第二次性徴
第二次性徴(だいにじせいちょう、英: Secondary sex characteristic)は、体全体での生物学的性差である。性的に成熟する過程で雌雄の形態の差を生じる現象は性的二形といわれ、多くの生物に見られる。ヒトにおいては、当初は第一次性徴のみの外形的性差が見られ、生殖能力は持たないが、それ以降はその発達成熟に伴って第二次性徴が発現し、生殖能力を持つようになる。第二次性徴の発現が始まり、子供から大人の身体に変化している期間を思春期と呼ぶ。本稿では主にヒトの体について記述する。
生理[編集]
第二次性徴が発現する2年前よりLH-RHの脈動的分泌の振幅が増大し、視床下部からの性腺刺激ホルモン放出ホルモンの増加が生じることによって、下垂体より性腺刺激ホルモンが分泌される。それを受けて男性では精巣が発育し、女性では卵巣が発育し、それぞれ精巣からテストステロンやアンドロゲンが、卵巣からエストロゲンが分泌されて生じ、第二次性徴が発現する[1]。染色体異常や性分化疾患、内分泌器系の異常などがある人は、正常な性徴が見られない場合がある。
発育[編集]
男女とも第二次性徴が現れる時期、順序、見た目、発達具合などには個人差がある。男性と女性とでは、女性の方が第二次性徴の発現が始まる時期が早い。
第二次性徴の発現が始まるのは、早ければ男性が9歳、女性が7歳7か月から、遅くとも男性が13歳(ローティーン)、女性が11歳11か月(プレティーン)、平均して男性が11歳6か月(小学校高学年)前後、女性が9歳9か月(小学校中学年)前後から[注 1]である。肥満の人は早くなる傾向にある[3]。
最初に第二次性徴が生じるのは男性は男性器の発達、女性は乳房の発達である。男女別の第二次性徴の具体的発現順序などについては、思春期の項を参照のこと。
脚注[編集]
- 注釈
- 出典
- ^ a b 思春期の発現・大山建司 (PDF)
- ^ “たなか成長クリニック・思春期”. 2015年5月3日時点のオリジナルよりアーカイブ。2012年2月21日閲覧。
- ^ 太っている女の子は思春期が来るのが早い!-アメリカ研究 - マイナビウーマン、2013年11月6日
|