コンテンツにスキップ

「紀元前23世紀」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
Cewbot (会話 | 投稿記録)
 
20行目: 20行目:
** [[ナイル川]]と[[モエリス湖]]を結ぶ[[運河]]が作られる。
** [[ナイル川]]と[[モエリス湖]]を結ぶ[[運河]]が作られる。
** 日本の[[三内丸山遺跡]]の終末期(紀元前3900年頃 - )。
** 日本の[[三内丸山遺跡]]の終末期(紀元前3900年頃 - )。
* 紀元前2300-2200年頃 - 男性の頭像([[イラク国立博物館]]蔵)が[[ニネヴェ (メソポタミア)|ニネヴェ]]で作られる。
* 紀元前2300-2200年頃 - 男性の頭像([[イラク国立博物館]]蔵)が[[ニネヴェ]]で作られる。


=== 紀元前2280年代 ===
=== 紀元前2280年代 ===

2023年12月4日 (月) 21:51時点における最新版

千年紀: 紀元前3千年紀
世紀: 前24世紀 - 紀元前23世紀 - 前22世紀
ペピ2世のピラミッド。
ナラム・シン。アッカド帝国の君主で祖父サルゴンの路線を踏襲し、アッカドの領土を最大にした。画像はルーヴル美術館にあるナラム・シンの戦勝記念碑英語版

紀元前23世紀(きげんぜんにじゅうさんせいき)は、西暦による紀元前2300年から紀元前2201年までの100年間を指す世紀

出来事[編集]

紀元前2300年代[編集]

紀元前2280年代[編集]

紀元前2250年代[編集]

紀元前2240年代[編集]

  • 紀元前2240年頃
    • エラムクティク・インシュシナクが即位( - 紀元前2220年頃)。
      • この王のもとでエラムはスサやアンシャンなどイラン高原南西部全域を支配下に置く。
    • アッカド王ナラム・シンがエブラを征服する。

紀元前2230年代[編集]

  • 紀元前2234-2184年頃 - 中国の伝説的な王であるの治世。
    • 前王は実子である丹朱でなく、有徳者である舜に位を譲る(これが中国最初の禅譲とされる)。
    • 堯は後継候補として隠者の許由を挙げたともされるが、巣父とともに峻拒されたと伝わる。

紀元前2210年代[編集]

主な人物[編集]

誕生[編集]

死去[編集]

  • サルゴン(紀元前2279年)

関連項目[編集]