Slackware
![]() | |
![]() Slackware 15.0 | |
開発者 | Patrick Volkerding, Slackware team |
---|---|
OSの系統 | Linux |
開発状況 | 開発中 |
最新安定版 | 15.0 / 2022年2月2日 |
パッケージ管理 | Pkgtool, Slackpkg |
プラットフォーム | IA-32、x64、ARM、DEC Alpha、SPARC |
カーネル種別 | モノリシックカーネル |
ウェブサイト | http://www.slackware.com |
Slackware(スラックウェア)は、Linuxディストリビューションの一つ。
概要[編集]
数あるLinuxディストリビューションの中でも特に歴史の長いものの一つであり、その歴史は1992年にまでさかのぼる。日本でもかつてはJE (Japanese Extension) をインストールして日本語対応を施したり、FM TOWNSへ移植されたりなど、人気があった。
パッケージ化されたアプリケーション群もほとんどいじられておらず、素に近い状態から設定できる。そのためLinuxの学習によいとされている。slackは弛いという意味であり、配布者の考え方を示している。
パッケージ管理[編集]

Slackwareのパッケージ管理システムは、ソフトウェアのインストール、アップグレード、削除を管理できる。これらはpkgtoolで管理できる。
Slackwareのパッケージはアプリケーションがインストールされるディレクトリツリー、その説明ファイル、インストール時に実行するスクリプトをtarでアーカイブしlzma(12.2以前はgzip)で圧縮しただけの非常にシンプルなものである。
12.2からはSlackpkgというパッケージが追加された。Slackpkgは、パッケージのダウンロード、インストール、削除の操作を一つのコマンドで実行することのできるものである。依存関係も自動で解決するため、必要なパッケージだけを選び取って環境を構築することが容易になった。
最新リリース[編集]
Slackwareの最新安定版は14.2(2016年7月1日リリース)。 これにはLinux 4.4.14、GCC 5.3.0、KDE 4.14.21、Xfce 4.12.1が含まれている。
バージョン履歴[編集]
Slackwareの最新安定版は14.2である。15.0の開発は、KDE Plasma 5 のテストが難航し、当初の予定より遅れをとっている。
バージョン | リリース日 | サポート終了日 | カーネルバージョン | 特記事項 | |||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
1.00 | 1993年7月17日 | 明記なし | 0.99.11 Alpha | ||||||||||||||||||||||||||||||||
1.1 | 1993年11月5日 | 明記なし | 0.99.13 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
2.0 | 1994年7月2日 | 明記なし | 1.0.9 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
2.1 | 1994年10月31日 | 明記なし | 1.1.59 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
2.2 | 1995年3月30日 | 明記なし | 1.2.1 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
2.3 | 1995年5月24日 | 明記なし | 1.2.8 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
3.0 | 1995年11月30日 | 明記なし | 1.2.13 | CD-ROMでの最初のリリース | |||||||||||||||||||||||||||||||
3.1 | 1996年6月3日 | 明記なし | 2.0.0 | Windows 95への風刺としてSlackware 96とも呼ばれる | |||||||||||||||||||||||||||||||
3.2 | 1997年2月17日 | 明記なし | 2.0.29 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
3.3 | 1997年6月11日 | 明記なし | 2.0.30 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
3.4 | 1997年10月14日 | 明記なし | 2.0.30 | ZipSlackが登場 | |||||||||||||||||||||||||||||||
3.5 | 1998年6月9日 | 明記なし | 2.0.34 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
3.6 | 1998年10月28日 | 明記なし | 2.0.35 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
3.9 | 1999年5月10日 | 明記なし | 2.0.37pre10 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
4.0 | 1999年5月17日 | 明記なし | 2.2.6 | KDEが追加され、フルインストールに1GBを要する最初のバージョン | |||||||||||||||||||||||||||||||
7.0 | 1999年10月25日 | 明記なし | 2.2.13 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
