コンテンツにスキップ

園田駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。Covaryo (会話 | 投稿記録) による 2012年4月21日 (土) 14:18個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

園田駅
北出口
そのだ
Sonoda
神崎川 (3.1 km)
(3.0 km) 塚口
所在地 兵庫県尼崎市東園田町
北緯34度45分7.22秒 東経135度26分53.55秒 / 北緯34.7520056度 東経135.4482083度 / 34.7520056; 135.4482083 (園田駅)
所属事業者 阪急電鉄
所属路線 神戸本線
キロ程 7.2 km(梅田起点)
駅構造 高架駅
ホーム 3面4線*
乗降人員
-統計年度-
35,154人/日
-2010年-
開業年月日 1936年昭和11年)10月20日[1]
備考 * うち1面は臨時降車ホーム
テンプレートを表示
ホーム
南出口(園田阪急プラザ改装前)

園田駅(そのだえき)は、兵庫県尼崎市東園田町にある、阪急電鉄神戸本線

駅構造

各方向ごとの列車の待避が可能な島式ホーム2面4線と、上り待避線外側にある単式ホーム1面の計3面4線を有する高架駅である。通常は島式ホームのみを使用しており、単式のホームは主に園田競馬の開催時などに使用されていた降車専用の「臨時ホーム」とされている(番号は割り振られていない)。

梅田側の本線上には渡り線が設置されており、当駅で三宮方面に折り返す列車は上り本線上で入換をし、下り線ホームに転線する。また、その先の本線南側には留置線(電留線)があるが、レールが錆びているため、長年にわたって使用されていないとみられる。かつてはさらに数本の留置線があった。

改札コンコースは2階、ホームは3階にあり、改札口は2階の1か所のみ。エレベーターと上り専用のエスカレーターが各方面ホーム毎に1機ずつ設置されているが、エレベーターについては利用に制限がある(詳しくは後述)。

のりば

1・2 神戸本線(下り) 神戸(三宮)西宮北口新開地宝塚方面
3・4 神戸本線(上り) 大阪(梅田)十三京都北千里箕面方面

内側2線(2号線と3号線)が主本線、外側2線(1号線と4号線)が待避線であり、平日・休日ともにほとんどの列車は主本線の2号線と3号線に入線する。待避線の1号線と4号線は、平日のラッシュ時(特に朝)に優等列車の通過待ちを行う列車のみが使用する。

4号線の反対側には、単式の臨時降車ホームが設置されており(線路は4号線と共有)、かつては園田競馬開催時に降車用ホームとして使われていたが、現在ではホームへ上る階段の前に待合室が設置されたため、ホームは実質的に廃止状態である。

また、1号線は両方向に出発信号機があり、梅田方面への折り返し運転も可能である。ただし通常のダイヤでは、三宮方面を含め当駅で折り返す列車は設定されていない。

利用状況

2010年の1日平均乗降人員(平日)は35,154人である[2]

駅周辺

駅舎の1階と2階は駅ビルの『園田阪急プラザ』として整備されている。

園田阪急プラザ

その他

バス路線

阪急バス(北口発)

尼崎市営バス

1番から3番のりばが南口、4番と5番のりばが北口に設けられている。

  • 1番のりば(南口)
  • 2番のりば(南口)
    • 11番 阪神尼崎 行(聖トマス大学・若王寺・JR尼崎(北)・工業高校・西長州本通2丁目経由)
  • 3番のりば(南口)
    • 23・21-2番 戸ノ内 行(戸ノ内橋経由)
  • 4番のりば(北口)
    • 20番 JR猪名寺 行(競馬場・田能口経由)
    • 21・21-2番 阪急塚口 行(田能口・園田支所・JR塚口経由)
    • 22番 阪神尼崎 行(園田支所・城ノ堀・尾浜・西長州本通2丁目経由)
  • 5番のりば(北口)
    • 20番 東園田 行

歴史

高架化工事について

地上駅時代もホームの構成は現在と全く同じで、臨時ホームも有していた。また改札内でも地下道を介して各ホーム間を行き来することができ、構内の地下道と平行して南北を結ぶ自由通路があり、線路下付近には双方の地下道間を結ぶ改札口も存在した。

1975年より順次高架化工事を開始したが、工事期間中は単式のホーム2線と通過線2線からなる仮設のホームが設置された(現行の六甲駅と同様の構成)。下り仮線のホーム部分については、阪急の所有する敷地だけでは用地が不足していたため、南側に面した道路の一部を尼崎市より借用してホームを建設した。この間、尼崎市営バスの「阪急園田南口」バス停は、駅から200メートル以上離れた公園の一角に、仮設のバス停と転回場を設けていた。

梅田側には留置線が1線存在することは前記したが、地上駅時代は数編成分が収容可能だった。これは、猪名川付近の経路を変更した際に、新たに橋梁架設工事を行ったために廃線となった本線部分を流用したもので、収容能力が限界に達していた当時の西宮車庫を補う形で使用されていたが、車庫の拡張工事が完成して以降は使用されなくなり、高架工事の際には仮設線路の用地として活用された。また、三宮側の上り線に接する形でもう一本留置線があったが、こちらも高架化工事用地とされ撤去された。

高架化完成後には専門店街の『園田阪急プラザ』が整備され、また高架下の区画にはレンタサイクルや、駐輪場、貸し倉庫などがある。『園田阪急プラザ』は2006年に改装を行い、看板が一新されたほか、1階にスーパーマーケットのKOHYOなどが出店した(主要な店舗は駅周辺を参照のこと)。

その他

  • 東隣の神崎川駅の西側には神崎川を渡る橋梁があるが、台風の接近による高潮や、地震発生後の津波等への対策として、防潮扉が閉鎖される場合がある。その場合は梅田駅 - 当駅間は運休となり、当駅にある折り返し設備を用いて、三宮方面行きのみの運転となる。
  • ホーム内にあるエレベーターの乗降口にはボタンがなく、利用する際は付近にあるインターホンで駅員に申告する。また、利用者は乗車券類を提示(購入)する必要があるため、エレベーターは必ず2階で停止するようになっている。このようなシステムになっているのは、3階の乗降口がホーム内部にあるのに対し、2階と1階の乗降口は改札外に面しており、不正乗車の問題が生じるためである。
  • 2階の改札内には、南側に向いた団体客専用の有人改札口が設けられているが、通常は改札口に面した出口にシャッターが降ろされ、使用されていない。

隣の駅

阪急電鉄
神戸本線
特急・通勤特急・快速急行・急行・通勤急行・準急
通過
普通
神崎川駅 - 園田駅 - 塚口駅

脚注

  1. ^ a b 阪急沿線 ちょい駅散歩-園田駅(webTOKK 2008年7月1日号)では9月12日、『尼崎市史 第十三巻』(1988年)p.181では『京阪神急行電鉄 五十年史』を典拠として10月5日としている。
  2. ^ 阪急電鉄 鉄道情報ホームページ 駅別乗降人員(上位50位)
  3. ^ 『尼崎市史 第十三巻』(1988年)pp.230-231

関連項目

外部リンク