きんさんぎんさん
きんさんぎんさんは、長寿であった成田 きん(なりた きん、1892年8月1日 - 2000年1月23日)と蟹江 ぎん(かにえ ぎん、1892年8月1日 - 2001年2月28日)の双子姉妹の愛称である。
姉妹ともに100歳を過ぎても元気であったことからマスメディアに注目され、テレビ出演やCDデビューを果たした。その姿は「理想の老後像」と言われ、1990年代の日本において国民的な人気を誇った。
姉妹[編集]
旧姓はいずれも矢野(やの)。
- 成田 きん(なりた きん)
- 双子の姉。1892年(明治25年)8月1日に生まれ、2000年(平成12年)1月23日に死去。107歳没。
- 蟹江 ぎん(かにえ ぎん)
- 双子の妹。1892年(明治25年)8月1日に生まれ、2001年(平成13年)2月28日に死去。108歳没。
来歴[編集]
愛知県愛知郡鳴海村(現在の名古屋市緑区)出身で、矢野家の長女および次女として生まれた。きんとぎんの2人が一卵性双生児であることも検査で確認されており、血液型も両者ともにO型であった[1]。2人とも内職として、特産品であり伝統工芸品でもある有松・鳴海絞りの絞り括りの工程を仕事としていた。
ぎんは1913年、21歳の時に農家の息子と見合い結婚し[2]、養蚕の仕事に精を出すことになる。蟹江家は農業のかたわら、養蚕を営んで繭を売っていたため、初夏から夏の終わり頃までは普段生活する部屋も蚕棚で埋め尽くされていた。その後、日中戦争により中国から輸入していた鶏の餌が途絶え、養鶏業を辞めざるを得なくなった[2]。
メディア露出[編集]
1991年に数え年100歳を迎え、当時の鈴木礼治愛知県知事と西尾武喜名古屋市長から、2人揃って長寿の祝いを受けたことが新聞に紹介された[2][注 1]。
これがきっかけで、1992年正月よりダスキンのテレビCMに起用され[3]、「きんは100歳100歳、ぎんも100歳100歳。ダスキン呼ぶなら100番100番」のキャッチコピーと双子姉妹の存在は全国的に知られるようになる[2][3]。ただしCMはすぐに別バージョンに切り替わった。
その後も通信販売情報誌「通販生活」のCMや、AMラジオ局ニッポン放送のAMステレオ放送開始宣伝にも出演し、1992年(平成4年)の新語・流行語大賞の年間大賞および語録賞にも選出され[3][4]、1992年のテレビ出演回数は延べ40回近くに上った[4]。
1992年2月、『きんちゃんとぎんちゃん』(作詞:松本礼児、作曲:穂口雄右)でCDデビューし、それまで浦辺粂子が持っていた日本最高齢でのレコードデビュー記録を大幅に更新した。楽曲はオリコン39位を記録し、オリコン史上最高齢でのチャートイン記録となった。同年9月15日の敬老の日には、日本放送協会(NHK)がドキュメンタリー番組『きんさんぎんさん 100歳の時間(とき)』を放映し[5]、ビデオリサーチ調べ・名古屋地区で31.0%の視聴率を記録した[4]。
1992年12月(100歳)と1998年12月(106歳)の2回にわたり、テレビ朝日『徹子の部屋』にゲスト出演している。2020年現在も、歴代の徹子の部屋のゲストの中で最年長の記録を保っている。
1993年には『第44回NHK紅白歌合戦』に応援ゲストとして出演した。また、東海テレビ制作のフジテレビ系列『金曜ドラマシアター』(→『金曜エンタテイメント』、現・『金曜プレミアム』枠)『名古屋嫁入り物語』シリーズにも特別出演したほか、敬老の日スペシャルゲストとしてフジテレビ『笑っていいとも!』にも、自宅からの中継で出演している。
1995年には、「金銀婆婆」と呼ばれ人気を得ていた台湾へ招かれ、103歳にして初めての海外旅行をした。この時、ぎんは「(名古屋弁が)通じればええけどね」と語っていた。
