アカデミー科学技術賞
アカデミー科学技術賞(Academy Scientific and Technical Award,略称: Sci-Tech Awards[1])は、アカデミー賞の部門のひとつ。これらは特定の映画に直接関わった賞ではなく、映画に貢献した重要な技術、技術者に対しておくられる賞である。授賞式は一般的なアカデミー授賞式よりも早い時期に、夕食会の正式なディナーの形式で行われる。受賞は年にひとつとは限らない[2][3][4]。
賞の種類[編集]
- Academy Award of Merit[5] - 最高位である[6]、功績賞。
- Scientific and Engineering Award[7] - 科学工学賞[8](または 科学技術賞[6][9])。
- Technical Achievement Award[10] - 技術成果賞[9](または 技術貢献賞[8])。
アカデミー科学技術賞は以上の3賞から成り、功績にはオスカー像[6]、科学工学には盾[11]、技術成果には証書がそれぞれ贈られる[6][9]。以前のクラスⅠ~Ⅲというカテゴリが、1978年から現在の名称に変わった[2][3]。
授賞式ではさらに2つの名誉賞、ジョン・A・ボナー メダル賞[12][13]と、ゴードン・E・ソーヤー賞[14]も授与される。
主な受賞者[編集]
- 1982年 - リチャード・エドランド「エンパイア・カメラシステム」
- 1987年 - リチャード・エドランド「ZAP65mmオプチカル・プリンター」
- 1993年 - ピクサー「RenderMan」
- 1998年 - Avid社のノンリニア編集システム
- 1998年 - デジタル・ドメイン
- 2001年 - デジタル・ドメインのNuke
- 2004年 - ビル・トンドリアーの開発した「カメラモーションソフト」
日本関連[編集]
- 宮城島卓夫
日系人でパナビジョンの宮城島卓夫は[15]、アカデミー科学技術賞で5回の表彰を受けており[16]、最後に授与されたゴードン・E・ソーヤー賞ではオスカー像を受賞している[17]。(#2004年度 受賞映像)
- 受賞歴
- 1990年(第63回) - 技術成果賞。「35mm映画撮影用の球面プライムレンズ、Primoシリーズの開発」[16]
- 1998年(第71回) - 科学工学賞と技術成果賞を同時受賞。「35mm映画用、Primoシリーズのレンズ」及び「アイピース レベラーの設計と開発」[18]
- 1999年(第72回) - ジョン・A・ボナー メダル賞[19]。
- 2004年(第77回) - ゴードン・E・ソーヤー賞[20]。
ソニーとパナビジョンが共同受賞した2016年度の授賞式では[21]、宮城島についてスピーチで言及された。(#2016年度 受賞映像)
- 1972年(第45回) - クラスⅢ[22](後の技術成果賞[3])。キヤノンの向井二郎と広瀬隆昌。「映画撮影用キヤノン・マクロ・ズームレンズの開発」
- 1976年(第49回) - クラスⅢ[23](後の技術成果賞[3])。キヤノンの鈴川博。「映画撮影用の超高速レンズの設計と開発」
- 1981年(第54回) - 功績賞でオスカー像を受賞[24]。富士写真フイルム。「超高速カラーネガフィルムの研究、開発」“フジカラーネガティブフィルムA250”[25](#1981年度 受賞映像)
- 1990年(第63回) - 科学工学賞[24]。富士写真フイルム。「カラーネガフィルムFシリーズの開発」
- 1995年(第68回) - 科学工学賞[26]。ソニー。「デジタルサウンドシステム、SDDSの設計と開発」
- 2001年(第74回) - 科学工学賞[27]。IMAGICAの塚田眞人と金子昌司、そしてテクニカル・スタッフ。Nikonの藤江大二郎。「65/35マルチフォーマットオプチカルプリンター」(#2001年度 受賞映像)
- 2007年(第80回) - 科学工学賞[28]。坂口亮、Dr.ダグ・ローブル、ナフィーズ・ビン・ザフェア(いずれもデジタル・ドメイン)。「流体シミュレーション・ツール『Fsim』」[29]
- 2009年(第82回) - 科学工学賞[30]。富士フイルムの3名。西村亮治、三木正章、細谷陽一。映画用デジタルレコーダー出力専用、フジカラー「ETERNA-RDI」の設計と開発[31]。高精細な映画デジタルマスター映像をより忠実にフィルムへ出力。(#2009年度 受賞映像)
- 2011年(第84回) - 科学工学賞[32]。富士フイルムの3名。白井英行、Dr.大関勝久、平野浩司。映画用デジタルセパレーション用黒白レコーディングフィルム「ETERNA-RDS」[33](#2011年度 受賞映像)
- 2014年(第87回) - 科学工学賞[34]。ソニーの4名。武昌宏、筒井一郎、田村光康、浅野慎。「業務用有機ELマスターモニター」[35][8](#2014年度 受賞映像)
- 2015年(第88回) - 科学工学賞[36]。中垣清介、Jack Greasley、Duncan Hopkins、Carl Rand(TheFoundry社の3DCG用のペイントソフト『MARI』開発メンバー)[37][38][39][40](#2015年度 受賞映像)
- 2016年(第89回) - 2つの科学工学賞を同時に受賞[41]。ソニー。2種類のデジタル映画カメラ。高解像度イメージセンサーを搭載し、優れたダイナミックレンジ、高精細4Kをスクリーンで実現。自社 CineAlta(シネアルタ)「F65」。並びにパナビジョンとソニーで共同開発した、ジェネシス[42]。(#2016年度 受賞映像)
- 2020年(第93回)- 科学工学賞[43][44]。三研マイクロホンの小型ラベリアマイク、COS-11シリーズの開発[45]。(#2020年度 受賞スピーチ映像)
- 2020年(第93回)- 技術成果賞[43][44]。EIZO株式会社の4名、上野幸一、米光潤郎、作田淳治、中島賢人。カラーマネージメントモニター「
ColorEdge CGシリーズ」に搭載された自動キャリブレーション技術の開発。ほかにデジタルユニフォミティ補正回路、SDKの提供など[46][47]。(#2020年度 受賞スピーチ映像)
「アカデミー賞#日本との関係」も参照
日本関連の授賞式映像[編集]
日本関連の受賞は太字
「アカデミー賞#日本との関係」および「アカデミー賞#日本関連の授賞式映像」も参照
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ “SCI-TECH AWARDS”. oscars.org. AMPAS. 2020年2月1日閲覧。
- ^ a b “ABOUT(SCI-TECH AWARDS)”. oscars.org. AMPAS. 2020年2月3日閲覧。
