紀伊國屋じんぶん大賞
![]() |
紀伊國屋じんぶん大賞(きのくにやじんぶんたいしょう)は、紀伊國屋書店が主催する人文書の賞。読者の投票によって決まり、毎年、大賞とともにベスト30が発表される。
歴代の受賞者[編集]
第1回(2011年)[編集]
第2回(2012年)[編集]
- 大賞:國分功一郎『暇と退屈の倫理学』朝日出版社[2]
- 第2位:開沼博『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』青土社
- 第3位:東浩紀『一般意志2.0 ルソ-、フロイト、グ-グル』講談社
- 第4位:與那覇潤『中国化する日本 日中「文明の衝突」一千年史』文藝春秋
- 第5位:宇野常寛『リトル・ピ-プルの時代』幻冬舎
第3回(2013年)[編集]
- 大賞:柄谷行人『哲学の起源』岩波書店[3]
- 第2位:小熊英二『社会を変えるには』講談社
- 第3位:ダニエル・L・エヴェレット『ピダハン 「言語本能」を超える文化と世界観』みすず書房
- 第4位:坂口恭平『独立国家のつくりかた』講談社
- 第5位:片山杜秀『未完のファシズム 「持たざる国」日本の運命』新潮社
第4回(2014年)[編集]
- 大賞:千葉雅也『動きすぎてはいけない-ジル・ドゥル-ズと生成変化の哲学』河出書房新社[4]
- 第2位:國分功一郎『来るべき民主主義 小平市都道328号線と近代政治哲学の諸問題』幻冬舎
- 第3位:白井聡『永続敗戦論 戦後日本の核心』太田出版
- 第4位:鈴木健『なめらかな社会とその敵』勁草書房
- 第5位:速水健朗『1995年』筑摩書房
第5回(2015年)[編集]
- 大賞:東浩紀『弱いつながり』幻冬舎[5]
- 第2位:石岡良治『視覚文化「超」講義』フィルムアート社
- 第3位:加藤直樹『九月、東京の路上で 1923年関東大震災ジェノサイドの残響』ころから
- 第4位:ティム・インゴルド『ラインズ 線の文化史』左右社
- 第5位:最相葉月『セラピスト』新潮社
第6回(2016年)[編集]
- 大賞:岸政彦『断片的なものの社会学』朝日出版社[6]
- 第2位:森田真生『数学する身体』新潮社
- 第3位:大澤聡『批評メディア論』岩波書店
- 第4位:武田砂鉄『紋切型社会』朝日出版社
- 第5位:小熊英二『生きて帰ってきた男』岩波書店
第7回(2017年)[編集]
- 大賞:加藤陽子『戦争まで』朝日出版社[7]
- 第2位:ユヴァル・ノア『サピエンス全史』河出書房新社
- 第3位:管賀江留郎『道徳感情はなぜ人を誤らせるのか』洋泉社
- 第4位:栗原康『村に火をつけ、白痴になれ 伊藤野枝伝』岩波書店
- 第5位:道場親信『下丸子文化集団とその時代』みすず書房
第8回(2018年)[編集]
- 大賞: 國分功一郎『中動態の世界 意志と責任の考古学』医学書院[8]
- 第2位:東浩紀『ゲンロン 観光客の哲学』ゲンロン
- 第3位:松村圭一郎『うしろめたさの人類学』ミシマ社
- 第4位:上間陽子『裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち』太田出版
- 第5位:山本貴光『文学問題(F+f)+』幻戯書房
第9回(2019年)[編集]
- 大賞:木庭顕『誰のために法は生まれた』朝日出版社[9]
- 第2位:倉橋耕平『歴史修正主義とサブカルチャー』青弓社
- 第3位:吉川浩満『人間の解剖はサルの解剖のための鍵である』河出書房新社
- 第4位:小松理虔『新復興論』ゲンロン
- 第5位:福尾匠『眼がスクリーンになるとき ゼロから読むドゥルーズ『シネマ』』フィルムアート社
第10回(2020年)[編集]
※[10]
- 大賞:東畑開人『居るのはつらいよ――ケアとセラピーについての覚書』(医学書院)
- 第2位:綿野恵太『「差別はいけない」とみんないうけれど。』(平凡社)
- 第3位:荒木優太『在野研究ビギナーズ――勝手にはじめる研究生活』(明石書店)
- 第4位:北村紗衣『お砂糖とスパイスと爆発的な何か 不真面目な批評家によるフェミニスト批評入門』(書肆侃侃房)
- 第5位:小川さやか『チョンキンマンションのボスは知っている――アングラ経済の人類学』(春秋社)
第11回(2021年)[編集]
- 大賞:デヴィッド・グレーバー『ブルシット・ジョブ――クソどうでもいい仕事の理論』(岩波書店)
- 第2位:斎藤幸平『人新世の「資本論」』(集英社)
- 第3位:読書猿『独学大全――絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』(ダイヤモンド社)
- 第4位:熊代亨『健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて』(イースト・プレス)
- 第5位:近内悠太『世界は贈与でできている――資本主義の「すきま」を埋める倫理学』(ニューズピックス)