100歳を越えて初めて確定申告を経験した。1992年には参議院の国会質問で、当時参議院議員を務めていた西川きよしが取り上げるなど[6]話題になり、日本国外でも報道された。1993年には春の園遊会に招かれている[7]。
放送大学の平澤彌一郎教授による足の裏の調査を受けたことを契機に、きんは放送大学の科目履修生となり、平澤の講義を履修した。全国各地でイベントに参加をしたり、きんは民生委員も務めるなど、亡くなる直前まで芸能活動や慰問を続けた。
2000年(平成12年)1月23日6時55分、きんが心不全のため死去した。107歳と175日没。翌2001年(平成13年)2月28日1時50分にはぎんが老衰のため死去した。108歳と211日没。
家族[編集]
きんは4男7女を出産している。初めは女子ばかりが生まれ、跡継ぎの男子を望む姑から責め立てられた。ようやく男子に恵まれた後も、女子を相次いで失う不幸に見舞われた。大正世代の息子2人は日中戦争の戦場に出征して無事帰還している。2000年のきんの死去時点で、子が6人、孫が11人(内孫2人、外孫9人)、曾孫7人、玄孫が1人いた[8]。
ぎんは5人の娘を出産している(全員大正生まれ)。幼くして亡くなった次女を除く4人の娘はいずれも長命で、2011年から『ぎんさんの娘・四姉妹』としてメディアに登場するようになった。2012年2月28日には朝日放送の『たけしの健康エンターテインメント!みんなの家庭の医学』に、長女(97歳)、三女(93歳)、四女(90歳)、五女(88歳)の4人が揃って出演した。また、2018年3月18日のダスキンの新聞広告にも、三女(99歳)と五女(94歳)が起用された[9]。2017年に四女、2018年に五女が死去したが、2022年8月現在も長女と三女は健在である。なお、1959年の伊勢湾台風で犠牲となった孫がいる。
その他[編集]
![]() | この節に雑多な内容が羅列されています。 |
戸籍上はぎんが妹であるが、先に出生したのはぎんである。出生当時でも法(太政官令)に従えばぎんが姉になっていたが、当時、双子は母親の胎内の奥にいた子の方が先に発生したものと考えられていたことから、双子のうち後から出生した方を兄および姉とする慣習が強かったため、ぎんが妹にされたという。
2人の幼少期には「双子は縁起が悪い」とする慣習が強く残っており、学校でもいじめの対象となった。そのため、1日交代で学校に通って授業内容を教え合うなどしていたという。
2人は別々の家に住んでいたにもかかわらず、ぎんはきんの死去した日に「何か調子が悪い」と体調不良を訴えた。
2001年のエイプリルフールのジョーク記事として、東京新聞に「きんさんぎんさんの三つ子の妹『どうさん』が移住先のブラジルで亡くなっていた」という記事が掲載された。
「尊敬する政治家」として、2人とも愛知県選出の海部俊樹の名を挙げている。なお、海部はきんの葬儀委員長を務めた。
名鉄百貨店では1992年4月に「きんさんぎんさんグッズコーナー」を設け、同年11月までの売上は2,300万円に達した[4]。
多い時にはファンレターやプレゼントが1日30通届いた[4]。ブラジルやドイツからのファンレターもあった[4]。
100歳になってメディアに出演するようになって大金が入った際、「お金を何に使いますか?」という問いに対して、2人揃って「老後の蓄えにします」とユーモアで答えた。
きんとぎんの愛唱歌は『リンゴの唄』(並木路子、霧島昇)。フジテレビの特別番組で並木との共演が実現し、3人で同曲を合唱した。
NHK『週刊こどもニュース』のタイトル文字は、2005年まで2人が書いたものを用いていた(2005年以降の題字は松井秀喜が書いたもの)。
1992年3月31日放送のフジテレビ『第11回爆笑!スターものまね王座決定戦スペシャル』では、コロッケと対戦した栗田貫一がきんとぎんの1人2役でのものまねをして『三百六十五歩のマーチ』(水前寺清子)を歌うネタを披露し、勝利を収めた(栗田がコロッケに勝利したのはこの回が最初で最後である。コロッケはこの回を最後に番組から降板)。
