市場デリバティブ
ナビゲーションに移動
検索に移動
市場デリバティブ(しじょうデリバティブ)または 上場デリバティブ とは取引所に上場されているデリバティブのこと[1]。対となる言葉は店頭デリバティブ[1]。
目次
日本における例[編集]
金融商品取引所[編集]
金融商品取引法の規制の範疇。
大阪取引所[2][編集]
東京金融取引所[3][編集]
商品取引所[編集]
商品先物取引法の規制の範疇。
東京商品取引所[4][編集]
- 金先物・オプション
大阪堂島商品取引所[5][編集]
- 米穀先物
日本の法律上の用語[編集]
市場デリバティブ[編集]
金融商品取引法においては用いられている[6]が、商品先物取引法においては(金融商品取引法上の用語引用として以外は)用いられていない[7]。
上場デリバティブ[編集]
法律上の用語としては用いられていない[8]。
出典[編集]
- ^ a b “わが国デリバティブ市場の規模と構造 ─1998年デリバティブ・サーベイの集計結果─”. 日本銀行 金融市場局. 2019年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月11日閲覧。 PDF1ページ目下部(脚注1)
- ^ “商品一覧|日本取引所グループ”. 日本取引所グループ(引用者注: 日本取引所グループは大阪取引所の親会社). 2019年7月6日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月11日閲覧。
- ^ “上場商品概要|事業内容について|東京金融取引所とは|株式会社 東京金融取引所”. 東京金融取引所. 2019年4月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月11日閲覧。
- ^ “上場商品一覧”. 東京商品取引所. 2018年8月12日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月11日閲覧。
- ^ “業務規程”. 大阪堂島商品取引所. 2019年7月11日時点のオリジナルよりアーカイブ。2019年7月11日閲覧。 1条(PDF3ページ目)
- ^ “金融商品取引法”. 日本国総務省. 2019年7月11日閲覧。
- ^ “商品先物取引法”. 日本国総務省. 2019年7月11日閲覧。
- ^ 日本国総務省の提供する、e-Gov法令検索 https://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0100/search の「法令用語」検索機能を用い、結果が存在しない(=法律上の用語として用いられている可能性が低い)ことを確認(2019年7月11日検索実行)
|