第12回(2022年)[編集]
- 大賞:岸政彦『東京の生活史』(筑摩書房)[15]
- 第2位:北丸雄二『愛と差別と友情とLGBTQ+ ― 言葉で闘うアメリカの記録と内在する私たちの正体』(人々舎)[16]
- 第3位:川添愛『言語学バーリ・トゥード ― Round1AIは「絶対に押すなよ」を理解できるか』(東京大学出版会)
- 第4位:松本俊彦『誰がために医師はいる ― クスリとヒトの現代論』(みすず書房)
- 第5位:國分功一郎/熊谷晋一郎『責任の生成 ― 中動態と当事者研究』(新曜社)
第13回(2023年)[編集]
※[17]
- 大賞:高島鈴『布団の中から蜂起せよ―アナ-カ・フェミニズムのための断章』(人文書院)
- 第2位:三木那由他『言葉の展望台』(講談社)
- 第3位:千葉雅也『現代思想入門』(講談社)
- 第4位:ショーン・フェイ『トランスジェンダー問題 ― 議論は正義のために』(明石書店)
- 第5位:吉川浩満『哲学の門前』(紀伊國屋書店)
脚注[編集]
- ^ “発表!!紀伊國屋じんぶん大賞2010 | 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店”. www.kinokuniya.co.jp. 2021年12月25日閲覧。
- ^ “発表!!「紀伊國屋じんぶん大賞2011――読者がえらぶ人文書ベストブック」”. 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店. 2021年12月25日閲覧。
- ^ “発表!!紀伊國屋じんぶん大賞2012──読者と選ぶ人文書ベスト30”. 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店. 2021年12月25日閲覧。
- ^ “発表!!紀伊國屋じんぶん大賞2013──読者と選ぶ人文書ベスト30”. 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店. 2021年12月25日閲覧。
- ^ “発表!!紀伊國屋じんぶん大賞2015 ──読者と選ぶ人文書ベスト30”. 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店. 2021年12月25日閲覧。
- ^ “発表!!紀伊國屋じんぶん大賞2016――読者と選ぶ人文書ベスト30”. 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店. 2021年12月25日閲覧。
- ^ “発表!!紀伊國屋じんぶん大賞2017――読者と選ぶ人文書ベスト30”. 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店. 2021年12月25日閲覧。
- ^ “発表!!紀伊國屋じんぶん大賞2018――読者と選ぶ人文書ベスト30”. 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店. 2021年12月25日閲覧。
- ^ “発表!!紀伊國屋じんぶん大賞2019――読者と選ぶ人文書ベスト30 | 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店”. www.kinokuniya.co.jp. 2021年12月25日閲覧。
- ^ “「紀伊國屋じんぶん大賞2020 読者と選ぶ人文書ベスト30」を発表”. 本の「今」がわかる 紀伊國屋書店. 2019年12月27日閲覧。
- ^ “「紀伊國屋じんぶん大賞2021 読者と選ぶ人文書ベスト30」を発表”. 2021年1月23日閲覧。
- ^ “紀伊國屋じんぶん大賞2021 読者と選ぶ人文書ベスト30が決定 ブックフェアも開催中|じんぶん堂”. 朝日新聞社. 2021年12月29日閲覧。
- ^ “「紀伊國屋じんぶん大賞2022 読者と選ぶ人文書ベスト30」を発表”. 株式会社 紀伊國屋書店. 2021年12月29日閲覧。
- ^ “1位に岸政彦編『東京の生活史』 紀伊國屋じんぶん大賞2022 読者と選ぶ人文書ベスト30が決定|じんぶん堂”. 朝日新聞社. 2021年12月29日閲覧。
- ^ “身近な人の人生から迫る沖縄社会の深部 新企画「沖縄の生活史 ~語り、聞く復帰50年」”. 沖縄タイムス. 2021年12月29日閲覧。
- ^ “失われた主語を取り戻すために、対抗する。 北丸雄二さんが語る『愛と差別と友情とLGBTQ+』”. ハフポスト. 2021年12月29日閲覧。
- ^ “【紀伊國屋じんぶん大賞2023】読者と選ぶ人文書ベスト30”. 紀伊國屋書店 - 本の「今」に会いに行こう. 2023年1月22日閲覧。
外部リンク[編集]
- 紀伊國屋じんぶん大賞 事務局 (@jinbuntaisho) - Twitter