認知症の改善[編集]
姉妹はマスコミで取り上げられ始めたころは全白髪であったが、メディアに取り上げられるにつれ黒髪が増えていったことが確認されている。また、マスコミに取り上げられる以前は中度の認知症であったとされるが、マスコミに取り上げられるにつれて著名人やリポーターの取材を受けたり、全国各地を旅行するために筋力トレーニングに励んだ結果、リポーターの質問に的確に応答し、ドラマ出演時に台詞を記憶するなど症状が改善した。この事例は医学会でも注目され、認知症の予防には、常に新しい経験と刺激、また下半身を中心とした筋力トレーニングによる脳への刺激が有効であることの実証例として、テレビ番組『特命リサーチ200X』で紹介された[10]。
認知症改善のきっかけとなった下半身の筋力アップのトレーニングは、きんのトレーナーを務めた久野接骨院院長の久野信彦が2008年12月に出版した『老筋力』(祥伝社)に詳細が記されている。その中で、きんは「ハムストリングス強化運動」と呼ばれる筋肉トレーニングなどを行い、下半身の血管を刺激するミルキング効果を向上させることで、血液循環が良化して認知症の改善につながったものとされている。
音楽[編集]
シングル[編集]
- きんちゃんとぎんちゃん(1992年2月21日発売)※ きんちゃん、ぎんちゃん&セタガヤン・プチット名義
- きんさん、ぎんさんの101回目の誕生日(1992年7月17日発売)※ きんさん、ぎんさん&AMVOX SINGERS名義
- 1992年12月時点で6万枚の売上[4]。
- 名古屋平成音頭(1998年11月21日発売)※ 南条茂&きんさん ぎんさん名義
参加アルバム[編集]
- きんさん・ぎんさんがえらんだ よいこにきかせたいわらべうた・日本の唱歌(1992年10月21日発売)
- コンピレーション・アルバム。1トラック目「よいこのみなさんへ きんさん・ぎんさんより」にメッセージ収録。
写真集[編集]
- いまがしあわせ―写真集 きんさん、ぎんさん100年の旅(1992年5月発行、風媒社)
- 1992年12月時点で3万部近くを発行[4]。
- 夢がたり―きんさんぎんさんありがとう(2002年6月発行、志考社)
脚注[編集]
注釈[編集]
出典[編集]
- ^ “多胎の卵性診断”. 産婦人科の実際 44: 637―642. (1995).
- ^ a b c d “双子おばあちゃん 妹ぎんさん死去”. asahi.com. (2001年2月28日). オリジナルの2001年6月16日時点におけるアーカイブ。 2022年10月1日閲覧。
- ^ a b c 現代用語の基礎知識 1992年 年間大賞 Archived 2011年11月13日, at the Wayback Machine.
- ^ a b c d e f g h i 「92師走(2)きんさんぎんさん多忙な100歳──『来年はゆっくりしたい』」『日本経済新聞』1992年12月17日付名古屋夕刊、36頁。
- ^ きんさんぎんさん 100歳の時間(とき) - NHKアーカイブス(番組)|これまでの放送。 - 2017年3月18日閲覧。
- ^ 第123回国会 予算委員会 第8号 平成四年三月二十四日
- ^ 時事年鑑 1994年 P155
- ^ [1]
- ^ 新聞広告は、全国紙と地方紙計51紙に掲載される。2018年3月17日土曜日付け 14新版 毎日新聞社会面24面
- ^ http://www.ntv.co.jp/FERC/research/20000213/f1362.html
- ^ 『日本経済新聞』1992年3月6日付名古屋夕刊、37頁。
参考文献[編集]
- 村上允俊『きんさんぎんさんに母を見た』 1992年6月 すばる書房新社 ISBN 978-4915847028