海陵郡
ナビゲーションに移動
検索に移動
海陵郡(かいりょう-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。東晋から隋初にかけて、現在の江蘇省東部に設置された。
概要[編集]
411年(義熙7年)、東晋により広陵郡が分割されて、海陵郡が立てられた[1]。海陵郡は徐州に属し、郡治は海陵県に置かれた。
421年(永初2年)、南朝宋により淮南の徐州が南徐州と改められると、海陵郡は南徐州に転属した。431年(元嘉8年)、海陵郡は南兗州に転属した。宋の海陵郡は建陵県に郡治を移され、建陵・臨江・如皋・寧海・蒲涛・臨沢の6県を管轄した[2]。
南朝斉のとき、海陵郡は建陵・寧海・如皋・臨江・蒲涛・臨沢・斉昌・海安の8県を管轄した[3]。
南朝梁のとき、海陵郡の郡治は海陵県にもどされた。
583年(開皇3年)、隋が郡制を廃すると、海陵郡は廃止されて、呉州に編入された[4]。
脚注[編集]
|