証券コード
証券コード(しょうけんコード)は、日本の証券取引所に上場する企業に対し証券コード協議会が付与するアラビア数字で構成(2023年まで(予定)に上場の場合)される識別番号。銘柄コード、新証券コード、ISINコード、証券会社等標準コードなどがある。一般的に、証券コードとは銘柄コード(4桁)のことを指す。なお、証券コードは株式会社東京証券取引所の登録商標である。
海外の証券取引場で使用される、証券に与えられたコードのことを証券コードと称することもある。日本の証券コードのように数字のものの他、ニューヨーク証券取引所やNASDAQ等、ローマ字で構成されたティッカーシンボルもある。
対象[編集]
※上記の付番対象以外の商品についても、証券コードの付番権限は証券コード協議会事務局が有している。
銘柄コード[編集]
銘柄コードは株式銘柄に個別に付けられている、4桁の数字コード。次のように、それぞれの番号帯によって、ある程度業種が割り振られている。しかし、最近はコード番号が不足してきたこともあり、新規上場する株については、業種に関係なく、2000番台〜4000番台などに割り振られることが増加している。
なお証券コード協議会では、2024年1月4日以降新規上場する株についてはコードにローマ字(大文字のみ、「B/I/O/Q/V/Z」を除く20文字)を組み込む方針を明らかにしており、システム設計者等に注意を呼びかけている[1][2]。
コード | 業種 |
---|---|
1300番台 | 水産・農業 |
1500番台 | 鉱業 |
1600番台 | 鉱業(石油/ガス開発) |
1700番台〜1900番台 | 建設 |
2000番台 | 食品 |
3000番台 | 繊維・紙 |
4000番台 | 化学・薬品 |
5000番台 | 資源・素材 |
6000番台 | 機械・電機 |
7000番台 | 自動車・輸送機 |
8000番台 | 金融・商業・不動産 |
9000番台 | 運輸・通信・電気・ガス・サービス |
新証券コード[編集]
- 基本構成は、主に、発行体属性コード(1桁)+発行体固有名コード(5桁)+証券種類コード(3桁)の9桁となる。
- 新証券コードの先頭に国名コード(2桁)、最後尾にチェックデジット(1桁)を加えることで、内国株式の場合は、ISINコードとなる。
証券コード協議会[編集]
詳細は「証券コード協議会」を参照
日本以外のコード[編集]
国際規格[編集]
他国[編集]
脚注[編集]
- ^ 証券コードの将来対応について - 証券コード協議会・2009年4月30日
- ^ 証券コードの英文字組入れに係る「具体的な設定方法」の決定について - 証券コード協議会・2010年3月26日