- ^ a b c d “HISTORY OF THE SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS”. oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS. 2020年2月3日閲覧。
- ^ “HOW TO APPLY(SCI-TECH AWARDS)”. oscars.org. AMPAS. 2020年2月5日閲覧。
- ^ “ACADEMY AWARD OF MERIT(Sci-Tech Awards)”. oscars.org. 2021年2月12日閲覧。
- ^ a b c d “アカデミー賞技術部門が発表”. 映画.com. 株式会社エイガ・ドット・コム (2013年2月15日). 2020年2月1日閲覧。
- ^ “SCIENTIFIC & ENGINEERING AWARD”. oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS. 2020年2月1日閲覧。
- ^ a b c 編集部・井本早紀 (2015年1月14日). “アカデミー賞、ソニー日本人技術者が科学工学賞”. シネマトゥデイ. 株式会社シネマトゥデイ. 2020年1月31日閲覧。
- ^ a b c “アカデミー科学技術賞授賞式、フィルム文化を支えたすべての人々を称える”. 映画.com. 株式会社エイガ・ドット・コム (2014年2月19日). 2020年2月1日閲覧。
- ^ “TECHNICAL ACHIEVEMENT AWARD”. oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS. 2020年1月1日閲覧。
- ^ “ONE OF THE SCI-TECH PLAQUES A FEW INNOVATORS RECEIVED(2014年度、科学工学賞の盾)”. oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS. 2020年3月1日閲覧。
- ^ “アカデミー科学技術賞決定!”. シネマトゥデイ. 株式会社シネマトゥデイ (2009年1月10日). 20120-01-31閲覧。
- ^ “JOHN A. BONNER AWARD”. oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS. 2020年2月1日閲覧。
- ^ “GORDON E. SAWYER AWARDS”. oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS. 2020年2月1日閲覧。
- ^ “TAKUO “TAK” MIYAGISHIMA REMEMBERED”. Official Panavision site. 2020年2月3日閲覧。
- ^ a b “Takuo Miyagishima(データベース)”. oscars.org(AWARDS DATABASES). AMPAS. 2020年2月4日閲覧。
- ^ “THE 77TH SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 2004”. oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (2005年2月12日). 2020年2月3日閲覧。
- ^ “THE 71ST SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 1998”. oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (1999年2月27日). 2020年2月4日閲覧。
- ^ “THE 72ND SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 1999”. oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (2000年3月4日). 2020年2月4日閲覧。
- ^ “THE 77TH SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 2004”. oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (2005年2月12日). 2020年2月4日閲覧。
- ^ “SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 2016”. oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (2017年2月11日). 2020年2月3日閲覧。
- ^ “1972(45th) SCIENTIFIC OR TECHNICAL AWARD (Class III) (データベース)”. oscars.org(AWARDS DATABASES). AMPAS. 2020年2月4日閲覧。
- ^ “Hiroshi Suzukawa(データベース)”. oscars.org(AWARDS DATABASES). AMPAS. 2020年2月4日閲覧。
- ^ a b “Fuji Photo Film Company, Ltd.(データベース)”. oscars.org(AWARDS DATABASES). AMPAS. 2020年2月5日閲覧。
- ^ “映画用カラーネガフィルムの高感度化とロングライフ商品の開発”. FUJIFILM. 2020年2月8日閲覧。
- ^ “Sony Corporation(データベース)”. oscars.org(AWARDS DATABASES). AMPAS. 2020年2月5日閲覧。
- ^ “THE 74TH SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 2001”. oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (2002年3月1日). 2020年2月4日閲覧。
- ^ “THE 80TH SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 2007”. oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (2008年2月9日). 2020年2月4日閲覧。
