穴井隆将
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
基本情報 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ラテン文字 | Takamasa ANAI | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
原語表記 | あない たかまさ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
国 |
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
出生地 |
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
生年月日 | 1984年8月5日(38歳) | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
身長 | 187cm | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
体重 | 100kg | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
選手情報 | ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
階級 | 男子100kg級 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
所属 | 天理大学職員 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
段位 | 五段 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
引退 | 2013年 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
| ||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2022年1月7日現在 |
穴井 隆将(あない たかまさ、1984年8月5日 - )は、大分県大分市出身[1]の日本の柔道家。五段を取得。得意技は内股、大外刈[2][3]。妹の穴井さやかも柔道家で、2008年の世界団体柔道には共に出場している[4]。2014年、天理大学柔道部の監督に就任[5]。
経歴[編集]
5歳の時に地元の秀鋭館道場で柔道を始めた[3]。山中圏一(1965年リオデジャネイロ世界柔道選手権準優勝)の指導で、全国中学校柔道大会個人戦78kg級で優勝し、奈良県の天理高等学校へ進学。高校1年の頃から団体戦のレギュラーとしてエース級の活躍をし、高校2年の時にインターハイ個人戦100kg級で優勝した[3]。天理高等学校卒業後は天理大学へ進学し、数々の学生タイトルや国内タイトルを獲得した。現在は天理大学職員を務める[3]。
階級が100kg級であったため、井上康生、鈴木桂治の壁が厚くなかなか破ることが出来なかった。そのため、長い間世界柔道選手権やオリンピックの代表になれなかった[3]。2009年2月にフランス国際柔道大会[6]、ドイツ国際柔道大会[7]を制した後、4月7日の全日本選抜柔道体重別選手権大会100kg級で優勝し、初の世界柔道選手権大会の代表の座を勝ち取った[8]。4月29日の全日本選手権では準々決勝で鈴木桂治に一本勝ちし[9]、決勝では棟田康幸を判定で破り初優勝を果たした[10]。初出場となった世界選手権では金メダル確実と言われながらも、準決勝で格下選手に不覚をとり銅メダルに終わった[3]。
2010年9月に東京で開催された世界選手権では1,2回戦を一本勝ち、3回戦を指導3で勝利すると、準々決勝では終盤に大外刈で一本勝ちを収めた。続く準決勝ではキューバの強豪オレイディス・デスパイネに裏投げで有効を奪われるも、反撃して指導2を取り返してポイントで並び、GSに突入後に内股で一本勝ちした。決勝ではオランダのヘンク・フロルを攻め込んで指導2を奪い優勢勝ちし、優勝を果たして世界チャンピオンとなった[11]。 12月にはグランドスラム・東京でも優勝を飾った[12]。
2011年8月にパリで開催された世界選手権では2連覇を目指したものの、3回戦で一本負けしてメダルを獲得できずに終わった[13]。
2012年5月の体重別ではオール一本勝ちで優勝を果たしてロンドンオリンピック代表に選出された[14]。8月2日のロンドンオリンピック柔道競技6日目の男子100kg級に出場。日本のエースとして金メダルが期待されたが、初戦で地元イギリスのジェームズ・オースティンに指導3で勝利したものの、2回戦でルカシュ・クルパレクに横四方固で一本負けして敗退した[15][16]。
11月には強化選手の辞退届を全柔連に提出して第一線から退くことになった。ただ、全日本選手権の予選には出場の可能性があるという[17]。
2013年4月からは天理大学柔道部の副監督に就任するとともに奈良教育大学大学院にも進学[18]。
