「岡山藩」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
児島藩鴨方藩生坂藩のリダイレクトを記事化。独立
1行目: 1行目:
[[ファイル:Okayama_Castle.IMG_5917.jpg|thumbnail|300px|[[岡山城]]]]
[[ファイル:Okayama_Castle.IMG_5917.jpg|thumbnail|300px|[[岡山城]]]]
'''岡山藩'''(おかやまはん)は、[[備前国|備前]]一国および[[備中国|備中]]の一部を領有した[[外様大名|外様]]の大[[藩]]である。藩庁は[[岡山城]](備前国[[御野郡]]、現 [[岡山県]][[岡山市]][[北区 (岡山市)|北区]])。ほとんどの期間を[[池田氏]]が治めた。[[国主]]、本国持。[[支藩]]に[[#鴨方藩|鴨方藩]]と[[#生坂藩|生坂藩]]、また短期間[[#児島藩|児島藩]]があった。
'''岡山藩'''(おかやまはん)は、[[備前国|備前]]一国および[[備中国|備中]]の一部を領有した[[外様大名|外様]]の大[[藩]]である。藩庁は[[岡山城]](備前国[[御野郡]]、現 [[岡山県]][[岡山市]][[北区 (岡山市)|北区]])。ほとんどの期間を[[池田氏]]が治めた。[[国主]]、本国持。[[支藩]]に[[鴨方藩]]と[[生坂藩]]、また短期間[[児島藩]]があった。


== 略史 ==
== 略史 ==
73行目: 73行目:
== 支藩 ==
== 支藩 ==
江戸時代中3藩が存在した。いずれの支藩も'''岡山新田藩'''(おかやましんでんはん)と称した。そのため現在ではそれぞれ「'''児島藩'''」「'''鴨方藩'''」「'''生坂藩'''」と呼ばれることが多い。
江戸時代中3藩が存在した。いずれの支藩も'''岡山新田藩'''(おかやましんでんはん)と称した。そのため現在ではそれぞれ「'''児島藩'''」「'''鴨方藩'''」「'''生坂藩'''」と呼ばれることが多い。
=== 児島藩 ===
*[[児島藩]](短期間)
*[[鴨方藩]]
'''児島藩'''(こじまはん)は、岡山藩の支藩で、備前から備中南部に領地を有していた。池田利隆の次男で池田光政の弟である[[池田恒元]]が領主であった<ref name="okayamahannosekai">別府信吾『備中岡山藩の世界』吉備人出版、2008年</ref>。
*[[生坂藩]]

岡山藩主の池田光政が、慶安元年(1648年)3月19日に岡山藩領の一部を恒元に分け与え、これをもって児島藩の立藩とされる<ref name="okayamahannosekai"/>。

『[[寛政重修諸家譜]]』には、「備前国児島において2万石を領有」との記載になっている。しかし、実際は備前国児島郡以外の領地も多く、むしろ児島郡内の領地の藩領全体に占める割合は少ない方であった<ref name="okayamahannosekai"/>。
『[[撮要録]]』によれば、実際の領地は[[古地]]・[[新田]]を含め備前国8郡内27村、備中国5郡内14村に及び、石高は合計約2万5千余石にのぼった<ref name="okayamahannosekai"/>。

また『[[藩史大事典]]』には「池田恒元領、別称児島藩」と記載されている<ref name="okayamahannosekai"/>。

慶安2年(1649年)、東隣国播磨の[[宍粟郡]]に政庁を構える[[山崎藩]]の領主がいない状態であったため、備前に近く且つ池田家に所縁があるという事から、新領主として恒元に白羽の矢が立ち、恒元が山崎に転封となり、山崎藩約3万石の藩主となった。そのため、児島藩は廃藩となり、恒元が領有していた地は再び岡山藩に復した。わずか2年足らずの短期の藩となった<ref name="okayamahannosekai"/>。

なお、[[陣屋]]は設置されていなかったが、設置される前に短期間で廃藩になったためともいわれる<ref name="okayamahannosekai"/>。

==== 歴代児島藩主 ====
池田家 - 外様 2万5000石
#[[池田恒元|恒元]] 

=== 鴨方藩 ===
'''鴨方藩'''(かもがたはん)は、[[備中国]][[浅口郡]](現:[[岡山県]][[浅口市]])・[[小田郡]]・[[窪屋郡]]を領有し、藩庁は[[鴨方陣屋]]。石高は2万5000石。寛文12年([[1672年]])、光政の次男・政言が立藩した。藩主はほとんど岡山城下に居住していた。江戸期を通じての名称は'''岡山新田藩'''(おかやましんでんはん)で、明治元年(1868年)に鴨方藩と改称した。明治4年(1871年)、廃藩置県により鴨方県となった。

