コンテンツにスキップ

プラウダ (真実)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。MomijiRoBot (会話 | 投稿記録) による 2016年10月1日 (土) 19:31個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (Bot: [​[スタンダード・サイズ|スタンダード・サイズ]​] → [​[スタンダード・サイズ]​] ,Removed linktext ∵Check Wikipedia #64)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

プラウダ (真実)
Pravda
監督 ジガ・ヴェルトフ集団
ジャン=リュック・ゴダール
ジャン=アンリ・ロジェ
ポール・ブーロン
脚本 ジガ・ヴェルトフ集団
製作 クロード・ネジャール
出演者 ヴェラ・ヒティロヴァ
イヴァン・パッセル
ジャン=リュック・ゴダール(声)
撮影 ジガ・ヴェルトフ集団
編集 ジガ・ヴェルトフ集団
製作会社 欧州映画ラジオテレビ放送センター
配給 アメリカ合衆国の旗 グローヴ・プレス
フランスの旗 NEF
日本の旗 フランス映画社
公開 アメリカ合衆国の旗 1970年5月21日
日本の旗 1971年11月3日
チェコの旗 2001年10月 イフラヴァ映画祭
上映時間 58分
製作国 フランスの旗 フランス
西ドイツの旗 西ドイツ
言語 チェコ語
英語
テンプレートを表示

プラウダ (真実) 』(Pravda露語Правда、「真実」の意)は、ジャン=リュック・ゴダールジャン=アンリ・ロジェポール・ビュロンら「ジガ・ヴェルトフ集団」の共同監督による、1969年製作のフランス西ドイツ合作の映画である。チェコスロヴァキア(現チェコ)の首都プラハで3月[1]に撮影した。

概要

「ジガ・ヴェルトフ集団」(1968年 - 1972年)の第三作である。前作『ブリティッシュ・サウンズ』を完成させた1969年3月、ゴダールらはプラハに飛んだ。「プラハの春」と呼ばれた1968年、同6月27日の『二千語宣言』、同8月20日深夜、ソ連による軍事介入とその失敗、1969年1月1日のチェコとスロヴァキア連邦制による「チェコスロヴァキア社会主義連邦共和国」成立の流れのなかで、同4月に終わりを告げる、まさにその直前のプラハである。

そこで「ジガ・ヴェルトフ集団」は、『ひなぎく』(1966年)を監督した「チェコ・ヌーヴェルヴァーグ」の女性監督ヴェラ・ヒティロヴァを直撃した。ゴダールはヒティロヴァを批判し、「あなたはザナックでありパラマウントではないか」と問う。彼女は答える。「アーサー・ペンアントニオーニのようなものです」。同席した同じくプラハの映画監督イヴァン・パッセルがゴダールに対し「あなたこそプチブル的だ」と反駁するという一幕もある。パッセルは同年、アメリカに亡命する。その直前のプラハでの貴重な映像である。

クロード・ネジャール1940年生まれの若手プロデューサーで、ルネ・アリオ監督の長篇第一作『La Vieille dame indigne』(1965年)で25歳にしてプロデューサーになり、フィリップ・ガレル監督の中篇『現像液 Le Révélateur』(1968年)などを経て、本作は4作目となる。その後ルイ・マル監督の『好奇心』(1971年)では製作とともにマルと共同で脚本も手がけた。パッセルは、アメリカ亡命後は英語読みの「アイヴァン・パサー」として、ジョージ・シーガル主演の『生き残るヤツ』(1971年)やピーター・オトゥール主演の『クリエイター』(1985年)などの監督作を手がけ、現在も活躍中である。

プラウダ Правда」とは、ロシア語で「真実」を意味すると同時にソ連共産党の機関紙の名であり、同集団が名を冠したソ連の映画監督ジガ・ヴェルトフの短篇シリーズ『キノ・プラウダ』(1922年 - 1925年)にも由来している。同集団が追求するドキュメンタリーの手法「シネマ・ヴェリテ」とは「キノ・プラウダ Киноправда」の直訳である。ゴダールと「ジガ・ヴェルトフ集団」は、本作で、アメリカ帝国主義とソ連のスターリニズムとの関係における「真実」を「1969年のプラハ」に見出そうとしたのである。

日本では、フランス映画社の配給と大島渚佐々木守らの「創造社」(1961年 - 1972年)の共催による「ゴダール・マニフェスト」のシリーズで、1971年11月3日、東京・新宿の「蠍座」で『ブリティッシュ・サウンズ』とともに公開された。チェコでは2001年の「イフラヴァ国際ドキュメンタリー映画祭」で上映されている。

構成

基調は、チェコスロヴァキアの日常生活がモンタージュされ、「ウラジミール」という男と「ローザ」という女のナレーション[2]でその分析が行われる。

  • 具体的状況
日常のさまざまなシーンを短い断片的なショットでつないでみせる。
  • 具体的状況の具体的分析
おなじショットを、学生、カードル、農民、兵士プロレタリア、ソ連などの項目に対応して長めに再現する。映画監督ヴェラ・ヒティロヴァとの対話。経済主義(労働組合主義)、スターリン主義、官僚主義、西欧主義(対義語は汎スラヴ主義)や修正主義の具体的問題点を分析する。
  • 新たな具体的状況
プラハの中心から郊外へと走る赤い市電のクローズアップなどを提示しながら、間違った「映像」へのマルクス・レーニン主義の「音響」による修正の方法を示す。
  • 正しい思想
階級闘争、生産闘争、科学実験の社会的実践と闘争の呼びかけ。

作品データ

カラー作品(16 mm) / 上映時間 58分 / 上映サイズ1:1.37(スタンダード・サイズ

スタッフ

  1. ^ 仏語版Wikipediaのページには「4月」とある。IMDb、『ゴダールの神話』(雑誌「現代思想」臨時増刊号、青土社1995年10月20日 ISBN 4791719921)のp.174から始まる山田宏一『ゴダールの決別』をはじめ、あらゆる文献には「3月」とある。ここでは後者に従った。
  2. ^ このネーミングについては『ウラジミールとローザ』のページを参照。「ウラジミール」の声は同作に引き続きゴダールだが、「ローザ」の声はアンヌ・ヴィアゼムスキー説あり。

外部リンク