなかにチリ(唐辛子)や、イモムシサソリの抜け殻などを入れることによって、販売促進への話題づくりとして工夫を凝らしている。

特にイモムシ(グサーノ、ワームの意味。ここではリュウゼツランに住むボクトウガの幼虫)を入れた商品は日本でも有名だが、もともとメキシコでは昆虫食が盛んで[2]、粉状に挽いたグサーノと唐辛子を混ぜた(サル・デ・グサーノsal de gusano)が、ライムと共にとして用いられている。

もっとも生のグサーノを入れるのは、本来アルコール度数を証明するため行われていたもので、不当な加水が横行した時代の名残とも言える。

この様にメスカルは、高級酒イメージでブランド化したテキーラに比べ安酒のイメージが強かったが、現在では醸造者たちの製造過程の工夫や近代機器の導入により、テキーラと違った風味を生かしながら品質的に肩を並べる銘柄も増えている。

主なメスカル

  • BENEVA (ベネバ)
    • Joven
    • Reposado
    • Reposado con Gusano グサーノ入り
    • Anejo
  • HR (エイチ・アール)
    • Joven
    • Reposado
    • Pinck

脚注

  1. ^ 本国から持ち込んだ酒類が底を突き始めたことと、彼らにアルコール飲料と共に食事をする習慣があったからである。
  2. ^ 虫を食べるはなし第9回 「虫アメ」とアメリカの食虫事情(社)農林水産技術情報協会

関連項目