三重ノ海剛司

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。153.176.63.130 (会話) による 2016年3月30日 (水) 07:13個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎停年退職後)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

三重ノ海 剛司
日本相撲協会理事長時代(2010年)
基礎情報
四股名 石山 五郎 → 三重ノ海 五郎 →三重ノ海 剛司
本名 石山 五郎
愛称 安藝ノ海二世
生年月日 (1948-02-04) 1948年2月4日(76歳)
出身 三重県松阪市
身長 181cm
体重 135kg
BMI 41.20
所属部屋 出羽海部屋
得意技 左四つ、寄り、上手出し投げ
成績
現在の番付 引退
最高位 第57代横綱
生涯戦歴 695勝525敗1分56休(105場所)
幕内戦歴 543勝413敗1分51休(68場所)
優勝 幕内最高優勝3回
三段目優勝1回
殊勲賞5回
敢闘賞1回
技能賞3回
データ
初土俵 1963年7月場所
入幕 1969年9月場所
引退 1980年11月場所
他の活動 第10代日本相撲協会理事長
第6代相撲博物館館長
備考
金星5個(輪島2個、琴櫻1個、北の富士1個、北の湖1個)
2014年3月11日現在

三重ノ海 剛司(みえのうみ つよし、1948年2月4日 - )は、三重県松阪市出身の元大相撲力士。第57代横綱。本名は石山 五郎(いしやま ごろう)。現役引退後は年寄として後進の指導につくし、日本相撲協会の理事長職もつとめた。また、相撲博物館の館長職にも就いている。

人物

1948年に三重県松阪市で生まれる。小学校のころはベルトを買う金もなく、母の腰巻の紐で代用していたほどの貧窮家庭に育った。松阪市立鎌田中学校在学中に父親を亡くしたため、中学卒業後にアルミ工場へ一度就職したものの、苛酷な労働環境に耐えかねて退職した。その後、以前から憧れていた大相撲力士を目指して出羽海部屋に入門し、1963年7月場所において初土俵を踏んだ。

現役力士時代

入門前の相撲経験が皆無であったこともあって[1]大相撲入門後は二番出世で序二段に13場所も留まるなど出世は遅く、非力で体格にも恵まれていなかったために周囲から期待されていなかったものの、1967年9月場所に三段目優勝を果たして以降は幕下に定着し、1969年3月場所に新十両へ昇進し、同年9月場所には新入幕を果たした。

1970年7月場所には新三役となる西小結へ昇進し、大鵬玉の海を破って初の殊勲賞を受賞した。その後も幕内上位に定着し、1971年11月場所には西小結の位置で11勝4敗の好成績を挙げて初の技能賞を受賞し、長谷川貴ノ花輪島魁傑と共に大関候補として大いに期待され、これらの力士は三角大福にあやかって「貴輪三魁(きりんさんかい)」と呼ばれた。しかし、1972年から肝臓病が悪化して、1973年9月場所から1975年3月場所までは平幕に在位した。1975年5月場所に関脇へ復帰し、同年9月場所において11勝4敗の好成績を挙げ、続く11月場所では当時27歳11か月の年齢で13勝2敗の成績を挙げて初の幕内優勝を果たし、翌1976年1月場所において大関へ昇進した。

ところが、新大関として迎えた1976年1月場所中、8勝7敗と勝ち越すも左足首を捻挫。その怪我の影響で続く3月場所と5月場所にそれぞれ途中休場したために2場所連続で負け越し、在位3場所目で大関の地位を明け渡してしまう。同年7月場所は関脇の地位へ陥落したが、その7月場所は関脇で10勝を挙げ、1場所で大関特例復帰を果たした[2]。しかし、大関へ復活した1976年9月から1977年11月の8場所の間は、2桁勝利すら挙げられず大関角番を2回(通算3回)経験した[3]

1978年には2桁勝利を4度記録し、1979年5月場所では北の湖の連勝を32で止めたのを含めて13勝2敗という準優勝の成績を挙げる。自身初の綱獲りとなった翌7月場所では、初日に栃赤城に敗れた以外は白星を重ねて14連勝。結果14勝1敗の成績を挙げて優勝決定戦まで進出し、輪島との優勝決定戦には敗れたものの、優勝同点の好成績を挙げたことで横綱に推挙され、当時31歳5か月の高齢という遅咲きながら翌9月場所において漸く横綱へ昇進した。2015年現在、関脇の地位へ陥落しながらも大関復帰を果たしその後横綱へ昇進した唯一の力士である[4]