現役最後の試合となった全日本選手権では準々決勝で旭化成の百瀬優を指導3で下すと[19]、準決勝では前年準優勝のJRAの石井竜太を開始僅か14秒の体落で一本勝ちし[20]、決勝でも新鋭である日本大学の原沢久喜を指導2で破って[21]、今大会4年ぶり2度目の優勝を飾った[21][22]。
2013年8月には、選手の意見を組織運営に反映させる目的で全柔連が新設したアスリート委員会の委員に選出された[23]。
2014年4月1日付で天理大学柔道部の監督に就任し[5]、同年9月には東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会が設置したアスリート委員会の委員に選定された[24]。
そののち、柔道大会のテレビ中継では実況や解説者を務めることも多くなっている。
世界ランキング[編集]
- 世界ランキングの年度別変遷
2009年 | 2010年 | 2011年 | 2012年 | 2013年 | |
---|---|---|---|---|---|
順位 | 1 | 1 | 1 | 18 | 75 |
(出典[3]、JudoInside.com)。
主な優勝大会[編集]
- 1999年
- 全国中学校柔道大会 78 kg級
- 2000年
- ドイツカデ国際柔道大会 90 kg級
- 2001年
- 全国高等学校柔道大会 100 kg級
- 2003年
- 講道館杯全日本柔道体重別選手権大会 100 kg級
- 2005年
- 全日本選抜柔道体重別選手権大会 100 kg級
- 2006年
- 講道館杯全日本柔道体重別選手権大会 100 kg級
- アジア柔道選手権大会 100 kg級
- 嘉納治五郎杯東京国際柔道大会 100 kg級
- 世界学生柔道選手権大会 100 kg級
- 2007年
- 2008年
- 講道館杯全日本柔道体重別選手権大会 100 kg級
- アジア柔道選手権大会 100 kg級
- 嘉納治五郎杯東京国際柔道大会 100 kg級
- 2009年
- フランス国際柔道大会 100 kg級
- ドイツ国際柔道大会 100 kg級
- 全日本選抜柔道体重別選手権大会 100 kg級
- 全日本柔道選手権
- 2010年
- ワールドマスターズ2010 100 kg級
- 2010年 - IJFグランプリシリーズ グランプリ デュッセルドルフ 優勝
- 全日本選抜柔道体重別選手権大会 100 kg級
- 世界柔道選手権大会 100 kg級
- IJFグランプリシリーズ グランドスラム・東京 優勝
- 2011年
- 全日本選抜柔道体重別選手権大会 100 kg級
- 2013年
- 全日本柔道選手権 優勝
(出典[3]、JudoInside.com)。
戦績[編集]
- 1999年 - 全国中学校柔道大会 優勝
- 2001年 - 全国高等学校柔道選手権大会 3位
- 2001年 - インターハイ 優勝
- 2001年 - ドイツジュニア国際 優勝
- 2002年 - 全国高等学校柔道選手権大会 3位
- 2002年 - ロシアジュニア国際 3位
- 2002年 - 世界ジュニア 優勝
- 2002年 - 青島国際 3位
- 2003年 - ベルギー国際 3位
- 2003年 - 学生体重別 3位
- 2003年 - 講道館杯 優勝
- 2004年 - 選抜体重別 3位
- 2004年 - 学生体重別 優勝
- 2004年 - 講道館杯 2位
- 2004年 - 世界学生 個人戦 2位 団体戦 3位
- 2005年 - 選抜体重別 優勝
- 2005年 - アジア柔道選手権大会 3位
- 2005年 - 学生体重別 優勝
- 2005年 - 講道館杯 3位
- 2005年 - 韓国国際 3位
- 2006年 - 嘉納杯 優勝
- 2006年 - グルジア国際 優勝
- 2006年 - フランス国際 3位
- 2006年 - 選抜体重別 2位
- 2006年 - 学生体重別 妹のさやかと兄妹優勝
- 2006年 - 講道館杯 優勝
- 2006年 - 世界学生 個人戦 優勝 団体戦 2位
- 2007年 - グルジア国際 2位
- 2007年 - 選抜体重別 2位
- 2007年 - アジア柔道選手権大会 優勝
- 2007年 - ユニバーシアード 個人戦、団体戦ともに妹のさやかと兄妹優勝
- 2008年 - フランス国際 3位
- 2008年 - 選抜体重別 2位
- 2008年 - スペイン国際 3位
- 2008年 - 講道館杯 妹のさやかと兄妹優勝
- 2008年 - 嘉納杯 優勝
- 2009年 - フランス国際 優勝
- 2009年 - グランプリ・ハンブルク 優勝
- 2009年 - 選抜体重別 優勝
- 2009年 - 全日本柔道選手権大会 優勝
- 2009年 - 世界選手権 3位
- 2009年 - グランドスラム・東京 2位
- 2010年 - ワールドマスターズ 優勝
- 2010年 - グランプリ・デュッセルドルフ 優勝
- 2010年 - 選抜体重別 優勝
- 2010年 - 全日本柔道選手権大会 3位
- 2010年 - グランドスラム・リオ 2位