- ^ 取材/文:倉地 紀子(ジャーナリスト). “Vol.23ハリウッド映画界でアカデミー科学技術賞を受賞した坂口氏に聞く ─ デジタルドメイン社 坂口亮 氏”. COMPUTER GRAPHIC ARTS SOCIETY(CG-ARTS協会). 公益財団法人 画像情報教育振興協会(CG-ARTS). 2020年2月8日閲覧。
- ^ “THE 82ND SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 2009”. oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (2010年2月20日). 2020年2月4日閲覧。
- ^ “日本人3人がアカデミー科学技術賞を受賞!”. 映画.com. 株式会社エイガ・ドット・コム (2010年1月13日). 2022年2月19日閲覧。
- ^ “THE 84TH SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 2011”. oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (2012年2月11日). 2020年2月4日閲覧。
- ^ a b “「フィルムで残すのが一番安全」富士フイルム開発の映画保存フィルム「ETERNA-RDS」がアカデミー科学技術賞に輝く軌跡”. マイナビ. (2013年9月17日) 2017年11月11日閲覧。
- ^ “THE 87TH SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 2014”. oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (2015年2月7日). 2020年2月4日閲覧。
- ^ “ソニーの4人が科学技術賞受賞”. (2015年2月8日). オリジナルの2015年2月10日時点におけるアーカイブ。 2015年2月10日閲覧。
- ^ “THE 88TH SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 2015”. oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (2016年2月13日). 2020年2月4日閲覧。
- ^ “アカデミー科学技術賞発表、日本人も受賞”. 映画.com (2016年2月16日). 2016年2月15日閲覧。
- ^ The Foundry Mari の開発者がアカデミー科学技術賞受賞|新着情報|製品情報|株式会社ボーンデジタル
- ^ a b “「母に感謝」アカデミー科学技術賞の中垣氏(35歳)”. シネマトゥデイ (2016年2月15日). 2017年11月11日閲覧。
- ^ a b “海外はすぐそこにある>>Weta DigitalでMARI開発に携わったエンジニア。中垣清介氏のキャリアパス”. CGWORLD (2016年10月5日). 2017年11月11日閲覧。
- ^ “SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 2016”. oscars.org(SCI-TECH AWARDS). AMPAS (2017年2月11日). 2020年2月4日閲覧。
- ^ a b “ソニーに米アカデミー賞 科学技術部門、カメラ評価”. 産経フォト. (2017年2月12日) 2017年10月26日閲覧。
- ^ a b “SCIENTIFIC & TECHNICAL AWARDS 2020”. oscars.org(sci-tech AWARDS). AMPAS (2021年2月). 2021年2月3日閲覧。
- ^ a b Pete Hammond(ピート・ハモンド) (2021年2月2日). “Academy Awards Revealed For 17 Scientific And Technical Achievements; Virtual Ceremony Set For February”. DEADLINE. PMC(ペンスキー・メディア). 2021年2月3日閲覧。
- ^ “アカデミー科学工学賞受賞のご挨拶” (PDF). 三研マイクロホン株式会社 (2021年2月12日). 2021年2月16日閲覧。
- ^ “「アカデミー科学技術賞」を受賞” (プレスリリース), EIZO株式会社 企画部 マーケティングコミュニケーション課, (2021年2月3日) 2021年2月3日閲覧。
- ^ “「アカデミー科学技術賞」受賞”. EIZO. EIZO株式会社 (2021年2月3日). 2021年2月3日閲覧。
- ^ Kathleen Kennedy (2021年2月17日). Kathleen Kennedy / 2021 Scientific and Technical Awards (YouTube). Oscars 2021年3月5日閲覧。
- ^ Carolyn Giardina (2021年2月13日). “SciTech Awards: "The Motion Picture Innovation Train Never Stops" Says James Cameron ─ Also during Saturday's virtual presentation, the developers of 17 technologies were honored as Kathleen Kennedy lead a salute to women in the SciTech field.”. ハリウッド・リポーター. PMRC. 2021年3月6日閲覧。
- ^ Matt McGloin(マット・マグロイン) (2021年2月18日). “Star Wars Fans Revolt: Oscars Remove Kathleen Kennedy YouTube Comments”. Cosmic Book News. 2021年3月5日閲覧。
- ^ “2021 Sci-Tech Awards(Playlist)”. Oscars (2020年2月). 2021年3月5日閲覧。
外部リンク[編集]
- Academy of Motion Picture Arts and Sciences - 映画芸術科学アカデミー公式サイト(英語)
- The Oscars - アカデミー賞授賞式公式サイト(英語)
- Oscar Legacy - アカデミー賞各年の概要(公式サイト)(英語)
- The Official Academy Awards Database - アカデミー賞公式データベース(英語)
- Academy Awards - インターネット・ムービー・データベース (英語)
- アカデミー賞 - allcinema (日本語)