横綱土俵入りは雲龍型を選択し、指導は師匠である9代出羽海親方(元横綱・佐田の山)が行った。新横綱の1979年9月場所は11勝4敗に留まったものの、同年11月場所で14勝1敗・1980年1月場所に15戦全勝と二場所連続優勝を達成した。しかしその後は年齢による体力の衰えもあって怪我や病気で休場が多く、2場所連続休場後の1980年11月場所は初日から2連敗、同場所3日目に現役引退を表明した(当時の年齢は32歳9か月)。横綱として15日間皆勤した場所は僅か4場所のみで、在位場所数も8場所と短命横綱に終わった[5]

親方時代

引退後は短期間だけ年寄・山科を襲名した後すぐに年寄・14代武蔵川を襲名[6]し、1981年8月には出羽海部屋から分家独立して武蔵川部屋を創設した。

部屋の指導者としては横綱・武蔵丸のほか、武双山出島雅山という3大関を含めた12人の関取を育て上げ、一時期は角界最多数の関取を擁して一時代を築いた。往年は稽古場において平気で竹刀を振るうスパルタぶりで知られていた反面、土俵外では明るく気さくな人物であったという。[1]協会員としては役員待遇・監事(現:副理事)・理事と出世していき、2006年2月からは事業部長を務めた。その後、大相撲力士大麻問題を始めとした不祥事が相次ぎ、その処遇を巡って北の湖理事長が辞任したことを受け、2008年9月8日に第10代日本相撲協会理事長に就任した。同年、前2007年の時津風部屋力士暴行死事件を受けてそれまで閉鎖的だった協会に外部役員を招聘し[1]、2015年1月現在でも外部役員の招聘は継続されている。

2007年6月16日には、2002年の北の富士以来5年ぶり史上8人目となる還暦土俵入りホテルグランパシフィックメリディアンで行った。太刀持ちは出島、露払いは雅山が務めた[7]

2010年に発覚した大相撲野球賭博問題では、弟子の雅山が野球賭博に関与したために特別調査委員会から謹慎処分を受け、本人もその監督責任として特別調査委員会から同年7月4日から25日までの謹慎を勧告されたため、村山弘義に謹慎期間中における理事長代行を委嘱した。同年7月19日には高血圧で入院していたことが判明し、その後も胃癌の手術を受けて理事長職への復帰の見通しが立たなかったため、当初の委嘱期間が終了して以降も村山がそのまま理事長代行を務めた。同年8月5日に理事長職へ復帰したものの、同年8月12日に行われた臨時理事会で正式に理事長辞任を表明し、後任には17代放駒親方(元大関・魁傑)が選出された。

2010年9月30日に、年寄名跡は交換せずに武蔵川部屋の部屋付き親方である18代藤島親方(元大関・武双山)に部屋を譲渡する形で武蔵川部屋は藤島部屋と新たに名称が変更され、14代武蔵川は部屋の最高指導者の座から退いた。

停年退職後

2013年2月3日に日本相撲協会を停年退職。停年会見では現役時代について「十両に上がった時が一番うれしかった」と述懐しており「横綱を育てることができ、少しでも協会に恩返しできたかなという気持ち」とも言い残している。[1]折しも自身の停年が、昭和の大横綱・大鵬(第48代横綱)が亡くなった時期(2013年1月19日逝去、享年72)と近く、協会員として最後の出勤場所となった2013年1月場所中の解説では、大鵬に対して哀悼の意を述べると共に思い出の取り組みとして、1970年7月場所の3日日、大鵬と初顔合わせを果たして勝利を収めた一番を挙げていた。「(大鵬は角界に)入った時からの大横綱。[8]相撲を取れることだけで、前の晩から眠れないぐらい興奮していました」と回顧し「とにかく相撲を取れるだけで、心が躍っていました、少しでも長く(大鵬の)体に触っていたい、簡単に勝負をつけさせない、そんな気持ちで相撲を取りました」と懐かしんでいた。[9]

年寄名跡・武蔵川を藤島部屋の部屋付き親方である3代大島親方(元横綱・武蔵丸)に譲渡して、自身は同年2月4日に相撲博物館の第6代館長に就任した[10]

2015年11月20日、大鵬と同じく昭和の大横綱・北の湖(第55代横綱)が62歳で逝去。翌2016年1月に「55代横綱北の湖敏満を偲んで」と題した展覧会が、相撲博物館で開かれた際には「最初は連合稽古だったかな。彼が三段目から幕下に上がる頃。すごいのがいると。すぐ強くなると思ったら、あっという間に追い越された。馬力もあった。左四つの型もあった…」と振り返るコメントを残し「私が最後に横綱になったんだけどね。ライバル意識が強かった。倒さなきゃ優勝できないんだから。そういう気持ちで頑張ってたなあ」と話していた。[11]