7.1 | 2000年6月22日 | 明記なし | 2.2.16 | GNOMEが追加 | |||||||||||||||||||||||||||||||
8.0 | 2001年7月1日 | 明記なし | 2.2.19 | Mozilla Browserが追加され、任意でLinux 2.4が使用できる | |||||||||||||||||||||||||||||||
8.1 | 2002年6月18日 | 2012年8月1日 | 2.4.18 | パッケージ名が8.3形式からname-version-arch-build.tgzに変更され、hdsetupがpkgtoolsに進化した | |||||||||||||||||||||||||||||||
9.0 | 2003年3月19日 | 2012年8月1日 | 2.4.20 (2.4.21のパッチ適用済) | ||||||||||||||||||||||||||||||||
9.1 | 2003年9月26日 | 2012年8月1日 | 2.4.22 (2.4.26のパッチ適用済) | OSSからALSAへ変更 | |||||||||||||||||||||||||||||||
10.0 | 2004年6月23日 | 2012年8月1日 | 2.4.26 | XFree86からX.org Serverへ変更 | |||||||||||||||||||||||||||||||
10.1 | 2005年2月2日 | 2012年8月1日 | 2.4.29 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
10.2 | 2005年9月14日 | 2012年8月1日 | 2.4.31 | GNOMEが削除 | |||||||||||||||||||||||||||||||
11.0 | 2006年10月2日 | 2012年8月1日 | 2.4.33.3 | DVDで提供された初めてのバージョン | |||||||||||||||||||||||||||||||
12.0 | 2007年7月1日 | 2012年8月1日 | 2.6.21.5 | Linux 2.4からLinux 2.6へ変更され、HALのサポートが追加、そしてフロッピーディスクでのインストールのサポートが削除 | |||||||||||||||||||||||||||||||
12.1 | 2008年5月2日 | 2013年12月9日 | 2.6.24.5 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
12.2 | 2008年12月10日 | 2013年12月9日 | 2.6.27.7 (2.6.27.31のパッチ適用済) | Slackpkgの追加 | |||||||||||||||||||||||||||||||
13.0 | 2009年8月26日 | 2018年7月5日 | 2.6.29.6 | 64ビットのバージョンが追加され、KDE 3.5からKDE 4.xへ変更、gzipからxzへ圧縮形式が変更 | |||||||||||||||||||||||||||||||
13.1 | 2010年5月24日 | 2018年7月5日 | 2.6.33.4 | PolicyKitとConsoleKitの追加、libataサブシステムへ変更 | |||||||||||||||||||||||||||||||
13.37 | 2011年4月27日 | 2018年7月5日 | 2.6.37.6 | GPTのサポート、Btrfsファイルシステム追加 | |||||||||||||||||||||||||||||||
14.0 | 2012年9月28日 | 未発表 | 3.2.29 (3.2.98のパッチ適用済) | NetworkManagerの追加とHALの削除、HALの機能をudevに統合 | |||||||||||||||||||||||||||||||
14.1 | 2013年11月4日 | 未発表 | 3.10.17 (3.10.107のパッチ適用済) | UEFIサポートの追加、MySQLからMariaDBへの変更 | |||||||||||||||||||||||||||||||
14.2 | 2016年6月30日 | 未発表 | 4.4.14 (4.4.276のパッチ適用済) | PulseAudioとVDPAUの追加、udevからeudev、ConsoleKitからConsoleKit2への変更 | |||||||||||||||||||||||||||||||
-current | 開発中 | N/A | 5.13.4 | デフォルトのエンコーディングをASCIIからUTF-8へ変更、ConsoleKit2からelogindへの変更、そしてKDE4からPlasma5への変更、それに伴いpython3への移行、したがってパッケージのデータベースが /var/log/packages/ から /var/lib/pkgtools/ へと変更、lame、vulkansdk、SDL2、FFmpeg、PAM、そしてWaylandのコアシステムへの追加 | |||||||||||||||||||||||||||||||
15.0 | 開発中 | N/A | 5.13.4 | ||||||||||||||||||||||||||||||||
凡例: 旧バージョン 以前のバージョン、サポート中 最新バージョン 最新プレビュー版 将来のリリース |
派生版[編集]
Slackware派生[編集]
Slackwareからすると、"子"にあたるものである。一覧は、Slackware派生版一覧(英語版Wikipedia)に掲載された、Slackwareとパッケージ管理等が同様のもの。
配布版 | 説明 |
---|---|
Absolute Linux | Slackwareを母体とした軽量Linuxディストリビューションである[1][2]。 |
Austrumi Linux | 1.9.3時点では108MBのLive CDである。 |
