坂口恭平

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
坂口恭平
生誕1978年4月13日
熊本県熊本市
国籍日本の旗 日本
出身校早稲田大学
職業建築家
プロジェクト ゼロ円ハウス

坂口 恭平(さかぐち きょうへい、1978年4月13日 - )は、日本建築家作家アーティスト熊本県出身。

略歴[編集]

熊本市に生まれ、福岡県糟屋郡新宮町に転居[1]

1987年7月(9歳)に熊本市に再転居[1]熊本市立日吉小学校熊本市立城南中学校を経て熊本県立熊本高等学校在学中に石山修武(早稲田大学理工学部教授)に憧れて建築家を志し、早稲田大学理工学部建築学科に進学する。2001年に大学卒業、卒論にて路上生活者の家を建築学的に調査したレポートを発表する。それをもとにした写真集『0円ハウス』(2004年)を皮切りにフィールドワークにもとづく著作を発表した。2006年には結婚している。

2007年1月、ケニアのナイロビにて世界会議フォーラムに参加。手作りの自転車に段ボールで作った家を積み重ねた作品「Kibera Bicycle」を展示。 同年6月、カナダバンフにて「0円ハウス」の展示を行った。

2009年坂口恭平研究所開設、続けて2010年11月に私塾「零塾」を開設[2]

2012年11月17日(土)~2013年2月3日(日) ワタリウム美術館にて「坂口恭平 新政府展」を開催。

2023年2月11日(土) ~2023年4月16日(日) 熊本市現代美術館にて「坂口恭平日記」を開催。

なお、文学面では2013年第2回の吉阪隆正賞受賞を皮切りに、

などが挙げられる。

坂口自身が躁鬱病であることを公言しており、「自殺者をゼロにする」という目標を掲げ希死念慮に苦しむ人々との対話「いのっちの電話」(090-8106-4666)を続けている。

人物[編集]

学生時代には都築響一の『TOKYO STYLE』や赤瀬川原平の作品「宇宙の缶詰」に出合い、坂口も影響を受けている。

著作[編集]

外国語著作[編集]

  • Build Your Own Independent Nation(『独立国家のつくりかた』英訳版、土曜社、2016年)

挿絵[編集]

  • Three-Dimensional Reading: Stories of Time and Space in Japanese Modernist Fiction, 1911-1932 (編集:Angela Yiu、ハワイ大学出版、2013年7月)

ディスコグラフィー[編集]

  • 『Practice for a Revolution』(ゼロセンター、土曜社、2012年)
  • 『新しい花』(土曜社、2015年)
  • 『ルリビタキ』 「ユリイカ1月臨時創刊号 総特集坂口恭平」収録 (青土社、2015年)
  • 『アポロン』(Felicity、2018年)
  • 『隕石たち』(土曜社、2019年)
  • 『クマと恐竜』(坂口恭平プロデュース、土曜社、2020年)アオとゲン名義

映画[編集]

  • 「貯水タンクに棲む」(監督、主演、脚本、1999年未公開)
  • 「移住ライダー」(監督、主演、脚本、2001年未公開)
  • 「多摩川文明」(監督、2010年未公開)
  • 本田孝義監督「モバイルハウスのつくりかた」(主演、2012年公開)
  • 堤幸彦監督「MY HOUSE」(原作、2012年公開)

連載[編集]

脚注[編集]

  1. ^ a b 坂口恭平 自筆年譜 0円ハウス、2012年8月6日閲覧。
  2. ^ 零塾 -0円ハウス Kyohei Sakaguchi-”. www.0yenhouse.com. 2018年7月1日閲覧。

参考文献[編集]

  • 坂口恭平『独立国家のつくりかた』講談社講談社現代新書〉2012年。
  • 『ユリイカ2016年1月臨時増刊号 総特集=坂口恭平 -『0円ハウス』『独立国家のつくりかた』『現実脱出論』から『家族の哲学』へ…複数のレイヤーを生きる-』青土社、2016年1月。ISBN 978-4-7917-0300-5 

外部リンク[編集]