==== 歴代鴨方藩主 ====
池田家 - 外様 2万5000石
#[[池田政言|政言]]
#[[池田政倚|政倚]]
#[[池田政方|政方]]
#[[池田政香|政香]]
#[[池田政直 (鴨方藩主)|政直]]
#[[池田政養|政養]]
#[[池田政共|政共]]
#[[池田政善|政善]]
#*幕府の公式記録にはないが、はじめ[[池田政広|政広]](官位なし)が藩主を継ぎ、その身代わりで政善が擁立された。
#[[池田章政|政詮]]
#[[池田政保|政保]]

=== 生坂藩 ===
'''生坂藩'''(いくさかはん)は、[[備中国]][[窪屋郡]][[菅生 (倉敷市)|生坂]](現・[[倉敷市]])周辺を領有した。石高は1万5000石であるが、この石高は岡山藩の内高に含まれる。寛文12年([[1672年]])、光政の三男・輝録が立藩した。藩主は岡山城下に居住していた。江戸期を通じての名称は'''岡山新田藩'''(おかやましんでんはん)で、明治3年([[1870年]])に生坂藩と改称した。明治4年(1871年)、廃藩置県により生坂県となった。

==== 歴代生坂藩主 ====
池田家 - 外様 1万5000石
#[[池田輝録|輝録]]
#[[池田政晴|政晴]]
#[[池田政員|政員]]
#[[池田政弼|政弼]]
#[[池田政恭|政恭]]
#*幕府の公式記録にはないが、はじめ[[池田政房|政房]]が藩主を継ぎ、その身代わりで政恭が擁立された。
#[[池田政範|政範]]
#[[池田政和 (生坂藩主)|政和]]
#[[池田政礼|政礼]]


== 幕末の領地 ==
== 幕末の領地 ==
201行目: 155行目:
{{s-ttl|title=行政区の変遷
{{s-ttl|title=行政区の変遷
|years=[[1603年]] - [[1871年]]|years2=岡山藩→岡山県}}
|years=[[1603年]] - [[1871年]]|years2=岡山藩→岡山県}}
{{s-aft|after=[[岡山県]]|表記=次}}
{{s-bef|before=([[備中国]])|表記=前}}
{{s-ttl|title=行政区の変遷
|years=[[1672年]] - 1871年|years2=岡山新田藩→鴨方藩→鴨方県}}
{{s-aft|after=[[小田県|深津県]]|表記=次}}
{{s-aft|after=[[小田県|深津県]]|表記=次}}

{{s-bef|before=(備中国)|表記=前}}
{{s-ttl|title=行政区の変遷
|years=1672年 - 1871年|years2=岡山新田藩→生坂藩→生坂県}}
{{s-aft|after=深津県|表記=次}}
{{end}}
{{end}}
{{江戸時代の藩}}
{{江戸時代の藩}}

2020年12月13日 (日) 04:51時点における版

岡山城

岡山藩(おかやまはん)は、備前一国および備中の一部を領有した外様の大である。藩庁は岡山城(備前国御野郡、現 岡山県岡山市北区)。ほとんどの期間を池田氏が治めた。国主、本国持。支藩鴨方藩生坂藩、また短期間児島藩があった。

略史

岡山城を築城したのは宇喜多秀家である。宇喜多氏は岡山城を居城にして戦国大名として成長し、豊臣家五大老を務めた。しかし慶長5年(1600年関ヶ原の戦いにおいて、西軍方の主力となった秀家は改易となり、西軍から寝返り勝敗の要となった小早川秀秋が入封し備前・美作の51万石を所領とした。ただ慶長7年10月18日(1602年12月1日)、秀秋は無嗣子で没したため小早川家は廃絶となった。

備前岡山池田氏の家紋「備前蝶」

慶長8年(1603年)、姫路藩主・池田輝政の次男・忠継が28万石で岡山に入封し、ここに江戸期大名である池田家の治世が始まる。慶長18年(1613年)には約10万石の加増を受け38万石となった。元和元年(1615年)忠継が無嗣子で没し、弟の淡路国由良城主・忠雄が31万5,000石で入封した。寛永9年(1632年)忠雄の没後、嫡子・光仲は幼少のため山陽筋の重要な拠点である岡山を任せるには荷が重いとして、鳥取に国替えとなった。

代わって従兄弟の池田光政が鳥取より31万5,000石で入封し、以後明治まで光政の家系(池田家宗家)が岡山藩を治めることとなった。 このように池田氏(なかでも忠継・忠雄)が優遇された背景には、徳川家康の娘・督姫が池田輝政に嫁ぎ、忠継・忠雄がその子であったことが大きいとされる。