Frugalware Linux | コマンド操作に慣れた中級者向けの汎用ディストリビューション。初期のバージョンはSlackwareをベースにしていたが、現在は独自に開発されている。 |
KateOS | 中級者向けのデスクトップディストリビューション。デフォルトのデスクトップ環境にXfceを採用していた。現在は開発されていない。 |
MuLinux | モジュールを交換できるフロッピーディスクベースのLinuxディストリビューションである。 |
NimbleX | NimbleXのウェブサイトで完全なカスタマイズが可能だった。現在は開発されていない。 |
openSUSE | ドイツで開発されていたため、ヨーロッパで強い。SUSEはノベルに買収されたことに伴い、SUSE Linuxから改名。 |
Platypux | フランスで開発されたSlackwareファミリーのLinuxディストリビューション |
Salix OS | 元々はZenwalkのフォークだった。Slackwareとの完全な下位互換性を持つ。デフォルトのデスクトップ環境として、Xfce、KDE、LXDE、Fluxbox、Ratpoisonを採用している。32bitと64bit、Live CD版がある。 |
Sentry Firewall | ファイアーウォール、サーバー、侵入検知システムを提供するディストリビューションである。 |
Slackintosh | PowerPC機向け非公式版 Slackware。 |
Slamd64 | x64版Slackwareである。開発はされていない。現在はSlackware自体がx64に対応している。 |
Slax(バージョン4まで) | 一般的な使用目的での完全なデスクトップ環境を提供するLive CDである。Slaxの永久インストールはサポートされていない。USBからの起動ができる。 |
SuperGamer | ゲーム利用をすることに特化したLive DVDのディストリビューションである。 |
Topologilinux | Microsoft Windows上で動作するように設計されたLinuxディストリビューション。ユーザーのハードディスクに変更を加えることなくインストールできる。現在は時代遅れである。 |
VectorLinux | 初心者でも簡単に使えるように設計された軽量のLinuxディストリビューションである。一般的には、古いハードウェアに適している。 |
Wolvix | ウィンドウマネージャとしてXfceを採用している[3]。開発停止。 |
Zenwalk | 元々はSlackwareの最小バージョンであった。現在は全く異なるOSに進化したが、互換性は維持されている。 |
ZipSlack | 軽量でポータブルなSlackwareのバージョン。 |
Slax派生[編集]
SlaxはSlackwareの派生版で、Slackwareからすると、孫にあたるもの。一覧は、Slax派生版一覧(英語版Wikipedia)に掲載されたもの。SLAX#関連ディストリビューションも参照。
配布版 | 説明 |
---|---|
DNALinux | BLASTやEMBOSSなどのバイオインフォマティクス・ソフトウェアを実行するために設計された小型のLinuxディストリビューション。 |
Porteus | 300MB以下[4]。Sectorをベースにした小さなLinuxディストリビューション。 |
openSUSE派生[編集]
openSUSEはSlackwareの派生版で、Slackwareからすると、孫に当たるもの。一覧は、openSUSE派生版一覧に掲載されたもの。設定にはYaSTを、パッケージ管理システムにはRPMを採用し、Slackwareとは異なる。openSUSE#その他の派生版も参照。
配布版 | 説明 |
---|---|
SUSE Linux Enterprise Desktop | 以前のブランド名はNovell Linux Desktop。SUSE社が提供する、エンタープライズ市場をターゲットにしたデスクトップ型Linuxディストリビューション。 |
SUSE Linux Enterprise Server | SUSE社が提供する、ビジネス市場をターゲットにしたサーバー向けLinuxディストリビューション。 |
SUSE Studio | openSUSE, SUSE Linux Enterprise Server 用に提供された、オンラインアプライアンス作成ツール、サービスである。 |
GeckoLinux | openSUSE LeapをベースにしたStatic版とopenSUSE TumbleweedをベースにしたRolling版がある。 |
その他の派生版[編集]
海外発の派生版[編集]
- Dragora GNU/Linux-Libre : 完全に自由ソフトウェアのみで構成される独自のGNU/Linuxディストリビューション。シンプルであることをコンセプトとしている。
- Puppy Linux : ver.5 以降のSlacko PuppyはSlackwareを母体とする。ver.3.0以前も、Slackwareと互換性が高かった。
日本発の派生版[編集]
- Plamo Linux : Slackwareを日本語化し、プラモデルのようにいじれることを念頭に置いて開発されている。Version3.3まではPC-9800シリーズに対応した。
スクリーンショット[編集]
脚注[編集]
- ^ Linuxレビュー:Absolute Linuxは“絶対買い”なディストリビューションか?
- ^ DistroWatch (2010年12月). “Absolute Linux”. 2010年12月11日閲覧。
- ^ Linton, Susan (2007年3月). “A New Open Source Model?”. DistroWatch 2010年12月11日閲覧。
- ^ Porteus (2010年11月14日). “Why choose Porteus ? – IT IS PORTABLE”. 2011年4月30日閲覧。