デヴィッド・グレーバー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
デヴィッド・グレーバー
David Graeber 2015-03-07 (16741093492) (cropped).jpg
デヴィッド・グレーバー(2015年)
生誕 デヴィッド・グレーバー
(1961-02-12) 1961年2月12日
アメリカ合衆国の旗 アメリカ合衆国ニューヨーク州ニューヨーク市
死没 2020年9月2日(2020-09-02)(59歳)
イタリアの旗 イタリアヴェネツィア
研究分野
研究機関
出身校
博士課程
指導教員
マーシャル・サーリンズ
主な業績
影響を
受けた人物
影響を
与えた人物
ウォール街を占拠せよ
主な受賞歴
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

デヴィッド・ロルフ・グレーバー: David Rolfe Graeber1961年2月12日 - 2020年9月2日[1])は、アメリカ人類学者、 アナキストアクティヴィストロンドン・スクール・オブ・エコノミクスの人類学の教授を務めた[2]

『負債論──貨幣と暴力の5000年』、『官僚制のユートピア──テクノロジー、構造的愚かさ、リベラリズムの鉄則』、『ブルシット・ジョブ──クソどうでもいい仕事の理論』などの著作で知られる。

生涯[編集]

1998年から2007年までイェール大学で人類学の助教および准教授として、 価値の理論や社会理論の研究に従事する。 在職期間中にイェール大学が契約を更新しないと決定した際には、学術界で論争が起こった。2007年から2013年まではロンドン大学ゴールドスミス・カレッジ社会人類学を教えた。

2001年にはケベック・シティーの第3回米州首脳会議で、2002年にはニューヨーク世界経済フォーラムで抗議運動に加わる。2011年のウォール街を占拠せよ運動では指導的な役割を果たし、「私たちは99%だ(We are the 99%)」 のスローガンを考案したとされるが[3]、 グレーバー自身は「99%」の部分を考えただけで、他の人間がそれをスローガンに発展させたと述べている[4]

2020年9月2日、イタリアヴェネツィアの病院で死去。享年59[5]。グレーバーの最後の著書である『The Dawn of Everything: A New History of Humanity』は、デビッド・ウェングローブとの共著で、2021年秋に出版される予定[6]

著作[編集]

単著[編集]

  • Toward an Anthropological Theory of Value: The False Coin of Our Own Dreams. (2001)

 藤倉達郎訳『価値論 人類学からの総合的視座の構築』(以文社、2022年)

  • Fragments of an Anarchist Anthropology. (2004) 高祖岩三郎訳『アナーキスト人類学のための断章』(以文社、2006年)
  • Lost People: Magic and the Legacy of Slavery in Madagascar. (2007)
  • Possibilities: Essays on Hierarchy, Rebellion, and Desire. (2007)
  • 高祖岩三郎訳『資本主義後の世界のために──新しいアナーキズムの視座』(以文社、2009年)
  • Direct Action: An Ethnography. (2009)
  • Debt: The First 5000 Years. (2011) 酒井隆史監訳、高祖岩三郎・佐々木夏子訳『負債論──貨幣と暴力の5000年』(以文社、2016年)
  • Revolutions in Reverse: Essays on Politics, Violence, Art, and Imagination. (2011)
  • The Democracy Project: A History, a Crisis, a Movement. (2013) 木下ちがや江上賢一郎原民樹訳『デモクラシー・プロジェクト──オキュパイ運動・直接民主主義・集合的想像力』(航思社、2015年)
  • The Utopia of Rules: On Technology, Stupidity, and the Secret Joys of Bureaucracy. (2015) 酒井隆史訳『官僚制のユートピア──テクノロジー、構造的愚かさ、リベラリズムの鉄則』(以文社、2017年)
  • Bullshit Job: A Theory. (2018) 酒井隆史・芳賀達彦・森田和樹訳『ブルシット・ジョブ──クソどうでもいい仕事の理論』(岩波書店、2020年)
  • 片岡大右訳『民主主義の非西洋起源について──「あいだ」の空間の民主主義』(以文社、2020年)

共著[編集]

  • 『改革か革命か 人間・経済・システムをめぐる対話』(トーマス・セドラチェク共著, 三崎和志 (訳), 新井田智幸 (訳) 以文社、2020年)
  • 『The Dawn of Everything: A New History of Humanity』(デビッド・ウェングローブ共著、2021年)

脚注[編集]