- 2010年 - グランドスラム・モスクワ 3位
- 2010年 - 世界選手権 優勝
- 2010年 - 世界柔道団体選手権大会 優勝
- 2010年 - アジア大会 2位
- 2010年 - グランドスラム・東京 優勝
- 2011年 - 選抜体重別 優勝
- 2011年 - 全日本柔道選手権大会 2位
- 2011年 - グランドスラム・リオ 優勝
- 2011年 - グランドスラム・東京 3位
- 2012年 - ワールドマスターズ 3位
- 2012年 - 選抜体重別 優勝
- 2013年 - 全日本柔道選手権大会 優勝
(出典[3]、JudoInside.com)
有力選手との対戦成績[編集]
国籍 | 選手名 | 内容 |
---|---|---|
![]() |
ヘンク・フロル | 2勝 |
![]() |
マクシム・ラコフ | 2勝1敗 |
![]() |
ナイダン・ツブシンバヤル | 2勝 |
![]() |
黄禧太 | 1勝3敗 |
![]() |
アリエル・ゼエビ | 4勝 |
![]() |
ルカシュ・クルパレク | 3勝1敗 |
(参考資料:ベースボールマガジン社発行の近代柔道バックナンバー、JudoInside.comなど)。
作品[編集]
DVD[編集]
- 世界柔道選手権覇者 穴井隆将の稽古指導(2015年、ティアンドエイチ)[25]
出演[編集]
CM[編集]
- EMIミュージック・ジャパン「今井美樹ベストアルバム『Premium Ivory -The Best Songs Of All Time-』」(2015年)[26]
脚注[編集]
- ^ “「全力の全て。すべてをまっとうする」-穴井隆将”. プレジデント (2015年1月23日). 2018年3月11日閲覧。
- ^ “フランス国際柔道・選手プロフィール”. テレビ東京. 2018年3月11日閲覧。
- ^ a b c d e f g h i 「柔道全日本強化選手名鑑 2012」近代柔道 ベースボールマガジン社、2012年4月号
- ^ “【世界団体柔道】(中)兄妹で世界へ挑む 穴井隆将、さやか”. 産経新聞. (2008年10月1日). オリジナルの2009年5月2日時点におけるアーカイブ。
- ^ a b “天理大柔道部監督に穴井氏”. 日本経済新聞. (2014年5月23日)
- ^ “穴井隆将が優勝、小野卓志は2位…フランス国際柔道”. 夕刊フジ. (2009年2月9日). オリジナルの2016年3月5日時点におけるアーカイブ。
- ^ “穴井、渡辺が優勝/柔道”. 日刊スポーツ. (2009年2月23日)
- ^ “全日本選抜柔道体重別 穴井隆将4年ぶり2度目のV”. 天理大学 (2009年4月7日). 2018年3月11日閲覧。
- ^ “穴井がV!内柴はまさかの初戦、鈴木も敗退”. スポーツニッポン. (2009年4月29日)
- ^ “穴井初V、棟田場外に叩きつけた/柔道”. 日刊スポーツ. (2009年4月30日)
- ^ “穴井が100キロ級で優勝!/世界柔道”. 日刊スポーツ. (2010年9月9日)
- ^ “穴井が優勝、上川は敗退 柔道グランドスラム”. 日本経済新聞. (2010年12月13日)
- ^ “日本尻すぼみ…男子重量級惨敗/世界柔道”. 日刊スポーツ. (2011年8月28日)
- ^ “オール一本で4連覇!穴井 五輪金へ「通過点をしっかり通過した」”. スポーツニッポン. (2012年5月13日)
- ^ “穴井、2回戦で一本負け/柔道”. 日刊スポーツ. (2012年8月2日)
- ^ “五輪=柔道100キロ級の穴井が2回戦敗退、男子は金なしの危機”. ロイター. (2012年8月3日)
- ^ “穴井、第一線から引退へ=全柔連に強化選手辞退届-柔道男子”. 時事通信. (2012年11月11日). オリジナルの2013年4月26日時点におけるアーカイブ。
- ^ “「カッコいいでしょ」-穴井隆将”. プレジデント (2013年5月3日). 2018年3月11日閲覧。
- ^ eJudo (2013-06-06). 全日本柔道選手権マッチレポート 準々決勝~決勝 1/3 (Report) .
- ^ “引退宣言の穴井が有終V「楽しかった」”. デイリースポーツ. (2013年4月30日)
- ^ a b eJudo (2013-06-06). 全日本柔道選手権マッチレポート 準々決勝~決勝 3/3 (Report) .
- ^ “【柔道】 穴井、2度目Vで有終 日本選手権”. 産経新聞. (2013年4月29日). オリジナルの2013年4月30日時点におけるアーカイブ。
- ^ “全柔連アスリート委発足 鈴木、穴井、福見氏ら男女6人ずつ”. スポーツニッポン. (2013年8月2日)
- ^ “アスリート委員会設置=鈴木大地氏ら21人-東京五輪”. 時事通信. (2014年9月12日)[リンク切れ]
- ^ “世界柔道選手権覇者 穴井隆将の稽古指導”. ティアンドエイチ. 2018年3月11日閲覧。
- ^ “今井美樹ベスト盤CMに元アスリート再登場”. オリコン. (2015年9月15日)