職業能力開発校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Nichibi (会話 | 投稿記録) による 2016年1月13日 (水) 17:15個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (奈良県立高等技術専門校の愛称がポリテクカレッジだという記載がどこにも見当たりません。ポリテクカレッジは高齢・障害・求職者雇用支援機構の施設の愛称)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

職業能力開発校(しょくぎょうのうりょくかいはつこう)とは、普通職業訓練で長期間及び短期間の訓練課程のものを行うための施設であり、公共職業能力開発施設の一つである。職業能力開発促進法の第15条の6第1項1号において規定されている。

設置者

都道府県は、職業能力開発校を設置しなければならない。市町村は、設置することができる。独立行政法人高齢・障害・求職者雇用支援機構は、設置しない。

一方、厚生労働省令で定める基準に適合すると都道府県から認定された事業主等は、認定職業訓練による職業訓練施設として設置できる。この場合、公共職業能力開発施設の名称の使用制限[1]の例外として、職業能力開発校という名称の使用が許されている。

沿革

  • 1947年(昭和22年) - 職業安定法が制定され、第27条において職業補導所が規定される。
  • 1949年(昭和24年) - 職業安定法が改正され、公共職業補導所となる。
  • 1958年(昭和33年) - 旧職業訓練法が制定され、第5条に規定された一般職業訓練所となる。
  • 1969年(昭和44年) - 職業訓練法が制定され、第15条に規定された専修職業訓練校となる。都道府県は、第16条に規定された高等職業訓練校を設置できるようになる。
  • 1978年(昭和53年) - 職業訓練法が改正され、専修職業訓練校と高等職業訓練校は、第14条第1号に規定された職業訓練校となる。
  • 1993年(平成5年) - 職業能力開発促進法第15条の6第1号に規定された職業能力開発校となる。

都道府県による呼称の違い

都道府県立の職業能力開発校は166校[2]あるが、以下のようにさまざまな名称が使われている。「○○専門校」という名称が多いが、専門校を規定する法令はない[3]

省略表現として、「技専」「高技専」などの呼称もある。

市町村による職業能力開発校

市町村立の職業能力開発校は、2009年(平成21年)現在、以下の1校である。

  • 横浜市中央職業訓練校(神奈川県横浜市

注)川口市立高等職業訓練校(埼玉県川口市)は2001年(平成13年)3月以降から2009年度現在まで休校中[4]

民間による認定職業訓練の施設

多くの施設が全国にあり、以下はその一例である。詳しくは、認定職業訓練#外部リンクを参照。

脚注

  1. ^ 職業能力開発促進法第17条において、公共職業能力開発施設でないものは、その名称中に職業能力開発校の名称を含めることはできないと規定されている。
  2. ^ 平成21年度版厚生労働白書のデータによる。
  3. ^ なお当施設は、学校教育法で規定する専門学校専修学校)や高等専門学校とは別物である。
  4. ^ 平成21年度かわぐちの労政概要

関連項目