取り口

前廻しを取って低い姿勢から寄っていく取り口が主体で、巧みな前捌きで相手に力を出させずに勝つ相撲を身上とした。好調時には前廻しを引いての速攻が冴え、「相手はまだこれからと思っているうち、いつの間にか土俵を割ってしまう」ことから「妖気の漂う土俵」とも称された。出羽海部屋の先輩横綱だった安藝ノ海と取り口が似ていることから、「安藝ノ海二世」と称されたこともある。前捌きの一環として張り差しを多用し、1977年11月場所の輪島戦では、自身の張り手による相手の脳震盪によって寄り切りで勝利しているが、自分の体勢を作れないときは強引な張り手の連発で自滅することもあった。

合い口

大関陣との対戦成績が概ね互格程度に安定しており、大関の中に極端に苦手とする相手がいなかった。
  • 旭國とは20勝16敗(不戦敗1つ含む)、魁傑とは19勝19敗、貴ノ花とは21勝24敗、大受とは12勝9敗、前の山とは8勝7敗(不戦敗1つ含む)、清國とは6勝9敗と多くの場合対戦成績が安定していた。増位山に対しては19勝10敗と寧ろ得意にしていた。
    • 唯一大関陣で苦手にしていた大麒麟では初顔からの7連敗を喫してしまったが、8回目の対戦で初勝利を挙げてからは6勝8敗と伯仲して最終的に6勝15敗となるまで食い下がった。
同じ横綱の中でも自身に近い実績の力士には対戦成績で水を空けられることはなく、三重ノ海が横綱に昇進する前後では同じ時代の横綱には相性が良かった。
  • 琴櫻には11勝7敗と勝ち越すなど相性がよく、2代目若乃花とは14勝19敗と星の割れ方が穏やかであった。
    • 輪島には16勝27敗(優勝決定戦で1敗)、1977年11月場所で相手の脳震盪によって寄り切りで勝利してからは10勝3敗(優勝決定戦で1敗)と圧倒していた。

エピソード

  • 横綱昇進の際には、入門時の師匠である13代武蔵川(元幕内・出羽ノ花)から「一簣功(いっきのこう)」という言葉を贈られた。「九仞の功一簣に虧(か)く」という故語からの引用で、「苦労の末に晩年に横綱になったが、これで安心せずもう一花咲かせてみせよ」という思いが込められた言葉である[12]。三揃えの化粧廻しにはこの「一簣功」の三文字をあしらったものがあり(「一」は露払い、「簣」は横綱、「功」は太刀持ちが着用。文字の筆を執ったのは武蔵川本人)、自身の還暦土俵入りでも使用された。
  • 長男の石山俊明は本名の「石山」を四股名として三段目まで昇進した元力士で、引退後は俳優として『GTO』や『暴れん坊将軍』に出演したことがある[13]
  • 1974年9月場所11日目における二子岳戦で引分を記録した。この一番を最後に幕内で「引分」は出ていない。この場所が11勝3敗1分の好成績に終わったことに加えて11日目の熱戦を考えれば三賞獲得も不思議でなかったが西前頭10枚目の地位であったことを理由に受賞を見送られた。平凡な力士という印象から三賞受賞において損をした面もあるとされる。[14]
  • 好敵手であり親友である旭國が「努力」「闘魂」の言葉を好んで使ったのに対し、本人は「闘志」「神力」という言葉を好んで使った。[15]

主な成績

通算成績

  • 通算成績:695勝525敗1分56休 勝率.570
  • 幕内成績:543勝413敗1分51休 勝率.568
  • 大関成績:180勝123敗12休 勝率.594(戦後の横綱で大関時代の勝率が最低)
  • 横綱成績:55勝23敗30休 勝率.705
  • 幕内在位:68場所
  • 三役在位:15場所(関脇12場所、小結3場所)
  • 大関在位:21場所
  • 横綱在位:8場所 
  • 連勝記録:24(1979年11月場所8日目 - 1980年3月場所初日)
  • 連続6場所勝利:77勝(1979年3月場所 - 1980年1月場所)
  • 通算幕内連続勝ち越し記録:14場所(1977年11月場所 - 1980年1月場所)
  • 幕内連続2桁勝利記録:9場所(1978年9月場所 - 1980年1月場所)

