広島証券取引所
ナビゲーションに移動
検索に移動
広島証券取引所(ひろしましょうけんとりひきじょ)とは、2000年3月1日に廃止された証券取引所である。
概要[編集]
元々地方の小規模な証券取引所であったが、1967年の神戸証券取引所の解散以降、3回もしくは4回広証を無くす話が出ていた。元々取扱高50%から60%を占めていた廣島証券が、東証会員証を持つ高井証券との合併(のちの東洋証券)と東証へ取扱を移行、取引の電子化による東京証券取引所(東証)への取引の一極集中のあおりを受け売買高は激減した。このため、単独での生き残りを断念し、2000年3月1日東証に吸収される形で廃止された。廃止された2002年時点での広証のシェアは、0.02%だった[1]。
廃止時に単独上場していた企業は東証の規定により市場第二部(東証二部[2])に引き継がれた。
1990年代に建てられた建物は、現在は貸しビルになっている。
旧上場会社[編集]
()内は証券コード
単独上場[編集]
- 極東工業 (1740)、株式移転によりビーアールホールディングスの完全子会社となり上場廃止
- 光和建設 (1746)、広島建設工業と合併し上場廃止
- 広島建設工業 (1987)、ソルコムに社名変更後、2018年12月26日にミライト・ホールディングス(1417)との株式交換により上場廃止
- アヲハタ (2830)
- マナック (4364)
- 西川ゴム工業 (5161)
- 石井表記 (6336)
- 成和産業 (7411)、2005年9月27日にアルフレッサ ホールディングスとの株式交換により上場廃止
- パオ (7474)、ジー・ネットワークスに社名変更後、2013年7月29日にジー・テイスト(2694)との合併により上場廃止
- アスティ (8008)、エフ・ディ・シィ・プロダクツと経営統合し、F&Aアクアホールディングス→ヨンドシーホールディングスに社名変更
- せとうち銀行 (8549)、現在のもみじ銀行
- 広島電鉄 (9033)
- 広島ガス (9535)
- サンデーサン (9899)、ジョリーパスタに社名変更後、2019年7月30日にゼンショーホールディングス(7550)との株式交換により上場廃止
重複上場[編集]
- 福留ハム (2291)
- ユタカフーズ (2806)
- あじかん (2907)
- 自重堂 (3597)
- 戸田工業 (4100)
- 中国塗料(4617)
- ヤスハラケミカル (4957)
- 広島硝子工業 (5207)、1989年3月31日に山村硝子(現在の日本山村硝子)との合併により上場廃止
- 大和重工 (5610)
- 油谷重工 (6307)、現在のコベルコ建機
- 新ダイワ工業 (6320)、共立との持株会社やまびこを設立
- 日本セラミック (6929)
- 内海造船 (7018)
- 住建産業 (7898)、現在のウッドワン
- エフピコ (7947)
- 丸久 (8167)、マルミヤストアと経営統合し、リテールパートナーズに社名変更
- デオデオ(8199)、エイデンとの持株会社エディオンを設立
- トマト銀行 (8542)
- ライフ (8587)
- だいこう証券ビジネス (8692)
- 積和不動産中国 (8873)
- 西日本旅客鉄道 (9021)
- 岡山県貨物運送 (9063)
- ジュンテンドー (9835)
- 天満屋ストア (9846)
関連項目[編集]
廃止された証券取引所
- 神戸証券取引所(1967年10月に大阪証券取引所に併合)
- 新潟証券取引所(2000年3月に東京証券取引所に吸収合併)
- 京都証券取引所(2001年3月に大阪証券取引所に併合)
- 大阪証券取引所(2013年7月に東京証券取引所に現物市場取引を統合)
参考文献[編集]
- 『地方証券史 オーラルヒストリーで学ぶ地方証券のビジネスモデル』(一般財団法人 金融財政事情研究会、2019年8月14日初版発行)
脚註[編集]
外部リンク[編集]
- 広島証券取引所公式サイト - ウェイバックマシン(1999年3月2日アーカイブ分)
- 上場会社改廃ニュース2000
|