光政は東叡山寛永寺の開山者で家康時代からの将軍家側近有力者であった天海大僧正によって東照宮(玉井宮東照宮)を備前に勧請し、岡山城の鎮守とする願いを寛永20年(1643年)に将軍家に出し、東照宮造営の許可を翌年正保元年(1644年)に東叡山の同意の元、大老酒井讃岐守忠勝より正式な許可を得て、同年12月17日に落成した。これは日光東照宮が地方へ分社された全国で最初のものであった。

光政は水戸藩主・徳川光圀会津藩主・保科正之と並び江戸初期の三名君として称されている。光政は陽明学者・熊沢蕃山を登用し、寛文9年(1669年)全国に先駆けて藩校岡山学校(または国学)」を開校した。寛文10年(1670年)には、日本最古の庶民の学校として「閑谷学校」(備前市、講堂は現在国宝)も開いた。また土木面では津田永忠を登用し、干拓などの新田開発・百間川旭川放水路)の開鑿などの治水を行った。

光政の子で次の藩主・綱政元禄13年(1700年)に偕楽園水戸市)、兼六園金沢市)と共に日本三名園とされる大名庭園後楽園を完成させている。

幕末に9代藩主となった茂政は、水戸藩徳川斉昭の九男で、鳥取藩池田慶徳や最後の将軍徳川慶喜の弟であった。このためか勤皇佐幕折衷案の「尊王翼覇」の姿勢をとり続けた。しかし戊辰戦争にいたって茂政は隠居し、代わって支藩鴨方藩主の池田政詮(岡山藩主となり章政と改める)が藩主となり、岡山藩は倒幕の旗幟を鮮明にした。そうした中神戸事件が起こり、その対応に苦慮した。

明治4年(1871年廃藩置県が行われ、岡山藩知事池田章政が免官となり、藩領は岡山県となった。

なお、池田家は明治17年(1884年)に侯爵となり華族に列せられた。

江戸時代以前の岡山城主

宇喜多家

豊臣一門格 57万4,000石 (1582年 - 1600年)

  1. 秀家
岡山城築城・城下町建設者で、初代岡山城主。

歴代藩主

小早川家

外様 51万石 (1600年 - 1602年)

  1. 秀秋/秀詮
なお、幕藩体制の始まりには諸説あるため、秀秋没後の年を幕藩体制の始まりとする説では、秀秋は藩主として扱わず幕藩体制以前の岡山城主として扱うこともある。

池田家

外様(準親藩) 28万石→38万石→31万5,000石 (1603年 - 1632年)

  1. 忠継 28万石 → 38万石
  2. 忠雄 31万5,000石

池田家宗家

外様 31万5,000石 (1632年 - 1871年)

  1. 光政
  2. 綱政
  3. 継政
  4. 宗政
  5. 治政
  6. 斉政
  7. 斉敏
  8. 慶政
  9. 茂政
  10. 章政

家老

大藩であったため池田家の家老は軒並み1万石超と大名並みの石高を誇り、領地に陣屋(幕府に遠慮し「お茶屋」と称した)を構えていた。明治維新後は1万石超の石高を有した6家が男爵に叙せられ、華族に列した。

支藩

江戸時代中3藩が存在した。いずれの支藩も岡山新田藩(おかやましんでんはん)と称した。そのため現在ではそれぞれ「児島藩」「鴨方藩」「生坂藩」と呼ばれることが多い。

幕末の領地

児島藩のみ、江戸時代中に廃藩になったため、廃藩時点の領地を記載。

岡山藩領

上記のほか、明治維新後に後志国島牧郡の一部を管轄した。

児島藩領

  • 備前国
    • 児島郡のうち - 2村
    • 御野郡のうち - 10村
    • 邑久郡のうち - 5村
    • 上道郡のうち - 3村
    • 上東郡のうち - 3村
    • 磐梨郡のうち- 1村
    • 和気郡のうち- 2村
    • 津高郡のうち- 1村
  • 備中国
    • 賀陽郡のうち - 1村
    • 下道郡のうち - 4村
    • 窪屋郡のうち - 8村
    • 浅口郡のうち- 1村

鴨方藩領

  • 備中国
    • 窪屋郡のうち - 6村
    • 小田郡のうち - 1村
    • 浅口郡のうち - 21村

生坂藩領

  • 備中国
    • 都宇郡のうち - 6村
    • 窪屋郡のうち - 18村

参考文献

脚注


関連項目

外部リンク

先代
備前国
行政区の変遷
1603年 - 1871年 (岡山藩→岡山県)
次代
深津県