各段優勝

  • 幕内最高優勝:3回(全勝1回)(1975年11月場所、1979年11月場所、1980年1月場所)
  • 三段目優勝:1回(1967年9月場所)

三賞・金星

  • 三賞:9回
    • 殊勲賞:5回(1970年7月場所、1973年1月場所、1975年1月場所、1975年3月場所・11月場所)
    • 敢闘賞:1回(1971年9月場所)
    • 技能賞:3回(1971年11月場所、1973年3月場所、1975年11月場所)
  • 金星:5個(輪島2個、琴櫻1個、北の富士1個、北の湖1個)

場所別成績

三重ノ海剛司
一月場所
初場所(東京
三月場所
春場所(大阪
五月場所
夏場所(東京)
七月場所
名古屋場所(愛知
九月場所
秋場所(東京)
十一月場所
九州場所(福岡
1963年
(昭和38年)
x x x (前相撲) (前相撲) 東序ノ口30枚目
4–3 
1964年
(昭和39年)
東序二段102枚目
4–3 
西序二段81枚目
3–4 
西序二段98枚目
2–1–4 
東序二段112枚目
5–2 
東序二段57枚目
3–4 
西序二段66枚目
3–4 
1965年
(昭和40年)
西序二段88枚目
5–2 
東序二段39枚目
2–5 
東序二段61枚目
5–2 
東序二段8枚目
3–4 
東序二段13枚目
4–3 
西三段目88枚目
5–2 
1966年
(昭和41年)
東三段目52枚目
1–6 
西三段目83枚目
2–5 
東序二段10枚目
3–3–1 
東序二段23枚目
5–2 
東三段目80枚目
5–2 
東三段目39枚目
4–3 
1967年
(昭和42年)
東三段目30枚目
5–2 
西幕下98枚目
4–3 
東三段目27枚目
5–2 
東幕下57枚目
3–4 
東三段目5枚目
優勝
7–0
東幕下11枚目
3–4 
1968年
(昭和43年)
西幕下15枚目
3–4 
東幕下18枚目
4–3 
西幕下13枚目
4–3 
西幕下8枚目
4–3 
西幕下6枚目
2–5 
西幕下16枚目
6–1 
1969年
(昭和44年)
東幕下5枚目
6–1 
東十両12枚目
9–6 
西十両7枚目
10–5 
東十両3枚目
9–6 
東前頭11枚目
8–7 
東前頭5枚目
8–7 
1970年
(昭和45年)
西前頭3枚目
4–11 
西前頭9枚目
8–7 
西前頭6枚目
11–4 
西小結
8–7
西関脇
6–9 
西前頭筆頭
5–10 
1971年
(昭和46年)
西前頭3枚目
6–9 
西前頭4枚目
5–10 
東前頭11枚目
10–5 
西前頭3枚目
7–8 
東前頭4枚目
10–5
西小結
11–4
1972年
(昭和47年)
東関脇
8–7 
西張出関脇
8–7 
西張出関脇
9–6 
東張出関脇
5–2–8[16] 
東前頭筆頭
4–11 
東前頭7枚目
8–7 
1973年
(昭和48年)
西前頭3枚目
11–4
西小結
10–5
西関脇
8–7 
西関脇
4–11 
西前頭2枚目
8–7
西前頭筆頭
4–11 
1974年
(昭和49年)
東前頭6枚目
8–7 
西前頭3枚目
8–7 
東前頭筆頭
5–9–1[17] 
西前頭5枚目
5–10 
西前頭10枚目
11–3
引分1)
 
東前頭2枚目
5–10 
1975年
(昭和50年)
西前頭6枚目
10–5
東前頭筆頭
11–4
西関脇
9–6 
東関脇
8–7 
東張出関脇
11–4 
東関脇
13–2
1976年
(昭和51年)
東大関
8–7 
西大関
2–6–7[18] 
東張出大関
2–8–5[19][20] 
西張出関脇
10–5[21] 
東張出大関
9–6[22] 
東張出大関
8–7 
1977年
(昭和52年)
東張出大関
8–7 
西張出大関
8–7 
東張出大関2
5–10 
東張出大関2
8–7[20] 
西張出大関
7–8 
西張出大関
9–6[20] 
1978年
(昭和53年)
東張出大関
10–5 
西大関
8–7 
東張出大関
11–4 
東大関
9–6 
東大関
10–5 
東大関
10–5 
1979年
(昭和54年)
東大関
11–4 
東大関
10–5 
東大関
13–2 
東大関
14–1[23] 
東張出横綱
11–4 
西横綱
14–1 
1980年
(昭和55年)
東横綱
15–0 
東横綱
1–4–10[24] 
西張出横綱
10–5 
西張出横綱
4–6–5[25] 
東張出横綱
休場
0–0–15
西張出横綱
引退
0–3–0
各欄の数字は、「勝ち-負け-休場」を示す。    優勝 引退 休場 十両 幕下
三賞=敢闘賞、=殊勲賞、=技能賞     その他:=金星
番付階級幕内 - 十両 - 幕下 - 三段目 - 序二段 - 序ノ口
幕内序列横綱 - 大関 - 関脇 - 小結 - 前頭(「#数字」は各位内の序列)

