シンガポール証券取引所
シンガポール証券取引所 Singapore Exchange Limited 新加坡交易所 | |
---|---|
![]() | |
![]() | |
種類 | 証券取引所 |
国 | シンガポール |
所在地 | SGXセンター |
設立 | 1999年12月1日 |
通貨 | シンガポール・ドル、アメリカ合衆国ドル[1] |
上場数 | 776 |
ウェブサイト |
sgx |
シンガポール証券取引所(シンガポールしょうけんとりひきじょ、英:Singapore Exchange)は、シンガポール共和国にある金融取引所。証券およびデリバティブを取り扱う。略称「SGX」。シンガポールはイギリスのシンクタンクZ/Yenグループが発表する世界金融センター指数(Global Financial Centres Index, GFCI)によると世界第4位で国際金融取引が最も活発な都市国家のひとつである。
歴史[編集]
1999年12月1日、旧シンガポール証券取引所(SES, Stock Exchange of Singapore)とシンガポール国際金融取引所(SIMEX, Singapore International Monetary Exchange)の 2つの金融商品取引所が合併して誕生した証券取引所である。
2000年11月23日、SGXは、アジア太平洋地域においては初となる証券取引所「株式」を上場させた。SGXは、シンガポール・モルガン・スタンレー・キャピタル・インデックス(Singapore MSCI)及びストレーツ・タイムス指数(ST指数)の採用銘柄となった。
2006年9月25日、シカゴ商品取引所とSGXの2社でジョイント・ベンチャーとなるアジアン・デリバティブ取引所を創設した[2] 。しかし、2007年11月にCMEグループがSGXにアジアン・デリバティブ株式の50%を売却したことにより、アジアン・デリバティブ取引所で行われていた取引は、SGXに移管されることとなった[3]。
2008年1月31日、SGXはフィリピン・ディーリング・システム・ホールディングス株式の20%を取得したことにより、同社を子会社化した[4]。
2008年6月18日には、中華人民共和国北京市に事務所を開設した[5][6]。
2010年1月末までに、シンガポール証券取引所には、774社が上場している。
取引時間[編集]
SGXの取引時間は、プレマーケティングの時間が午前8時30分から8時59分と17時から17時05分に設けられている[7]。本格的な取引は午前9時から午後0時30分及び午後2時から午後5時までとなっている[7]。
日本企業の上場[編集]
上場する主な日本企業[編集]
上場廃止となった主な日本企業[編集]
脚注[編集]
- ^ “SGX introduces dual currency trading”. Channel NewsAsia. 2012年3月23日閲覧。
- ^ JADE Begins Trading With TSR 20 Rubber Futures Contract, CME Group 2010年10月1日閲覧。
- ^ CME gives up on JADE with SGX sell-up, FOW 2010年10月1日閲覧。
- ^ Philippine Dealing System Holdings Corp Becoming Associated Company Of Singapore Exchange Limited, Singapore Exchange Limited 2010年10月1日閲覧。
- ^ Singapore Exchange opens Beijing representative office, Finextra 2010年10月2日閲覧。
- ^ Singapore: The Singapore Exchange opens Beijing representative office, Asia Legal Business 2010年10月2日閲覧。
- ^ a b “Prices, Indices, Statistics”. シンガポール証券取引所. 2010年10月9日閲覧。
外部リンク[編集]
- シンガポール証券取引所
ウィキメディア・コモンズには、シンガポール証券取引所に関するカテゴリがあります。
|