改名歴

  • 石山 五郎(いしやま ごろう):1963年7月場所 - 1966年5月場所
  • 三重ノ海 五郎(みえのうみ - ):1966年7月場所 - 1976年7月場所
  • 三重ノ海 剛司( - つよし)1976年9月場所 - 1980年11月場所

年寄変遷

  • 山科 剛史(やましな つよし):1980年11月
  • 武蔵川 晃偉(むさしがわ あきひで):1980年11月 - 2013年2月

脚注

  1. ^ a b c d 大相撲:「いい道を選んだ」…定年の武蔵川親方が会見 毎日新聞 2013年01月22日 20時20分
  2. ^ これは1969年7月場所に「大関の地位で2場所連続負け越した場合は関脇へ降格。ただし降格直後の場所で10勝以上の勝ち星を挙げれば大関復帰」という「大関特例復帰」の制度が制定されてから最初の適用例となった。
  3. ^ 特に通算2回目の大関角番だった1977年7月場所は13日目で6勝7敗、あと1敗で負け越せばあわや2度目の大関陥落となる大ピンチだったが、14日目大関・貴ノ花に、千秋楽に前頭5枚目・大潮にそれぞれ勝利して8勝7敗、辛うじて勝ち越して角番を脱出した。
  4. ^ 大関時代の勝率5割9分4厘は、戦後に横綱に昇進した力士としては最も低い勝率だった。
  5. ^ 昭和20年代以降、短命横綱では前田山の6場所に次ぐ史上2位だが、年6場所制となった昭和33年以降は三重ノ海の8場所が最短記録となる(但し琴櫻双羽黒も同じく横綱在位8場所だが、番付上で数えると二人共9場所となる)。
  6. ^ 一説によると、山科を直近で襲名していたのは最高位が十両の大平山だったため「元横綱の名跡に相応しくない」と入門時の師匠で相撲博物館館長を務めていた13代・武蔵川の出羽ノ花から武蔵川の名跡を譲られたという。
  7. ^ 【25周年!三重ノ海親方が還暦土俵入り!】大相撲 武蔵川部屋の日々 2007年6月17日
  8. ^ 三重ノ海が初土俵を踏んだ1963年7月場所の時点ですでに大鵬は幕内優勝11回を記録していた。
  9. ^ 武蔵川親方 大鵬との一番「少しでも長く体に触っていたかった」 Sponichi Annex 2013年1月19日 16:49
  10. ^ 武蔵川親方に相撲博物館長を委嘱 6代目館長に 日本経済新聞 2013/1/31 19:37
  11. ^ 元横綱三重ノ海、ライバル追悼 北の湖との時間 日刊スポーツ 2016年1月22日6時48分 紙面から
  12. ^ 実際三重ノ海の横綱昇進時、師匠の出羽海親方からも「太く短い横綱で終わっても構わないから、引退する前に一度位は優勝して欲しい」と奮起を促したという。
  13. ^ TBSアッコにおまかせ!』2008年9月14日放送分より
  14. ^ 非力を巧みな前捌きと闘志で補った三重ノ海 All About 2012年12月31日
  15. ^ 『相撲』2012年5月号67頁
  16. ^ 急性肝臓炎により7日目から途中休場
  17. ^ 右足関節捻挫により14日目から途中休場
  18. ^ 左足首関節捻挫及び外傷性炎症により8日目から途中休場
  19. ^ 左膝内側側副靱帯損傷・左足首関節捻挫後遺症により10日目から途中休場
  20. ^ a b c 大関角番(全3回)
  21. ^ 関脇陥落
  22. ^ 大関特例復帰
  23. ^ 輪島と優勝決定戦
  24. ^ 左肘関節挫傷により5日目から途中休場
  25. ^ 外傷性坐骨神経痛・頸肩腕症候群・肝臓炎により10日目から途中休場

関連項目

外部リンク